第7話 大きな勘違い
「交換殺人というのは、どういうことでしょうか?」
と、辰巳刑事は訊いた。
「いや、すまない。ふと頭をよぎった言葉が思わず口から出てしまったんだ」
と清水刑事は言い訳をした。
交換殺人というと、お互いに殺したい相手がいて、その相手をお互いに殺し合うというのが一般的なものである。
メリットとしては、
「動機が分からない」
というのがまず一つ、そして、同時のメリットとして、
「動機のある人間にアリバイが成立する」
というものだ。
つまり、どちらが最初であっても、交換殺人はお互いのメリットを補いあうというところに特徴がある。しかし、逆にデメリットはそのメリットに比べれば、あまりにもリスクが大きいので、ミステリー小説以外の現実には、なかなか難しいと言われている。
まずデメリットの大きなものとして、
「お互いに殺したい相手を探すことが困難だ」
ということである。
交換殺人は、誰かを殺したいと、自分と同じくらいに感じている人でなければ成立しない。そんな相手が偶然自分のまわりにいるということは本当にまればことであり、しかも、人を殺したいなどという感情は、よほどのことがなければ、人には見せないだろう。よほど身近な人間で、言葉にしなくても、その人を射ているだけで、殺したい相手がいるというのが分かるくらいの身近な人である。だが、そんなに身近な人間では交換殺人の意味がない。なぜなら、片方の殺人で、自分まで実際に殺す相手の容疑者になりかねないからだ。少なくとも実行する殺人に、自分が容疑者であるはずがないほどの無関係の人間でなければ、交換殺人のメリットは損なわれてしまい、却って意味がなくなってしまうのだ、
そしてデメリットの二つ目は、
「共犯を持つのが危険だ」
ということである。
いつ、どこでお互いのボロが出るか分からない、しかも二人がお互いを知っているなどということは、絶対にバレてはいけない事実である。これがバレてしまうと、
「殺害したい相手を持った二人が偶然知り合いだというのは」
という疑念を抱かせるようになり、その疑念が交換殺人を感じさせるのだ。
つまり、交換殺人というのは、密室殺人や、顔のない死体のトリックなどのように最初から分かっているものではなく、一人二役のトリックのように、トリック自体が捜査陣にバレてしまうと、すべてが終わってしまう。絶対に交換殺人は相手に考えさせるだけでも犯人側には致命的になってしまうのだ。
もう一つのデメリットであるが、これは、ある意味一番考えられるデメリットであり、
「お互いが平等ではない」
ということだった。
交換殺人のメリットである、
「アリバイ作り」
というものは、本当に殺意のある人がその時間、遠くにいて、殺人を実行できない。あるいはその時間、必ず誰かに見られていたり、どこかにいることが証明されなければいけない。
つまりは、アリバイを完璧にするために策を練らなければいけないということだ。その時に動いてはいけないということが前提だ。
しかし、そうなると、必ず交換殺人の実行には時間差が必要になってくる。
「先に殺す人、そして後に殺す人」
である。
そう考えると、実に交換殺人が不公平であるかということが分かってくる。
なぜなら、最初に自分の目的である殺したい相手を、他の人に殺してもらった人の心境と、自分が相手の殺したい相手を殺したのだから、その感謝の意味も込めて今度はその人が自分のために実行してくれるという心境があったとすれば、その感情には埋めることができない溝ができてしまっているのだ。
最初に殺してもらった人間はどうであろうか?
「もう、自分の目の上のタンコブは死んだのだ、自分が今度は危険を冒してまで、人を殺す筆はないのではないか」
と考えるのではないだろうか。
それは当たり前のことである。自分にアリバイが成立し、一番安全になってしあっているのだ。これ幸いにのうのうと生きていればそれでいいのではないか。交換殺人の相手が何と言おうとである、
そう、何と言おうと、相手が殺人を実行したのだ。自分がそそのかしたわけではないと言えば、それまでなのだ。アリバイも成立しているし、もし、相手が捕まったとして、動機がないと分かっても、それが自分に向いたとしても、完璧なアリバイができているはずだからである。相手が何と言おうとも、警察は自分を逮捕できないのだ。つまりは、自分だけが得をして、罪を相手に擦り付ければいい。いや、実行犯は相手なのだ。それは揺るぎのない事実である。
では、そんなことにならないようにするには、どうすればいいか?
それは、一つしかない。
「同じタイミングで相手を殺し合う」
ということしかないだあろう。
となると、これは根本から主旨に反しているということになる。
なぜなら、交換殺人というのは、アリバイ作りができるからこそ、交換殺人のメリットなのだ。お互いに同じ時間に殺してしまっては、せっかくの鉄壁なアリバイなどないではないか。まったくの無意味である。
そこまで考えてくると、交換殺人が成功する確率は、万に一つもないと言えるのではないだろうか。実際に交換殺人というのは、小説やドラマでは時々見かけるが、やはり、交換殺人というのが分かってしまうと、一巻の終わりであった。だが、実際の事件で、交換殺人など訊いたことがない。やはり、現実にはありえない犯罪計画の一つなのであろう。
入れ替わるという意味では、顔のない死体のトリックというのもある。
こちらも、ミステリーでは定番のトリックであるが、その目的は、顔が分からない。つまり、被害者を特定できないということで、利害関係のある人物が行方をくらました場合に考えられるのがこの、
「顔のない死体のトリック」
である。
顔の識別がなかったり、特徴のある部分を消されていたり、手首から先を切断し、指紋による被害者の特定をできないようにすると、被害者が誰であるか分からない。それによって、
「犯人と被害者が入れ替わっている」
と思わせえることで、真犯人が死んでしまったことになるというトリックだ。
かなり奇抜な発想だが、これくらいなら、まだリアルにあったかも知れない。ただ、これは今の時代にはそぐわない殺人である。昔のように科学犯罪の黎明期であれば、考えられないこともなかったが、今では顔を隠そうとも手首がなくても、DNA鑑定ができる部分が残っていれば、被害者の特定はできる。
では、
「死体が見つからないようにすればいいのではないか?」
と言われるが、それもまったくのお門違い。
死体が発見されなければ、当初の目的である、
「死んだことにする」
というのが達成できなくなる。
殺人だけのために死んだことにするだけであれば、死体が見つからないというのでも犯罪の露呈という意味では同じなのだろうが、もし、
「借金取りに追われている」
などの別の意味での自分の抹消が必要であれば、死体が見つからないというのは、犯罪が露呈しないということで、自分にとっては都合が悪く、実際には本末転倒な話となってしまうのだ。
しかも、
「顔のない死体のトリック」
は最初から分かっているトリックであり。それでも、昔であれば、成功率は高かっただろう。
それに比べて
「交換殺人」
というものは、リスクが高すぎるという意味で、これほど非現実的なものはないと言ってもいいだろう。
清水刑事がどうして、
「交換殺人」
というものを連想したのか、辰巳刑事は考えてみた。
交換殺人には、お互いに殺したい相手がいて、一緒に計画するという意味では、共犯者という発想緒あるだろうが、殺したい相手が一致しているわけではないところが、他の殺人計画とはまったく違うところだ。しかも、まったく自分に関係のない相手を殺すというのは、どんな気持ちになるのだろう。殺したい相手がいて、憎悪が渦巻いている頭で殺すことをシミュレーションしながら考えていると、次第に殺意がこみあげてきて、いよいよという時に、頭の中は殺害に対して最高潮になるだろう。
しかし、交換殺人というのは、まったく違う。実際に殺す相手には、何んら恨みがあるわけではない。しかも、面識すらない。殺害相手として決まってから、様子を見ることくらいはあるかも知れないが、殺す相手に直接的な接触は、リスクを深めることになるので、本当の殺害実行の場面以外では会うこともない。被害者もそんな相手に殺されるのだから、何が起こったのか分かってもいないだろう。
自分が殺されたなどという意識もなく、この世から消えてなくなるのだ。理不尽極まりないことだ。
ただ、実行犯は、自分に殺意を持った人間に雇われた殺人ロボットと考えることができるかも知れない。その報酬は、自分が恨みに思っている人間を、自分がロボットになったと同じように、相手もロボットになってもらい殺してもらうことだった。
清水刑事が言った
「交換殺人」
という言葉は、共犯者の存在を意識した時に出てきた言葉だった。
清水刑事の頭の中には、共犯者の存在が出てきた時には、心のどこかに交換殺人という言葉が見え隠れしているということではないだろうか。
ただ、交換殺人を普通の共犯者とは種類が違うと思っていることで、この犯罪が交換殺人ではないことは分かっているが、共犯者がいたとして、普通の殺人における共犯者とは種類が違うという発想を持ったのではないかと考えたのだった。
そんな交換殺人が頭の中にあって言葉に出たということは、清水刑事は少なくともこの犯罪に交換殺人をかぶせて見ていたのかも知れない。
清水刑事のような冷静沈着な考えを持った刑事にしては、少し軽はずみな考えなのではないかと辰巳刑事は感じた。
しばらくすると、清水刑事は冷静さを取り戻したようだ、
今までなら、清水刑事のこんな言葉を、まるでうわごとのように感じ、無視していたかも知れないが、今回はどうしても無視することができなかった辰巳刑事は、
「交換殺人とはどういうことですか?」
と聞くと、
「交換殺人? 誰がそんなことを?」
と清水刑事に言われて。
「覚えていないんですか?」
と聞き返した。
「まさか、この俺がそんな言葉を呟いたということか?」
と聞くと、
「ええ、そうです。確かにそう言われました」
と辰巳刑事がいうと、清水刑事が少し考えて、いや、何かを思い出そうとしているかのように、
「いや、何かを思い出そうとしていたのかも知れないが、少なくとも無意識だったのは確かだよ」
と、なるべく違った印象のイメージを与えたいという感情があるようだった。
「そおそも、交換殺人なんて、小説家、ドラマの中での話であって、実際にはあり得ませんよね?」
というと、
「確かにそうなんだけどね。実際の犯罪に対して、考えられることが結構入っているような気がするんだ。特にデメリットの部分にね。デメリットの部分を考えていると、メリット部分の矛盾をしてきすることができる。つまり、メリットとデメリットが矛盾という形で結び付いているんだよ。だから逆にその要素を一つ一つ考えていくと、別のまったく違った犯罪を形成できるのではないかと思うんだ。そうすれば、実際の事件にも理解するうえで考えられる結論を持ってくることができるのではないかと思うんだ」
と、清水刑事が言った。
「そんなものなんですかね?」
とあまり興味のないかのような言い方をしたのは、辰巳刑事にとって興味があるということの裏返しのようなものであった。
「この事件には、何か共犯者のようなものを感じるんだ。ただ、その共犯というのも何か普通の共犯とは違ったイメージを持つんだけど、考えすぎなのだろうか?」
と清水刑事は言った。
「いえ、私もこの事件には今までにないものは確かに感じますね。どうしてすぐに死体が発見されるように明るくしたのか、しかも、普段は閉まっているはずの扉が開いていたり、それなら第一発見者の鮫島が、そのことを言わなかったりですね。鮫島が扉が開いていたということで何かまずいことがあるなら別ですけどね」
「そういう意味では、本当に鮫島の供述を信じてもいいのだろうか? 彼は何かの目的があって、あの場所に忍び込んだ。だが、死体を見つけてしまった。そのまま立ち去ればいいものを立ち去れない何かがあったということだろうかな?」
「そういえば、先ほどの奥さんですが、あの人は今回の事件と何も関係ないんでしょうか? わざわざ我々に遭ってまで何かを言いたかったわけでしょう? あの奥さんも何かを隠しているような気がしてきて、おかしな機運になりますね」
と辰巳刑事は、頭を描き始めた。
「少なくともあの写真と、被害者は似ても似つかぬ相手だった。しかし、少なくとも一人は殺されているわけだから、行方不明者がもう一人はいないと理屈に合わないわけだよね? 被害者が誰なのか、行方不明になった人がこの事件に関係があるのかということは、一つの次元で考えてみる必要があるだろうね」
と、清水刑事はいう。
「まさか、二つの事件が絡み合って、おかしな形に見えているということはないでしょうね?」
と辰巳刑事がいうと、一瞬、清水刑事がビクッとなって、反応した。
その様子を見逃さなかった辰巳刑事は、何かに閃いた。
――ああ、そうか、清水さんが、「交換殺人」というワードを口にしたのは、そういう含みがあったからな――
と感じた。
つまりは、表に見えない犯罪があり、それを感じた時、小説に出てくるような交換殺人というシナリオが見えてきたということであろうか?
あまりにも安直な発想に思えたが、奇抜であればあるほど、辰巳には的は捉えていないまでも、焦点は合っているような気がして。無碍に無視できない意見のように感じた。
「どちらにしても、鮫島にももう一度会ってみないといけないな」
と言って、二人は鮫島のところに顔を出した。
彼の会社は、犯行のあった駅から急行電車で二駅のところにある。車で行くと約三十分、、、、思ったよりも都会に会社はあった。
柵渠ビルが乱立した一体ではあったが、その中でもひときわ目立つビルの一室に。彼の事務所はあった。
一階ロビーからセキュリティがしっかりしていて、受付で彼の会社に繋いでもらうと、しばらくしてから、エレベーターで降りてきた。
「どうされましたか? まだ何か私にご質問でもあるんでしょうか?」
と言って、思ったよりも落ち着いた様子を見せていた。
ただ、その様子は至って落ち着き払っていて、気持ち悪いくらいだった。
だが、様子だけを見ていると、刑事の訪問は最初から分かっていたかのように見えるのは、彼が戦闘モードになっていると感じたからであろうか。
「ああ、いえね、少し確認させてほしいことがあるので、お伺いした次第ですね」
と清水刑事は、一度面識があるだけに、気さくな言い方だった。
「それはそれは、何でしょうね」
と、ニヤニヤした表情の奥には、敵対意識の表れである眼光が、煌びやかに見えていたのが特徴だ。
「まず、最初なんですが、昨夜死体を発見した時、あなたは、表が開いていたとおっしゃっていましたね? あれは本当ですか?」
「ええ、いつも、ダンプが出入りする場所からカギがかかっていないのが分かっているので入っていました。それが何か?」
というと、
「おかしいですね。現場の人は毎日カギを掛けているし、朝来た時もカギはちゃんと閉まっていると証言しているんですよ。そこがまず引っかかりましてね」
と清水刑事が、いかにも疑わしいという目で見つめながら、追い詰めるように、身を乗り出して威圧した。
しかし。清水刑事には、こんなことで相手がひるむことはないと思っているので、すぐにそっくり返るような姿勢になった。明らかに相手を挑発している時の、清水刑事の態度であった。
「ところで鮫島さんは、おひとりなんですか?」
と清水刑事が話を変えた。
「ええ、結婚しているわけではないですよ」
「ご家族は?」
「田舎の方にいます。今はこちらに出てきて一人暮らしです」
「いつ頃出てこられたんですか?」
「もう、十年以上にはなりますよ。
「なるほど、じゃあ、このあたりの街は、もうすっかり慣れているわけですね」
「そうですね。でも、何か昔から知っていたような気もするんです。懐かしさというんですかね?」
と言った鮫島を見ていると、清水刑事はやっと質問のあらしをやめた。
「そうなんですね。ところで鮫島さんは、俳句などお好きですか?」
という不思議な質問を清水刑事がした。
「それはどういうことでしょう?」
「いえね。うちの署の女の子の中に、最近、文化サークルの講義の中で、俳句教室というのはあるらしいんだけど、そこに通っているらしいんですよ。そのお時に、鮫島さんらしき人を見たと言っていましてね」
というと、
「えっ? それは人違いでしょう。私は俳句など興味はありませんからね」
と言って、清水刑事の質問を一蹴した。
「今度はもう一度事件の話に戻りますが」
と言って、また話がコロコロと変わった。
こんなことはほとんどしない清水刑事だけに辰巳刑事は不思議に感じていたのだ。
「はい、何でしょう?」
「あの現場であなたが死体があるとは思わなかったけど、あの場所を覗き込んだのは、いつもよりも、明かりが明るかったからだとおっしゃっていましたが、本当にそうですか?」
とまた不思議な質問だった。
「ええ、そうですよ」
「それは、まわりの明るさに比べて明るすぎるから、そう感じたんじゃあありませんか?」
「いえ、そうではないと思いますが」
清水刑事が何を言いたいのか、辰巳刑事にも鮫島にも分からなかった。
「いえね、工事関係者に訊いたんですが。あの電機は明るさの調節などできるものではないという話だったんですが、本当はどうだったんでしょう?」
と言われて、鮫島は明らかに動揺していた。
「言われてみれば、そうだったかも知れません。気が動転していたんでしょうかね?」
と、表情は笑っているが、顔色は真っ青だった。
明らかに何かに動揺しているのは間違いないようだ。
「表の扉はどうですか? あそこも何か勘違いうがあったのではないですか?」
と言われて、頭を必死に回転させているようだったが、思ったよりも回転していなかった。
「いや、ハッキリとは覚えていません」
と言われて、清水刑事は。
「じゃあ、ハッキリとはしていないということですね?」
「はい」
としか答えることのできない鮫島は、もう完全に意識はうつろだった。
このまま攻めていけば、簡単に落とせるのではないかと辰巳刑事が考えたところで、
「ありがとうございます。今日のところはこれくらいでいいでしょう。鮫島さんもお疲れのようですから」
というと、一方的に話を終わらせた。
鮫島の顔から一気に汗が噴き出したのは、ホッとしたからなのかも知れない。逆にいえば。それだけ責められたことは、彼にとって、予想外のことだったのかも知れない。
辰巳刑事と二人きりになった清水刑事は、今のを思い出して、思わずニヤッとほくそ笑んでいる様子だった。
「辰巳刑事。今の彼を見ただろう?」
「ええ、でも清水刑事は何がしたかったんですか?」
「彼の慌てる様子が見たかったのさ。彼の証言はことごとく、都合よくできている。それだけに一見、非の打ち所がないという感じなんだけど、それだけに鮫島には鉄壁の安心感があった。ちょっとつついただけであれだけ焦っていたんだ、今ここで変に追い詰めるのもよくない。一部だけが分かって、全体が分からなければ、意味がないからね」
と清水刑事は言った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます