EP.5
まるで鏡合わせのように見つめ合う二人。認められる違いは、生きているのか、死んでいるのか、という事のみ。
「これは誰だ?」
「君さ」
「……複製(クローン)か?」
「正解だよ。流石だね」
解の
「原型(オリジナル)はどっちだ?」
「君ではない」
宮藤が断言する。解の背中は冷や汗でびっしょりと濡れていた。十五年は付き合ってきた、この身体。それが異様によそよそしく感じる。
「そんなの犯罪だろうが」
「それを決めるのは、私たちだから問題ない。……とは言え、公にできないのも事実だ。だから、わざわざ森都なんて代物を造った。この都市のことは、海外諸国はおろか、日本国民も知らない。実際、君も知らなかっただろう?」
「知るわけがない」
東日本を覆う立ち入り禁止の「森」の中の、半地下の都市など知るはずがない。
その時、給仕がお茶を運んできた。各々の前に紅茶と茶菓子が置かれる。それと一緒に、新聞が幾つか運ばれてきた。どれも馴染みの有る全国紙だった。
「失礼」
そう言って宮藤は新聞をめくる。そして、目当ての記事を見つけたらしい。彼の手が止まる。
「見てごらん」
宮藤が指した記事は、小さく紙面の端に載っていた。要約すると次のようになる。
「御堂解(15)が通り魔に襲われて死亡」
他の新聞にも、解が死んだ通り魔事件の事が書かれていた。
御堂解という人間を殺す必要は有る。
その言葉の意味を解は理解した。彼がこうして森都に誘拐されたのだ。人間が一人、消えたわけである。しかし、御堂解は死んだ事にしてしまえば、誰も彼が居なくなった事に疑問は抱かない。宮藤は言った。
「君には選択する権利が有る」
「何を?」
「この記事の通り、
「「大島大洋」? 誰だよ」
「君さ」
後頭部に冷たい感触。新聞を運んできた給仕が、解に銃口を押し付けていた。選んでも良い。その言葉とは裏腹に、選択肢など初めから無かった。生きる為には「大島大洋」になるしかない。銃口を突き付けられたまま、解は言った。
「……こんなものなんだ?」
「驚くのは無理もない。悪いが、今すぐ決めてくれ」
「違う。そうじゃない」
「何を?」
確かに、解は驚いていた。
しかし、この状況に対してではない。
事実、銃口を突き付けられた時には、既に生きる決意は済んでいた。彼が驚いたのはむしろ、自分が「御堂解」を止めることに、まるで執着が沸かない事。
御堂解という人間と、その人生。
解自身が驚愕するほどに、それらに対して執着が無かった。
所詮、その程度の価値だったのだろうか。
投げやりな気分で解は訊く。
「「大島大洋」になっても、音楽は聴けるか?」
「音楽?」
「無理なら、望月詩灯の歌だけでも良いから」
「
その答えを聞いて、解は言った。
「良いよ。別に、誰だって」
その言葉は、誰にも向いていないようだった。
ただ、夕暮れの森に飲み込まれて消える。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます