第18話 東日本大震災
いきなり、ドンときた。ここではなく、何処かで、とてつもなく大きな地震がおきたと思った。
私は、都内の雑貨店に居た。
周囲の人々がパニックになって、知らない人どうしで喋った。
電話しても誰にも通じず、歩いた。2時間半かけて帰宅した。
家の被害は少なかったが、部屋に物が散乱していた。
テレビでは、津波の映像が流れていた。
こんな事が、こんな酷い事があるのだろうか。
この世の終わりかと思った。
撮影している人が。震えながら撮影していた。記録をしなければいけないという使命感のみでしょう、と、中継の人が言った。
「奈津が、おばあちゃんに何度も電話して、50回目でやっと繋がったって。ウチにもかけてくれた。単1電池を送って、と頼んだけど無理かなあ。茂男は、町の消防団員なのに電池持って帰ってくれない」
「持って帰る人もいると思うよ」
「可奈ちゃん、大丈夫?」
夜、良子から電話があった。大阪も、地面が波打ったと分かり驚いた。
「ゆーら、ゆーら、してね。目眩がおきているみたいだった。余震とかどう? 気をつけてね。また、電話するね」
良子からの電話に救われた思いだった。
義叔父が、親戚に頼んで単1電池8本調達してくれた。叔母が、医薬品、湿布薬、ソーラーライト、レトルトのお粥やカレー、菓子、母が頼んだ白いペンキ、電池など送ってくれた。
日本は、静かな国になった。
「被災者の人たちの事を考えましょう。楽しく騒ぐ事は控えましょう」
一方で、「被災者の人たちを元気にしましょう。前に進みましょう」と少しずつイベントも、増えてきた。
日本が、自粛生活から抜け出した頃だった。
「お母さん、山梨にもう来なくていいよ」
突然、母は兄に言われた。
母の落ち込みようは酷いものだった。
ひと月に1度、山梨に行くという、母の楽しみが奪われた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます