第2話 周 密『癸辛雑識』
次は周密さんの伝えるところ。この人はいろいろと文句があるようです。
【七夕の
荊楚歳時記[書名]が
『黄姑と織女は時に
太白[=唐の李白]の詩が云うには、
『黄姑と織女が相去ること[=離れること]、尺に盈[=満]たず』】
[注 日本に伝わった唐の尺は大と小の2種。大尺は29.4cm。小尺は24.6cm。つまり30cmにも満たないとなれば、現代人でも十分近い。李白さんの面目躍如ですね!]
【
そして、李後主[=南唐の
『
粲粲[=
此の如くなれば、織女を黄姑としている。
何や?
そして、星歴[書名]により之れを
[この72度が現代の角度と同じとみなして良いのか、私には分かりませんが、いずれにしろ、周密さんの怒り爆発]
【古い詩に謂うところの
『
又た、
[ここから先は、牽牛星と織女星はどの星なのかの議論に移ります]
【又た、[前出の]歳時記は、黄姑星を
[後出の如く河鼓三星とも称され、現代でいえば、わし座アルファ星(別名アルタイル)、ベータ星、ガンマ星とされる。ところが、どっこい]
【爾雅[書名]は、河鼓は牽牛であるとする】
[まだまだ、続くぞ]
【焦林大斗記[書名]が云うには、
『天の河の西に煌々たる星あり。
天の河の東には、微々たる星あり。
[
【晋[書]の天文志が云うには、
『河鼓三星は則ち[知られているところの]天の鼓である。
牽牛六星は天の関梁であり、又た、これを星紀ともいう。
織女三星は、天紀の東端にあり、天の女である』
漢[書]の天文志が云うには、
『織女は[知られているところの]天の貞女である』
その説は皆な[同]一ではない。
渡河の説においては、洪景盧[人名]の弁じ[分]析するところが、最も精[密]で[内容も]富んでいるが、[それにより得られる結論として]渡河・
[やはり、ここで怒り爆発]
【ことごとく、何に拠るべきか】
[もう少し続くのですが、まあ、ここらへんで終わりにしておきます。ところで、末文近くにある
ところで、前半に出て来た『黄姑』という名にアレっと想いませんでした。姑は日本では「しゅうとめ」ですが、漢籍でも似たような意味で、ありていにいえば、中高年の女性であり、よく女性の仙人の名にこの姑が付きます。
悲恋の主人公たる織女はもとより、男である牽牛の別名としてもふさわしくありませんね。
でも、同時に、この悲恋物語、技芸の上達を祈る
なので、もともと、織りの技芸の女仙に祈る祭りが、いつの間にか、悲恋の2人の祭りに変わったのかもしれませんね。本当のところは、分かりませんが。日本でのクリスマスやバレンタインデイを想えば、ありえぬとは言えないでしょう。
漢籍の伝える七夕 ひとしずくの鯨 @hitoshizukunokon
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
フォローしてこの作品の続きを読もう
ユーザー登録すれば作品や作者をフォローして、更新や新作情報を受け取れます。漢籍の伝える七夕の最新話を見逃さないよう今すぐカクヨムにユーザー登録しましょう。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
関連小説
古き友からの便りの如くに/ひとしずくの鯨
★28 エッセイ・ノンフィクション 完結済 1話
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます