第16話 貴族社会のしきたり

コイントス


拳に握られたコインの裏表を当てるだけの単純なゲーム。

普通は勝率が2分の1となるが、俺は『ギフト』のせいでこの手のゲームには勝てない。


ただし、何もしなければという条件付きだ。


「さぁ、どっちだ?」


金貨を握った拳をアンに突き出す。


俺がコイントスに応じると思わなかったのだろう。

目をパチクリさせ、視線を俺の拳に向けた。


「え、えっと……表です」


真っ黒な拳を開き、中の金貨をアンに見せる。

上を向いていたのは……


「えぇ?ど、どうして……」


アンの困惑の声で、手元を見ずとも結果がわかる。

最初に質問できるのは俺のようだ。


「さて、それじゃ昨日の襲撃の話をしようか」


アンが目を丸くしている隙に、本題へ切り込む。

まずは、こんなゲームでなければ聞きづらかったであろう話からだ。


「さっきミラから聞いたんだが、とある敵が死ぬ間際にこう呟いたらしい。『国賊に死を』。これどういう意味だと思う?」


俺の言葉を聞いた瞬間、アンの視線がフッと下に落ちる。


あまり隠し事が得意なタイプではないらしい。


心当たりはあるが話したくない。

でも上手く誤魔化せる自信がないから、追及から逃れるように視線を逸らしてしまう。

そんな感情がよくあらわれた反応だ。


このタイプは強く迫られると、萎縮して口を閉ざしてしまうことが多い。


ここは軽めに一押し。

語気を弱めて、こちらはお前が何か隠しているのを知っていると、暗に伝えるのだ。


「いいかアン?敵は皇女様相手に襲撃を仕掛けてるのに、こっちを国賊呼ばわりだ。普通に考えればトチ狂ってるように思えるが、もしこれが正しいとするなら、皇女様は国賊ってことになる。言っておくが、俺は皇女様を全く疑ってない。だけどアンには思い当たる節があるだろう?誤解されてしまうような何かに」


固く一の字になっていたアンの唇が、少しづつ柔らかい曲線に変わっていく。

だが、まだその口が開くには至らなかった。


「アン、よく見ろ。俺にはこれがあるだろ?」


自分の首に巻かれた金属を、人差し指でコンコンッと叩く。

ルークにつけられた忌々しい首輪だ。


「裏切ったら首が締まるんだ。俺はなんでも言うことを聞く犬みたいなもんだよ」


「そ……そうですね。首輪があるなら」


まさかこの忌々しい首輪が最後の一押しになるとは。


人の首を絞めるアイテムを見て安心しているアンもアンだが、とにかく話す気にはなってくれたようだ。


身を乗り出して俺の耳に顔を近づけてくる。

2人しかいない馬車でそこまでするところからも、聴かれたくないと言う感情が滲み出ているようだった。


「この話は、誰にも言わないと誓ってください」


手が、喉が、声が震えている。

喉から針でも抜くような痛々しい声だ。


「……王家には、その歴史から抹消された子がいるそうなんです」


「ほぅ?もう少し詳しく」


「えっと……王家の血を引きながらも、その存在が認められなかった子供がいるってことです。その子は王家の正統後継者の座を狙っていると」


要は、王様には隠し子がいるらしい。


「まさか、庶民との子だったり?」


コクリと頷くアンに対して、思わずため息をついて頭を抱える。


控えめに言って最悪の事態だ。

俺にとってはもちろん、エイス王国にとっても。


どの国でも、王族はその血縁を徹底的に管理される。

それは王族の血が国を崩壊させかねないからだ。


いい例が王族と一般人の結婚だ。


身分違いの恋なんて話は美談として語られることも多いが、これはあくまで一般人の見方。


国の運営をする貴族の立場になってみると、その印象は全く変わる。


想像してみてほしい。


国のためにたくさん働いてきた真面目な貴族がいるとしよう。

何代にも渡って王家のために尽くし、家の格や役職を上げてきたとする。


そんな貴族の目の前で、国王が庶民の娘と結婚しました。

つまり何の努力もしていない町娘が、急に自分より格上の立場になったと言うこと。


しかも庶民の娘なんて大した教育を受けていないので、社交の場や政治的な判断で、驚くような初歩的ミスをしてしまうのは当然。


その尻拭いをさせられるのは貴族だ。

余計な仕事ばかり増えていき、上の席は元庶民の子供たちが座っていく。


自分たちの子孫が座る席はない。


王家への忠誠心が薄れていくのは想像に難くないだろう。

そんな国を支える貴族の離反が、やがて国の崩壊へつながっていくのだ。


こういった事態を避けるため、王族の結婚相手は基本的に貴族となる。

大臣や軍部の司令官など、それだけ国に貢献している家の娘ならば、と他貴族が納得する者から選ばれるのだ。


なのにエイス王国の国王は……。


「はぁ……もうちょっと節操を持ってくれよ国王様」


アンタのせいで俺が大惨事の尻拭いだ。


そう言う事情なら、こちらが国賊と呼ばれたのも一応は納得ができる。

自分こそが正当な王位後継者で、今の皇女は不当にその座に収まっている国賊だ、という理屈だ。


賊、って表現は過剰ではあるものの、政治的宣伝は強く印象に残る言葉を使ったほうが効果的だからな。


もちろんまだ隠し子が絡んでいると確定したわけではないが、検討に値する可能性と言えるだろう。

思ったよりもいい話が聞けた。


「分かったよ。貴重な話をありがとうな。あとは、そいつの名前とか特徴とか分かるか?何でもいい。知ってることを教えてくれ」


「えっと、国王様は『アルフ』と呼びかけるように呟いてました。それ以外はよく聞き取れなくて……」


場の空気に流されて、続けざまの質問に素直に答えてくれる。


呼びかけるってことは名前だろうか?

語呂からしておそらく男。


庶民だったことを考えれば、魔法の教育は受けていないはず。

何も分からなかった所から、随分と前進した。


「ありがとうアン。それだけ聞ければ十分だ。それじゃ、ゲームに戻ろうか」


あと1つだけ聞いておきたい事がある。


下手をすると、これは敵の正体よりも重要な情報。

皇女の護衛の成否を左右しかねない。


もう一度コインを指ではじき、空中で掴み取る。

俺が勝ちなのは確定なのだが、一応やっておかないと文句が出かねないからな。


「裏です…………ど、どうして連続で外れるんですかッ⁉︎」


「コイントスなんだから、そんなこともあるだろう。俺からは最後の質問だ。アン自身の話を聞きたい」


「な、なんですか?」


アンの背中が壁に触れる。

よほど聞かれたくない事があるのか、ひどい身の引き方だ。


俺が嫌われてる訳じゃない。

……多分。


「簡単な質問だよ。最近、吐き気とかない?」


「え?」


「だから健康診断だよ。たくさん寝てるのにダルいとか、吐き気がするとか、朝起きると気分が悪いとか。ない?」


馬車の中が、重苦しい沈黙で持たされる。

だが、いきなり何の質問だ?といった雰囲気ではない。


答えたくない。だが自分から提案したゲームのルールは破りたくない。

そんなアンの葛藤が作り出した沈黙は、しかし良心の勝利で決着した。


「その症状は……あります。でも近衛兵には言わないでください。心配させたくありません」


その顔は悔しさを滲ませるよう。

足手まといになっているという思い込みだろう。


眉間にシワを寄せ、潤んだ瞳の奥で強い光を放っていた。


自分の体調が悪いのに、他人を気遣うこの心意気。

アンの持つ優しさが表れているようだった。


「あの、『黒猫』さん。無茶かもしれませんか、どうか皇女だけでなく、兵士たちも守ってあげてください。一人一人に、帰りを待っている家族がいるんです。こんな王家のくだらない争いで、亡くなっていい命じゃありません」


震える声が鼓膜から伝わり、思わず心が揺らされる。

その心の揺れが体を内から震わせ、俺の全身に鳥肌が浮き出た。


これほど言葉に力が籠るほど兵士に思い入れがあるとは。

兵士の中に親しい友人でもいるのだろうか。


もしそうではなく、本当に生来の思いやりの深さなのだとしたら……。


これから先、アンにとっては厳しい展開が続くかもしれない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る