第6話 似た者同士

 ―――つかれた‥‥‥。

 湯船につかりながらほっと一息つく。

 帰るのが遅くなったから、あんまり長湯はできないな。

 そう思ってお風呂から出て、髪や体を乾かす。そのまま自室には向かわずに、台所に向かう。ちょうど、タイミングよく父が皿洗いを終えたところだった。

「飛鳥。お風呂は終わったのか?」

「うん、お先にありがとう」

 わたしが冷蔵庫からお茶ポットを取り出すと、父がガラスコップを差し出してきた。ありがと、っと言って受け取る。

 お風呂上がりの喉を、冷たいお茶で潤す。お茶ポットを冷蔵庫に戻して、父の方を向かずに話しかける。

「ねえ、たしか美山ってお母さんの姓だよね」

「そうだけど、急にどうしたんだ?」

「‥‥‥ううん、何でもない。ちょっと気になっただけ。今日は疲れたから、もう寝るね。おやすみなさい」

「ああ、おやすみ」

 そのままわたしは父の顔を一度も見ることなく、足早に自室に向かった。

 ちょっと変、だったかな。

 そう思いながら部屋に入ると窓を開け放ち、ベッドにバタンと倒れるように仰向けに寝転がった。

 お父さんはお母さんの実家が何をしてたのか、知ってるの?

 喉まで出かかった言葉を、すんでのところで飲み込んだ。

 男手一つで育ててくれた父に、これ以上負担をかけたくはない。

「わたしが、しっかりしなきゃ」

 と、天井を見上げながらつぶやいた時だった。

「まあ、いい心がけじゃないのか」

 ‥‥‥いや、今のはきっと幻聴だな。大体、ここ二階だし。

 そう自分に言い聞かせ、寝返りを打つ。すると。

「おい、無視するな」

 声がしたのは、ベッドに寝転がったまま少し視線を上げれば見える、先ほど開けた窓の外からだった。悪い予感しかしないけど、仕方なく上半身を起こして視線を窓の外に投げれば、タオルで髪を乾かしている杉本君と目が合った。

「‥‥‥え。な、なんで!?」

 窓のすぐ向かいは一軒家だ。あっちの部屋の窓と、わたしの部屋の窓は、手を伸ばせばとどいてしまうほどの距離にある。でも、あの家は随分前から空き家だったはずだ。

「この家、兄貴が買ったんだ。で、ここがおれの部屋ってわけ」

「そ、そうなんだ」

 わたしは乾いた笑いを浮かべた。

「少し、話さないか」

 杉本君の顔が真剣で、目をそらすことができなかった。

 わたしはうなずいた。



 わたしは壁にもたれかかり、ベッドの上で体育座りをする。 

 どちらも話さないまま、時間だけが過ぎていく。もしかしたら、そんなに長くはなかったのかもしれないけど。先に口を開いたのは、わたしだった。

「わたしの両親は、駆け落ち同然で結婚したの。だから、親戚付き合いとかもなくて、ましてやお母さんの実家がそんな魔術師だなんて知らなかった。でも、お母さんはもういない。交通事故。飲酒運転の車にはねられて、そのまま」

「‥‥‥」

「杉本君はわたしが美山の当主って言ったけど、多分わたしは外れだよ。お母さんは『奇跡の子』だったかもしれないけど、わたしはそんな特別なんかじゃない。何にも才能がない、何者にもなれない」

 違う、こんなことが言いたかったんじゃない。知っている、これは、八つ当たりだ。わたしは、心の奥底で、少しだけ期待していたんだ。

 もしかしたら、わたしも特別みんなみたいになれると思ったんだ。

 わたしは出来損ないだ。魔術師としてでさえ、才能がない。

 杉本君は何も言わない。なさけなさ過ぎて、言葉も出てこないのかな、と思ったときだった。

「‥‥‥杉本家が代々受け継ぐ魔術が何かわかるか? 今朝おれが使った杖、アレみたいな『聖遺物』って言われる、魔術師が扱う特殊な道具、それの修理とか調整だ。でも、おれにはできない」

 え。

「どれだけ努力しても、おれにはできなかった。兄貴は、兄貴は、って何度も言われたよ。すごく悔しかった。自分がひどく惨めに思えた。でも、ふと思ったんだ。『才能ってなんだろう』って」

「何か得意なことがあるとか、他とは違うってことじゃないの?」

「うん、おれも最初はそう思ってた。でも、それは違うと思うんだ。例えば、誰かに優しくできる、これも才能なんだと思う。皆が皆、人に優しくできるわけじゃないからな。それに、才能のない奴が、じつは一番の才能なんじゃないかって思う。だってそうだろ? 才能がないってことはさ、これからどんな可能性もあるってことだから」

 だから、自分が外れと決めつけるのはまだ早いんじゃないか、と杉本君は言った。

 ふと気がつくと、頬を何かが伝っていた。わたしの頬は緩み、口元は小さく弧を描いた。

 ありがとう、と小さな声でつぶやく。

「‥‥‥似た者同士、おれたちいいパートナーになれると思うぞ」

 そう言いながら、杉本君も笑っていたように感じた。




 星雲高校の体育館裏には、小さなお堂がある。この学校が建てられる前から、ここにあるものだ。

 そのお堂の前に、二つの人影がある。一人はお堂に向かって手を合わせており、その後ろで手を組んで待っている方は、どことなく機嫌が悪そうだ。

「準備は終わったか?」

 その声も、いつもより声のトーンが低い。

「もちろん、ようやく明日実行できる」

「わかった」

 それだけ分かればいい、と言うようにすぐにその場から消えてしまった。

 とり残されたほうは、もうしばらくお祈りをしてから立ち上がった。

「‥‥‥おれは、ゆうきだ」

 瞬きする間に、その場にはもう誰もいなかった。

 

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る