第十五話 マル二計画
次は、海軍について見ていきたい。陸軍と違い、海軍には満州事変や東方イスラエル国建国の影響はないように思われており、実際直接的な影響はなかった。しかし、日本経済の発展に伴って海軍予算は相対的に上昇しており、1931年の
また、第二次ロンドン海軍軍縮会議において日本政府は、軍縮条約の縛りを緩めるよう訴えると決定しており、海軍休日以来海軍軍人たちが待ち望んできた本格的な海軍戦力の増強が進められる運びとなった。
そして1934年、帝国議会で予算案が認められたことで実行に移されたのが、第二次海軍軍備補充計画。通称、マル二計画である。
マル二計画は、1934年度から1937年度までの四か年計画であり、目的は艦艇五十八隻の建造と航空隊十二隊を整備することである。今回は、史実のマル二計画と異なる部分について見ていきたい。
まず、近年重要性を増してきている空母についてだが、マル一計画とは違い二隻が建造される。後に、
次に巡洋艦については、マル一計画と同じく四隻が建造される。そのうちの二隻は、後に
艦型は、
利根型までの巡洋艦とは少し違った発想で建造されるのが、後に
これは、海軍内において勢力を増しつつある航空主兵論者の訴えをきっかけに建造された。当然、戦艦は価値が低く全廃すべきという過激な訴えは退けられたが、戦艦を始めとする敵艦隊への航空攻撃の為に母艦航空隊を統一指揮する艦隊が必要だという比較的穏健な訴えは取り入れられた。
現実的にも、軍縮条約の制限の中で戦艦の追加建造はもう不可能であり、新たの主力艦となりうる空母艦隊の育成をすることが妥当に思われた。
伊吹型は、艦橋から前方の部分には従来の巡洋艦と変わらず主砲や高角砲が設置され、後方には飛行甲板と航空機格納庫が設置されている文字通りの航空巡洋艦となっている。伊吹型には、英国との技術交流で手に入れ実用化に成功した油圧式カタパルトが一基設置されており、短い飛行甲板でも搭載機の迅速な発艦を可能としている。
また、条約制限外観艇については、太平洋やインド洋、大西洋への艦隊派遣への備えや軍縮条約回避を目的とした多数の艦船が建造されることとなった。
例を挙げると、洋上補給を目的とした
航空隊については、次期海軍補充計画で本格的に整備を進めることが決まっていたため、航空兵育成を目的として新設された練習航空隊や母艦練習航空隊を中心に整備が行われた。
第二次ロンドン海軍軍縮条約での制限緩和を前提として実行されたマル二計画は、アメリカの軍縮条約破棄という予期せぬ事態によって簡単に完遂され、軍縮と予算の制限から解放された海軍軍人たちは、
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます