第7話 歴代君主の「秦の天下統一」への貢献度

先に始皇帝の業績について私見を述べた際にも少し触れましたが、私は秦の天下統一の功は、取りを飾った始皇帝だけでなく、それ以前の歴代君主達による部分も大きいと思っています。

そこで、少し具体的に私のイメージする各君主の「統一」への貢献度を、トータルで100になるように割り振って数字で表してみるとどうなるか… というと、以下の様になります(なお、臣下の功は各君主に帰属する形で評価)。


〇孝公(45)

商鞅を登用して変法を断行し、統一への基礎条件ともいうべき「土台」を確立した功は第一等。どんな軋轢が起ころうとも、死ぬまでぶれなかった点が特に見事。


〇始皇帝(25)

最強国家・秦を受け継いだとは言え、様々なしがらみを断ち、断固たる意志で実際に統一を果たした功績はやはり大。


〇昭襄王(20)

白起を起用し老大国・楚と新興軍事国家・趙に痛撃を与え、事実上七雄の勝負付けを終えた点を評価。


〇恵文王(5)

商鞅を嫌い一族共々皆殺しにしても、変法そのものには手を付けなかった。消極的ではあっても、その功は大。


〇武王ら他の君主達(5)

それぞれ領土を広げ、秦の優勢を保持し続けた。



まあ5刻みで感覚的にやってみたものなので、個々の事例を精査すれば、変動の余地は多々あるかと思います。

それでも私の主観で言えば、第一等が孝公、というのはまず動かぬ所かと。

辺境の後進国家から天下屈指の強国へというのは、やはり商鞅の変法あってこそだろうと思いますので…


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る