4.財務省に予算を要求してよろしいか。
「予算要求とは正に公務員の醍醐味だな」
朝の公園の道すがら、ヨシノがテンション高めに話しかけてくる。
財務省本省へはギル庁の庁舎から徒歩10分。
官房会計課と監察部の各担当者とは事務室前で待ち合わせだ。
開始予定の5分前だが、事務室前には既に細身の男性が待っている。
「遅くなりました。今日はよろしくお願いします」
俺は会釈しながら挨拶する。
「おはよう。こちらこそ、わざわざ来てもらってごめんね」
会計課の課長補佐で、予算要求の実務的な責任者でもある。
目の周りには濃い隈があり、先日会ったときよりも更に頬がこけた。苦労の跡が垣間見える。
「ごめんついでと言っては、本当に申し訳ないんだけど、今日の件の監察部の説明担当者が、急に議員の先生にレク要求で呼ばれちゃって、来られなくなったんだ。アキラくんに説明をお願いできないかな」
課長補佐は本当に申し訳無さそうな顔をしている。
流石に責任と負担が大きい。データとか実例を提供したし、説明資料の準備や確認も手伝い、事前の打合せも行ってきた。だが、今回の予算要求は、監察部のもので、ギルド支部が関係しているとはいえ俺の所掌を完全に外れている。
「もちろんできる範囲で構わないし、微妙な箇所や分からない質問は全部宿題にして、持ち帰り対応で大丈夫だから。スケジュールの調整もできなくて、どうしても説明に穴が開けられないんだよ」
役所の仕事にイレギュラーは付き物だ。その意味ではよくあることだ。
今の時間に説明できなかったら、また後日参集する必要がある。それもまた面倒で非効率だ。
いつもどおり、できる限りで業務をこなすだけか。
「分かりました。力不足ですが、可能な範囲で説明させていただきます」
給料分程度は働くしかない。
ただ、監察部の説明担当者はキャリアだったはずだ。また監察部のキャリアのケツを拭くわけか。
多少は忸怩たる思いがある。
「ありがとう。本当に助かるよ。今日のことは大きな借りとして、覚えておくから」
課長補佐は安堵の表情を見せる。
「まず形だけ僕が仁義を切るから、後の説明はアキラくんでお願い。困ったときは僕もなるべくフォローするよ」
「分かりました。よろしくお願いします。あと、今日はもう一人、ヨシノさんを同席させてもらっています」
「同席の話は聞いてるよ」
「はじめまして。ヨシノという。今日はよろしく頼む」
相手は大臣官房会計課の課長補佐。キャリアの有望株だが、安定のタメ口だ。
「こんにちは。久しぶりだね。何度か会ったことがあるし、研修でも説明したよね」
しかも会ったことを忘れている。
課長補佐はできた人間だからか、怒っている様子はない。
「すみません。彼女は敬語が苦手なようで」
なぜか俺が謝る。
「知ってる知ってる、彼女は有名人だから」
「ふふん」
ヨシノが得意げに鼻を鳴らす。
「なんで誇らしそうにしてんねん!」
「自分の高名を喜ばない武芸者がどこにいる」
「広がってんのは悪名やろ」
「ふむ。悪名は無名に勝る」
どうやら悪名に自覚はあるようだ。
「面白いね。アキラ係長は西の方の出身なんだね。2人で会話していると方言が出てる」
「ええ、大学のときまでは西の方だったので……。今日は財務省の担当官とこんな調子にならないようにヨシノさんには黙っててもらいますので」
後半はヨシノの方を見ながら、釘を刺す。
糠に釘かもしれないが。
「予算要求とは血湧き肉躍るな。こちらからは政策の必要性と費用、用途を説明し、片や財務省は血税を預かる立場から内容を吟味する。言葉による真剣勝負だ」
血気盛んでうらやましい
「期待しているみたいですが、予算要求は闘技場でのプロレスショーのようなものですよ。ピンチがあって、ボロボロにやられて、最後は気力を振り絞って辛勝するシナリオ。財務省が技をかけてきたら、こちらは喰らって膝をつく。耐えに耐えて反撃しても、財務省はノーダメージ。でも、それを繰り返すうちに最後はお互いに分かり合う。結果、要求額から何割か減らされた予算が付くと」
去年の予算要求作業を経験した、俺の達観か諦観だ。
「ほう。それなら私の得意分野だな」
ヨシノが真顔で頷きながら宣言する。
「今の例えを聞いてたんか? お前ができるのは力任せの問答無用だけやろ」
「ははは。やっぱり面白いね。いいコンビだ」
課長補佐の評価は不当に感じる。
不意にドアが開き、職員2人が部屋から出てくる。
「お疲れ様です」
「結構細かいとこまで詰めてくるから気をつけて」
課長補佐が不吉な会話をしている。
「失礼します」
課長補佐の挨拶とともに、3人で財務省の査定担当官がいる執務室に入る。
相手は慣例で一つ格下の係長だ。
机の上にうず高く積まれた資料の間に、眼鏡を掛けたベテランの査定担当官が座っている。
見た目が若くないことからすると、ノンキャリだろう。
机の正面の椅子に課長補佐は進み出ると、右手にヨシノ、左手に俺が座るように促す。
「それではギルド支部に対する内部監察業務について、予算の増額及び中核都市の支部ギルドにおける増員のお願いを説明させていただきます。本日、主担当者が急な議員対応により説明に参加できなくなりましたので、事案に詳しい別の者から説明させていただきます」
課長補佐が、やや早口ながら丁寧な言葉遣いで説明を始める。
昨夜、念のため資料を見返しておいて良かった。自分が説明するシミュレーションまではしていないが、通り一遍の説明ならなんとかなるだろう。
「じゃあ、まず新規玉を中心に予算を説明して」
「はい。次年度の監察業務予算の新規要求事項は、内部監察業務における魔法による虚偽の看破の業務委託費用です。そのほかについては、単価の変動程度で、概ね前年同額となっています」
「魔法による虚偽の看破って何? 全然わかんないんだけど」
予算要求レクは担当官による全否定から始まった。
財務省の査定担当は俺と同じ係長なのに、無礼な口振りだ。
「補足資料の1ページ目にポンチ絵(注:図表や図形を使いつつ説明する模式図)がございますので、そちらをご覧ください。聴取対象者の両手に特殊な魔導具の縄をつないで、計測器と環状に接続します。計測器から、訓練を受けた魔法使いが微弱な魔力を継続的に循環させて、聴取対象者が質問に答えるときの魔力の揺らぎを記録し、虚偽を述べる時に特有の波形がないかチェックするものです」
「それ嘘発見器みたいなもんだよね。精度はどれくらいあるの」
「一般的には約8割と言われていまして、もちろん……」
「それで証拠になるの?」
落ち着け、今から説明するところだ。
「もちろん、他の客観証拠と突き合わせて、総合的に認定しますので……」
「その程度なら、それギル庁の内の魔法使いで対応できるんじゃないの」
担当官が更に被せてくる。
「その疑問はごもっともです。ですが、実は我が社は魔法使いを正規職員として採用しておらず……」
「じゃあギルド内で依頼をしたらいいじゃん。冒険者の魔法使いならギルドにいっぱい来るんでしょ」
確かに良く聞かれる質問ではある。なぜギル庁はギルドの依頼を有効利用しないのか、と。
「それができれば楽なのですが、利益相反になりますので、我が社がギルドに自身の依頼を出すことは、法律で禁止されているのです」
やっと語尾まで述べることができた。
「単価が結構高く見えるけど根拠あるの?」
「3社から見積りを取って、その平均から端数を引いて単価としています」
一般的な予算単価の算定方法の一つだ。
「見積り全部見せてくれない?」
「承知しました。本件の主担当に確認の上で、提出するようにいたします」
見積りのコピーは手持ち資料にあるが、監察部の担当者に確認してから提出した方がいいだろう。
そいつが変な要件で見積りを依頼して、ボロが出ないといいのだが。
「あと見積りじゃなくて、執行実績は無いの? これまでも使ったことあるんでしょ?」
「あるにはあるのですが、3年前の事例でして、最近のインフレを考慮すると、なかなか実態には即していない面がありまして……」
「実績の資料も見せてよ。その額も見て、単価を考えるから。」
「承知しました。こちらも主担当に確認いたします」
実績値を見られると単価が切り下げられるだろう。
予算要求のための見積りに比べて、実際の発注の際は各社とも頑張って価格を切り下げてくるものだ。
「あと、単価に掛けられている件数はどういう根拠で出してるの?」
「昨年度の否認事件の件数を下敷きにしています」
「でも否認事件でも、処分できる場合もあるんでしょ?」
痛いところを突く。
「否認事件の件数は補足資料の3ページにございます。確かに資料のとおり、否認事件でも5割程度は処分を行っています。ただ、悪質な非違行為に対して、訓告や戒告の軽微な処分にとどまることが多く、証拠さえ十分に揃っていれば、厳格な処分も可能であったと考えております」
「ふーん。単価以外は一応筋は通ってるけど、予算全体のシーリングもあるので、上司とも相談しますよ」
「ありがとうございます。何卒よろしくお願いいたします」
俺は大げさに頭を下げる。
これで前半戦の予算要求は終了か。
根本的な理屈の崩壊や大きな指摘は無かった。
心の中で一息入れる。
ただ、後半戦の増員要求の方が重たい。
もう一度気合を入れ直さないと。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます