22 ねねの手番

 京。

 長谷川宗仁はせがわそうにんの隠れ家にて。


「ふむ……」


 藤堂高虎は、ねねの才知に感歎する思いだった。

 ねねが本能寺の変に遭遇し、ここまで何を見聞きし、どういう目に遭ったのかは聞いた。

 ただそれを聞くのみで、そこから考えることは無かった。

 ぼんやりと、明智が天下を取るつもりだとか、それよりも明智の兵に出くわしたらどうするかとか、そんなことを考えていた。


「それでも、明智にとっては、輿使と判じたのです。実際に平島公方がどれほどの威光を誇るかは、わかりません。ただ、明智が『御輿』扱いできるということが大事」


 特に感歎したのは、この台詞だった。

 人間というのは、思いついたことを大事にしたがる。一番にしたがる。

 それをねねは、突き放して見て、一番にはしない。

 ・明智光秀は、思いついた「平島公方を将軍に」を大事にしているかもしれないが、ねねはそれを突き放している。


「……つまり、明智は平島公方にこだわっている。それを踏まえて、こちらは動く。それは特に、平島公方をが先に抑えるとか、そういうことではない」


「では、はどうすればよいのでござるか、おふくろさま」


 ここで福島正則が発言してきた。

 彼は、「おふくろさま」と慕うねねの言うことについて逆らうつもりは毛頭ない。

 しかし、具体的な指示なり目標なりを示してくれないと、走ることができない。


「まずは、京畿の西の玄関、大坂。ここの動向」


 長宗我部元親が平島公方を送って寄越すとしたら、阿波から淡路、そして摂津大坂へと水路を使って来るだろう。

 そしてその大坂には。


「四国征伐軍、織田信孝どのがいらっしゃる」


 信長の三男、信孝が、信長の生前に四国征伐を命じられ、一万四千もの大軍を率いて、大坂に待機していた。

 その信孝の動向を探って欲しいとねねが言おうとした時、


「た、大変でございます」


「何や」


 宗仁の手下の者が、息せき切って、この場に闖入した。

 宗仁の手下は、今、宗仁がどのような話をしているか知っている。

 だから、闖入ちんにゅうなどするはずはなかった。

 それを敢えて、入って来るということは。


「変事か」


「はい」


 手下は手短に、大坂にて織田信孝が、同じ四国征伐軍の津田信澄を攻め、そして討ったと言った。

 津田信澄とは、かつて織田信長に逆らった実弟・織田信行の子であり、四国征伐軍の副将に任じられていた男である。

 ちなみに信澄は、叛逆者・織田信行の子でありながら信長から優遇されており、織田家一の将である、


「何だと」


 正則は叫び、高虎はうなり、宗仁は目をみはった。

 ひとりねねは冷静に、それで信孝どのはどうなりましたと聞いた。


「……それが」


 手下は、信孝は信澄を討ったものの、その兵数を大きく減らしてしまい、一万四千の兵が、四千にまで落ち込んでいるという。


「おそらく、明智の差し金」


 実際、光秀の謀臣・伊勢貞興が、敢えて光秀自筆の津田信澄宛ての書状を、巧妙に織田信孝にもたらした結果であるが、ねねたちにはその詳細を知るすべもない。

 ただし、それでねねは明智の動向を知ることができた。


「明智の軍は、西に」


 光秀としては、津田信澄と同じく明智の娘を妻としているにもかかわらず、明智に従わない細川忠興や、帰趨きすうをはっきり定めない、大和の筒井順慶の動向も気になる。

 となれば、西へ出て「公方さま」を抑え、元幕臣である細川家に馳せ参じるように仕向け、大和の筒井家には、軍勢という具体的な圧力を与えるつもりだろう。


「これは絶好の機。また、逆に、これを逃がせば、あとはない」


 今、明智は、その自身の「判断」によって西を目指している。

 つまり、その「判断」により、自身を西に向かわざるを得なくしている。

 こういう固まった状況に陥った者こそ、機会こそ、叩くべき時なのだ。

 逆に、平島公方という「玉」を得た光秀は、もうこのようにどこかへ出向くということはない。

 守勢に傾き、何となれば「玉」と共にどこまでも逃げ、籠もられるかもしれない。

 あれほどの名将に、守りに徹せられたら。

 ……そこまでねねが考えたところで、長谷川宗仁が茶を出して来た。


「粗茶ですが、どうぞ」


「ありがたくいただきます」


 宗仁はそつなく、高虎や正則にも茶を出した。

 ふたりもいつになく緊張していたため、ありがたく茶をいただいた。

 ふう、という息が、誰ともなく、洩れる。


「…………」


 宗仁はそんなねねたちの様子を黙って見ていたが、やがて口を開いた。


「あの、ねねさん」


「何ですか」


「何で……そないな、将軍をどうこうちゅう……考えを、明智は持つようになったんですかいの」


 宗仁としては、今、「将軍」と言われても、「今さら」という感じである。

 かつて、織田信長が征夷大将軍足利義昭を追放し、もう十年近くなる。

 それを「今さら」将軍とは、どういうわけか。


「それなら簡単です」


 宗仁のその問いに、ねねは何でもないことのように答え、そこで一度、茶をすすった。


「他ならぬ信長さまが、将軍を立てようとしていたからです」


 場にいる一同、皆、茶碗を取り落としそうになった。



 そもそも、織田信長は嫡男・織田信忠に、とっくに家督を譲っていた。

 信長自体は前当主、という立場だった。


「だから、朝廷からも官職不要ということだったんでしょう。それよりも当主の信忠どのを将軍に、と」


 ねねは、そう言ってから、茶の残りを飲んだ。

 飲んだあとは、その茶碗の温かみを楽しむように、てのひらでころころと転がしている。

 福島正則はそれを見て、ああいつものおふくろさまだと思いつつ、ねねの言葉の尋常ならざることに驚倒する。


「そ……その、今少し、順を負って説明して下さらんか」


 藤堂高虎は決して愚かな男ではない。

 ねねの言うことに真実味があると実感していたが、経緯というか流れを聞きたがった。

 しかしことがことである。

 ねねがそんなことはしないと言ったらそれまでだ。


「わかりました」


 わりとあっさりとねねは応じた。

 宗仁は、信長側近の自分すら知らなかった秘中の秘を、しかもあっさりと語ろうとするねねに度肝を抜いた。

 だが手下に目配せして、周囲を警戒させるよう命じるのは忘れなかった。

 ねねは何も言わなかったが、宗仁のを信用して、あっさりと語るようにしたのかもしれない。


「そも、信忠さまは信長さまにより、天正四年の家督継承の際に、秋田城介という官職に任じられていました。これは、鎮守府将軍という官職に比肩する官職」


 それゆえに、信忠は信長から城介城介と呼ばれていた。

 今思えば、それは将軍になるのは信忠だという、信長なりのだったのかもしれない。

 そして天正十年、今年三月に武田――甲州征伐に成功した信忠に対し、信長はこう言っている。


 ――天下の儀も御与奪。


 これにより、織田家の家督のみならず、天下の儀、つまり天下人としても、信忠は信長の後継者であると示したのだ。


「……いや待て。いや、待って下されや、ねねさま」


 高虎は、そこで疑念を呈した。

 信忠を将軍にというよりも前に、そもそも信長自身が将軍になるべきではないか。

 その方が、より実力に相応しいと思う。


「……悪くないと思いますけど、おそらくそれは、ある理由と……信長さまがもう年齢とし年齢としだからと遠慮したのでしょう。何しろ、『天下静謐』こそが信長さまの願い。そのためには、若い信忠さまに、長く将軍をやってもらいたいと……」


 そこまで言ったねねに、待ったをかけたのは、意外にも福島正則だった。


「おふくろさま」


「何です市松」


 市松を幼名とする正則は、こういうやり取り、おのれが童子の頃から変わらんと、少し笑った。


「信忠さまがわこうて将軍を長くやれる、それはいい。それはいいけど、そもそも、将軍なんていうのは、足利でないと駄目だぎゃ、じゃない、駄目だという話じゃ。秋田城介などはいいけど、結局、とと言われてしまう」


 当時、巷説で、将軍職は足利家の家職であると言われていたという。

 それゆえにこそ、織田信長は足利義昭を追放にとどめ、将軍職剥奪や処刑ができなかった、とも言われる。

 そこを無視して織田家が将軍職を襲っても、それこそ信長包囲網のような全国からの反発、反撃があるかもしれない。

 しかし天下静謐のためには、やはり将軍という重石が必要である。

 鎌倉、室町とつづいた幕府という仕組みは、安定をもたらしてくれるのではないか。


「そこで信長さまは考えました」


 と言うものの、推定であるとねねは断りを入れた。

 話の言い方として、信長がそうしたと言わざるを得ないのである。


「ならば、の者に将軍職を継いでもらい、の幕府を作ろう、と」


「……は?」


 こういう遠慮のない反応ができるのは、長年、ねねの「子」として過ごして来た正則の特権だな、と高虎は思った。

 だが高虎も、そして宗仁も、何故、の者で、の幕府をと疑問を感じていた。

 実際、宗仁はそれを口に出して聞いた。

 すると、


「宗仁どの。お忘れですか?」


 逆に反問された。


「な……何をでっか?」


「織田信忠さまは、他ならぬ足利義昭どのによって、『斯波家しばけ』の家督を得たではありませんか」


 永禄十一年。

 織田信長の尽力により、上洛に成功した足利義昭は、その信長に管領や副将軍といった褒美を与えようとしたが、そのほとんどを断られてしまう(ただし、実利の面から草津や大津、堺などの支配権を貰っていた)。

 信長は、やはりそれでは将軍の体面が悪いと思い、義昭の提示した足利家の桐紋と、斯波家の家督を受けることにした。

 斯波家はかつて尾張の守護を務めていた家柄。

 しかし台頭する信長によって、当代の斯波義銀は追放されていた。

 義昭としてはその斯波家の家督を信長に与え、尾張守護として公認したつもりだった。

 そして信長はそれを嫡男・信忠に与えることにした。

 当時、信忠が婚約していた、武田家の姫との格を考えてのことである。


 ――ウエサマ、ソロソロ、オオヒロマデ、ノトノサマガ、オヨビネ。


 あの時、本能寺において弥助がこう言っていたのは、信忠が斯波家の家督を得ていたことによる。

 そして。


「斯波家、またの名を

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る