雌伏の時 その二

「はい、立石電機です……理化学研究所?」


 室戸台風の被害も落ち着き、復興の為リレーの製造に追われていた立石電機製作所の元に、一本の電話が掛かって来たのは年の瀬も押し迫った12月の事だった。


「新しいリレーの注文ですか……400!?……年明けになりますが宜しいですか?


 ……はい、はい、ありがとうございます。


 銀行は……」


「誰だって?」


「理化学研究所からです。


 あちらから指定する形のリレーを400個。


 何に使うんでしょうね」


「知らん。


 ……おっ、FAXが鳴っているぞ」


「もう送られて来たのか……」


 〜東北帝国大学〜


「上手くいってくれよ……」


 浩は藁にも縋る気持ちだった。


(戦時中でもないのに品質管理が出来てない上に週一で停電が起こるとは思わなかった……これで五大国?


 発展遅れすぎだろ……)


 立石電機(現オムロン)に電話したのはリレーの品質が電気業界で評判だった為で、品質を除けば東北の(というより日本全体の)電力事情の悪さが電気溶接の普及最大の障害となって立ち塞がったのである。


(電圧が不安定で温度管理の概念もない状態で溶接の推進や繊細な真空管、トランジスタの量産は無謀だ。


 玉川水力発電所の稼働が40年だから東北で滞り無く生産出来るのはそれ以降だな……)


 復興予算を原資に特殊鋼と肥料、農機工場を東北に誘致。


 電源開発や砲弾薬、魚雷の製造に活用出来るが未だ工場用地の整地が終わったばかりである。


 海軍は油田の開発や友鶴事件の警告の無視に加え、東郷元帥の死去が止めとなり海保に主立って反抗する者は居なくなった。


 飴として大分の大神、山口の徳山市に造船所を。


 大分港及び徳山港に隣接する形で製鉄所を設置する話は日本製鐵の永野の協力もあり決定。


 更に前大戦で英国がUボートに苦しめられた例を挙げ、建造に時間の掛かる潜水艦は呂35型を主力とする事を認めさせた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る