第10話 010 第二話03
孫堅は自ら先立ち城壁を昇り、賊二十人を斬り伏せると賊衆は逃げまどった。
趙弘が自ら馬に乗り孫堅を弓で狙うが、孫堅は上より飛びかかり趙弘の槍を奪って刺し殺し、その馬に乗り賊達を殺して回った。
玄徳は北門で賊を率いた孫仲を迎え撃つが、戦意を失った孫仲は逃走し、玄徳が弓を放つと孫仲を射抜き落馬した。
朱儁の軍が続いて殺到し、斬った首は数万に昇り、降った者は数え切れなかった。
南陽方面十数郡はみな平定された。
朱儁達は都に戻り、
孫堅には別郡司馬叙勲の報せがあり、これを受け去って行った。
玄徳だけ一向に音沙汰無く、ただ時だけが過ぎていった。
鬱々とする玄徳ら三人が街を散策していると
玄徳が張鈞に己の功績を訴え出ると、驚いた張鈞は翌日、帝と謁見して述べた。
「ちょっと前の黄巾の乱ってさー、ぶっちゃけ
対して十常侍曰く。
「ウソ乙。」
そして帝は張鈞を投獄してしまった。
その夜、十常侍は共議する。
「やっべー、これぜってー黄巾で功をあげた奴放っといたからだわ。めっちゃ恨んでやがる。取り合えずちょっと褒賞しといて、それから…でも遅くはなかろう」
そして玄徳は定州の中山府、
義勇軍は解散し、残った二人の義弟と二十人余りで安喜県に到着した。
着任して一月余り、民は皆、清廉な玄徳の徳に服した。
関羽、張飛とは着任以来寝食を共にし、玄徳が仕事する時は二人は横に立って侍り、終日休む事は無かった。
着任四ヵ月もせぬうち、軍功で地位を得た者を調査する詔が朝廷より下り、玄徳も疑われる事となった。
玄徳は査察に来た
宿舎に至り、督郵は南面に座り、玄徳は下座で立ったまま待たされ、暫くしてようやく、
「玄徳殿ォ、お前どこ
と尋ねてきたため、玄徳は答える。
「涿郡は中山靖王の系譜だが?黄巾倒しまくってほんのちょっと功を為し、今の職を得たのだ」
すると督郵超キレて、
「皇族名乗るとかウソ乙!功績もウソっぱちだろ!今調査してんのはな、そういう汚職野郎を調査してんだよぉ!覚悟しとけ!」
玄徳はただ「お、おぅ…」と呟き帰って行った。
県舎に戻り部下の役人と相談すると、
「アイツただ賄賂要求してるだけッスよ?」
「はー?私も民衆も潔白だが?故に渡す金など無いが??」
と困ってしまった。
次の日、督郵はまず役人を呼び出し、玄徳が民を害したと告発するよう命じた。
玄徳は何度も許しを請いに出向くが、門番に阻まれてしまった。
さて、張飛は数杯の酒を飲み、宿舎の前を馬で通りかかると、五、六十人の老人が門の前で泣いていた。
張飛が理由を聞けば老人達は答える。
「督郵が役人を捕まえ劉備殿を陥れようとしてるのです!私達が訴えても、聞くどころか門番に殴られてしまった!」
張飛は目を見開き、歯を噛み締め怒り狂って馬を飛び降り、宿舎に押し入った。
奥に入り込み、縛りつけた役人が地に伏し、その前に座る督郵を見るなり叫ぶ。
「はいドーン!民を傷つけましたね!?私が誰だかわかるかこの野郎っ!そうです私が絶対ぬっ殺すマシーン!!」
督郵が口を開く前に張飛はその頭髪を掴み、そのまま外の馬柱に括りつけ柳の枝で鞭打ち、折れること十数本!
一方玄徳が思い悩んでいた所、宿舎の前の騒ぎを聞きつけ、左右に問うと、
「張将軍がかなりハッスルしてるんです」
玄徳は急いで駆け付け見ると、ハッスルされるはまさに督郵その人であった。
驚いて張飛に聞けば、
「コイツは民を傷つけました!大丈夫、今日のボクはぬっ殺しまではしないマシーン!!」
「玄徳殿ぉ助けてくれぇ…」
玄徳はだいたい常にめっちゃイイ人なので、督郵に請われて張飛を止めた。
近くに居た関羽が来て、玄徳に告げる。
「兄者は多大なる功を成したに関わらず県尉止まり、却ってこのような者に侮辱されています。棘の
玄徳は印綬を取り出し督郵の首に掛けて言った。
「お前は民を害したので本来ぬっ殺す所だが、今日の所は許す。印綬も還す、さらばだ」
督郵が帰って定州太守に伝えると、太守は政府に三人の捕縛を求めた。
玄徳らは代州の
────────────
用語解説
※玄徳が弓を放つと孫仲を射抜き
恐らく活躍の場を無理に増やした結果、演義において劉備は
しょっちゅう敵を射抜く弓の達人となってしまっている。
※郎中(ろうちゅう)
秦の時代から続く官職。元は護衛兵だったが時代が降ると文官
となり、清の時代まで続いた。
※督郵
郡への査察官。一般名詞の職名であり個人の名詞ではない。
※県尉
警察業務を行う地方官。今でいう県警。
※南面
天子が南に面して座ること。転じて天子の位につくこと。上座。
※「私も民衆も潔白だが?」
賄賂が横行し上が下から搾り取るのが当たり前の時代。
※「そうです私が絶対ぬっ殺すマシーン!!」
しつこいようだが前半の張飛はだいたい常にこんな感じ。
※馬柱
馬樁、馬を繋ぎ止めるための柱。
※鸞鳳(らんぽう・らんほう)
鸞鳥と鳳凰、神鳥。君子、英才のたとえ。
※印綬
朝廷より支給されたハンコ。官吏である事の証。
卑弥呼の金印がこれで、材質が金だとかなり上位。
天子は翡翠。
※留匿在家不題。
当時の大陸では同氏族で助け合う習慣が存在した。
えーと、なんだったっけ?ド忘れしてしまった。
なんて言ったっけ、この風習…。
────────────
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます