機神創生(四)

 和銅三年西暦710年に遷都した寧楽京ならのみやこには、右京一条の北側に北辺坊きたのへのぼうと呼ばれる半条だけはみ出した部分がある。これは後の天平神護元年西暦765年に西大寺を建築する際、新たな宅地として広げることになる場所であるが、この当時はまだ城外であり、まだ何もない野原であった。


 一条一坊の北のあたり、平城宮のすぐ北に位置し、坊の半分――八坪135200㎡の広さにあらたな城壁が築かれている。寧楽京ならのみやこからは独立しており、左京の東に広がる外京げきょうのように繋がってはいない。条というのは東西に広がる帯状区画の総称で、坊というのは条の中を区切った正方形の区画のことを指し、条は八つの坊で構成されていた。


 寧楽京ならのみやこは北辺の中央に平城宮大内裏がある。平城宮の南中央の門を朱雀門といい、そこから南に伸びる中央の大通りが朱雀おおであった。平城宮から南面して朱雀大路より左を左京、右を右京という。条の南側に面する大路に条名を冠して二条大路・三条大路…十条大路と名付け、一条大路のみ北一条大路と南一条大路となっている。坊は、右京は坊の西側・左京は東側の大路に坊名を冠して、右京一坊いちぼう大路、左京四坊しぼう大路などと呼んだ。この坊の中は東西南北に三つの堀と築地で区分され、一つの小区画をつぼと呼ぶ。一坊は十六坪で構成され、平安京では坪が町と呼ばれるようになる(この当時は町は広さの単位)。ちなみに藤原不比等ふじわらのふひとは八町、長屋王ながやのおおきみは四町、舎人皇子とねりのみこは二町の邸宅を賜っている。


――トンテンカン、トンテンカン。


 槌の音も響き渡り、既に出来上がっている建物には人が出入りしていた。新たな城壁の内側には、中央奥に社殿があり、社殿の前には朱塗の大鳥居が建てられている。それを見る限り神社にも見える和風建築で、その周りに並ぶ建物は唐風建築と一見異様に見える。それらには陰陽寮おんみょうのつかさ別院と図書寮ずしょのつかさ別院、兵庫寮つわもののくらのつかさ別院と書かれた扁額が飾られていた。社殿は神祇省かみづかさのしょう、陰陽寮と図書寮は中務省なかつかさのしょう、兵庫寮は兵部省つわもののつかさのしょうの管轄であり、今までにない形の場所である。これは、陰陽頭おんみょうのかみ志我閉阿弥陀しがべのあみだ図書助ずしょのすけ阿倍粳蟲あべのぬかむし兵部卿つわもののつかさのかみ阿倍首名あべのおびとな舎人皇子とねりのみこに親しい者らであったことから実現したといえる。後世機神寮くりがみのつかさと呼ばれる三省を横断する機神くりがみ製造を担う部局の始まりであった。現在は単に外殿と仮称されている。


 社殿の前は四方から階段状に地面を窪ませて、二〇尺約6mばかり低く造られていた。社殿につながる階段の中程から下は石造りの廊下になっていて、巨大な何かが通れるようになっている。この設計をしたのは阿倍粳蟲あべのぬかむしであった。


「最早、後には引けなくなりましたね……」

著作ちょさく殿が、まだ退くつもりが有ったとは」

「いや、そういうことではなく……」


 志我閉阿弥陀しがべのあみだが、粳蟲ぬかむしの隣で笑っている。彼は最近、陰陽寮よりも、こちらの別院の方にばかり居るような気がしていた。そう感じる粳蟲ぬかむし本人も本寮よりもこちらに居るのだが。官位は粳蟲ぬかむしの方が低いとはいえ、阿弥陀あみだは一介の帰化人に過ぎない。自分が仮初めの責任者であることを自覚していた三省に跨がる実務を取り仕切るのは粳蟲ぬかむしで、その事務能力の高さに阿弥陀は感心していた。


「親王殿下のご期待の程が分かるというもの」

「それに困っているのですけどね」

「貴殿は元皇族故、そこまでお困りでもありますまい」

「……そうでもないのですよ?」


 粳蟲ぬかむしの一族である阿倍氏は孝元帝こうげんのみかど彦国牽皇尊ひこくにくるのすめらみこと)の第一皇子であった大毘古皇子おおびこのみこの子・河別皇子かわわけのみこを祖とする。臣籍降下した河別皇子かわわけのみこ建沼河別たけぬなのかわわけを名乗り、その雲孫つるのこにあたる阿加古あかこが初めて阿倍臣あべのおみを称して阿倍氏が始まった。その阿倍阿加古あべのあかこ曾孫ひまご阿倍火麻呂あべのほのまろ歌麻呂うたまろという兄弟があり、名前とは逆に火麻呂ほのまろが文人で、歌麻呂が武人となって二つの家の家祖となる。文人の火麻呂家からは右大臣・御主人みうしや参議・広庭ひろにわ、図書助・粳蟲ぬかむしが、武人の歌麻呂家からは鎮狄ちんてき将軍・比羅夫ひらふや兵部卿・首名おびとなが出ている。


兵部卿ひょうぶきょう殿も貴殿の親族と聞いているが?」

「ええ、首名おびとな殿は遠縁にあたりますが、あまり知らないんですよね」


 首を竦めて阿弥陀の顔をみる。阿弥陀は笑顔のままだ。二人の歳は親子ほど離れてはいるが、専門が違えど学術の徒同士、心の通うものもあるのだろう、まるで二十年来の親友のような付き合いをしていた。


「まぁ、あれだけ平素から書に埋もれていればそうもなりましょうなぁ」

志我閉しがべ殿もあまり変わらないと思うのですが……」


 慌てて咳払いをする阿弥陀あみだであったが、余り効果はない。二人とも根を詰めすぎて、書に埋もれて文章博士や陰陽博士らに書を整理するので別院から出ているように追い出されたところまで同じであった。


「それにしても、機神くりがみはどうやって動いて居たのですかな」

「『おみむらじ伴造とものみやつこ国造くにのみやつこ百八十部幷ももあまりやそとものをあわせて公民おおみたからどもの本記もとつふみ』も調べましたが、手掛かりもありません」


 この『臣連伴造国造百八十部幷公民等本記』は大和朝廷に仕えた豪族ら臣・連・伴造・国造と百八十部におよぶ公民らの出自や伝承を蒐めて厩戸皇子うまやどのみこ蘇我馬子そがのうまこらが編纂させた歴史書で、舎人皇子が編纂した日本書紀の原本となったものでもあった。別名『臣連伴造国造諸民本記』とも呼ばれる。


「当然『国記くにつふみ』にも当たりましたが……大和のものではないのですから、載っている訳もないですね」

「なれば、残るは伝承の類を調べるしかないかも知れませぬな」


 阿弥陀が至極真面目な顔で言うのが粳蟲ぬかむしには面白かった。佐伯阿良太さえきのあらたが居ればもう少し毛人えみしの話を聞けたのかも知れぬが、今は遠き陸奥の地に赴いている。彼から書簡てがみが届いたのは先月だった、先々月だったか。粳蟲ぬかむし大野東人おおののあずまひとと――というよりも代筆しているのは佐伯阿良太であるのだが、書簡の遣り取りをしている。公式な報告書は太政官に上がっているが、機神くりがみに関する機密事項は私信という形で舎人皇子とねりのみこ粳蟲ぬかむしにもたらされていた。


「そういえば佐伯少掾さえきのしょうじょう殿から古い社を調べていると連絡が……あ!」

「……流石は佐伯殿。やはり此方に残っていただきたかったですな」


 同感とばかりに粳蟲ぬかむしが頷く。しかし、毛人えみし出身の佐伯阿良太さえきのあらたは如何に佐伯の姓を当主に許され、帝より従七位上に叙されたとしても、京官に就くのは難しいものがあった。


 大宝律令によって律令制が定められたことで、全国の神社も神祇官かみづかさによって治められている。ちなみに神とは天神――すなわち天津神あまつかみを示し、とは地祇ちぎ――すなわち国津神くにつかみを意味する。佐伯阿良太さえきのあらたはこの国津神の記録を探そうと試みたのであった。誰に見られるかも知れぬ書簡では直接的に記すことが出来ぬため、遠回しな言い様ではあったが汲み取れなかったのは粳蟲粳蟲の落ち度である。ただし、政治的な駆け引きや女人との和歌の遣り取りの苦手な粳蟲ぬかむしにそれを求めるのも酷であるが。


「そうか地祇を調べるのがよいか」


 元々国津神は蝦夷えみしや隼人らが信仰していた神々であり、この頃には出自不明の神が祀られた神社が報告されている。『古事記』や『日本書紀』においても「一書曰いっしょいはく」「或本云あるほんにいう」などと引かれている民間伝承や各地の神社に残っている言い伝えに、機神くりがみに関わる物があるかも知れなかった。


 闇に閉ざされていた所に、一条の光が差した心持ちである。先に完成していた社殿の地下では、蝦夷らの鎧――蝦甲えみのよろいから大和朝廷風の鎧――挂甲うちかけのよろいに装い換えをするため、機神くりがみの鎧を外す作業が進んでおり、兵庫寮別院では新たな鎧の制作が進められていた。図書寮別院と陰陽寮別院での解明が最も遅れていると言えた。ちなみに蝦夷の字は「えびのようなよろいをまとって大弓を使う」ことから宛てられている。


 今後は神祗官にも協力を仰ぎたいところではあるが、彼らと舎人皇子とねりのみこ派の関係はあまり良くない。口伝を至上とする神祗官に対して記録として日本書紀を編纂した者たちに協力的とはいえなかった。これは仕方のないことである。


著作佐郎ちょさくさろう様〜! 阿倍著作あべのちょさく様〜!」


 図書使部ずしょのつかいべ粳蟲ぬかむしを探している。中庭の数段低いところまで降りていたので、姿が見えなかったのであろう。


「ここに居る。如何した?」

「あ〜、良かった〜。著作佐郎様に親王殿下より使いが参っております」

皇子みこのお召しだと?」


 粳蟲ぬかむしは阿弥陀と顔を見合わせた。機神くりがみに関する変事やもしれぬと、二人は肯き、連れ立って図書寮別院へと向かう。粳蟲ぬかむしが呼ばれたということは、阿弥陀も呼ばれている可能性が高かった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る