第20話

 きららと一緒の時って、私はだいたい泣いてる気がする。

 たとえば、きららが小学校5年生のときの運動会もそうだった。思春期というか反抗期になったあたりで、きららからは「ぜったいに来ないで」って言われてたけど、私とお姉ちゃんは校舎の影からこっそり見ていた。

 きららは私たちの中でもずば抜けて運動神経が良くて、同学年の中でもそうであるようで、200m走でもスタートと同時に快調に飛ばして周りを引き離していった。コーナーを抜けて、あと50mを切ったところで、窪みに足を取られて、持ち直そうと踏み出したが支えきれず前に倒れこんだ。すぐに立ち上がったが、遅れてきた集団に抜かされて最後にゴールすることになった。

 『6』の旗に並ばされるきらら。頭を下げて体育座りをするきらら。クラスメイトが声をかける。顔を上げないきらら。クラスメイト達が私の方を指さす。

 私は大号泣していた。

 もっと前、これはきららが小学校2年生のとき。実家から電車で30分くらいのところに動物園があって、毎週のように3人で遊びに行っていた。そんなある日、きららが好きだったサーバルキャットのミサコが亡くなった。動物園のスターであり、当時、国内最高齢だったこともあって、献花台が用意された。お姉ちゃんは部活の大会だったので、2人でお参りに行った。お花はきららが持って、台の上の花束の群れにのせて、手を合わせた。

 となりで手を合わせると、ミサコに手を振るきららの姿が浮かんだ。

「ミサ、ミサ」

 きららが呼ぶと、ミサコはこちらを向きしっぽを大きく一回振る。今思えば、その細い手足では立っているのがやっとで、数年前のように元気に檻の中をかけられなかったのかもしれない。

 それでも、きららが「ミサ」と手を振ると、ピンと手足を伸ばしてしっぽを振り返した。

 目を開くと、きららが手を合わせたまま、泣いていた。私も堪えきれなくなって一緒に泣いた。私の方が大泣きだった。

 きららが中学1年のときの夏休みだって、その年の文化祭の合奏のときも、私はいつも泣いていた。きららよりずっと大きな声で。

 あれ? 私、尊敬される要素が、無い。え?


 きららに疑いの目を向けると、小首を傾げたあと、にこって笑った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る