ドゥーリトル空襲その二
四月十八日、柱島。
大和艦内の連合艦隊司令部に詰めていた宇垣は、昼過ぎに本州東方五百海里沖を哨戒中の潜水艦から、空母を含む敵艦隊を発見したとの一報を受け上機嫌だった。
「いやにご機嫌ですな。
山本長官が腹痛で休んでいるというのに」
同席していた黒島は”連合艦隊は宇垣参謀長の私物ではありませんぞ”という意思を言外に込め睨みつける。
「帝都空襲が有り得ると日記に書いていたからな。
まあ想定海域が小笠原沖から本州沖になったのは兎も角距離が遠い。
漸減作戦がちゃんと機能するかどうか気掛かりだが……。
漁船を哨戒に使い辛くなったのは痛いな」
宇垣は黒島からの眼差しを柳に風とばかりに受け流し、肩を竦めた。
哨戒に漁船を使おうとした海軍の目論見は魚群探知機の普及と共に外れつつあった。
分散哨戒する筈だった漁船団は探知機搭載船を追う形で一団となって本業に励み、その分哨戒線を下げねばならなかったのである。
上では政府が食糧増産を叫び、下では不況で軍に志願し娑婆との食事の差に衝撃を受けた青年将校が徴用に抵抗した事も有って哨戒は断念するしかなかった。
「三和参謀、加賀は今何処だ?」
「現在鹿島沖に展開中です。
敵との距離は三〇〇〜三五〇海里かと」
宇垣の問いに三和は答えた。
「そうか。
小川兄弟からの情報で回航先をパラオから横須賀に変更して正解だったな。
敵の動向だが、空母から艦載機ではなく陸上機が片道攻撃を仕掛けて来るそうだが……。
飛行機乗りとしてどう思う?」
「幅が狭い機体であれば正規空母からの発艦は可能です。
三発機ですがイタリアのSM.75を例に挙げますと、零戦より離着陸距離が短いので。
着陸地の支那も我が軍は沿岸部以外に進出していない為、着陸しやすいかと」
「着艦は……ワイヤーが保たんか。
大陸は守りに徹したのが仇となったな」
宇垣は深く座り直すと腕を組んだ。
日本軍は満洲西部に隣接する山西派が蔣介石や張学良、八路軍と対立していた為停戦状態で、国境南部では国民党軍に対し沿岸部を除いて守勢に入っていたのである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます