花言葉を愉しむ【毒草編】
日埜和なこ
はじめに:花言葉のはじまりについて
花言葉がある花にも、毒性を持つものがあります。
ただ美しい花姿で人々の目を楽しませ、良い香りで心を朗らかにするだけではない。
そんな危険な香りのする毒草と花言葉を、今月はお届けしようと思っています。
今日は、日本でどのように花言葉が広まったのかを、少しお話ししたいと思います。
*
日本に花言葉が伝わったのは明治時代と云われています。
江戸時代には、空前の園芸ブームが巻き起こりました。戦国時代から一変し、平和が続いたことで、町民も心と懐に余裕がもてたようですね。
花を楽しむ生活は明治時代にも引き継がれ、花に意味を持たせる「花言葉」は、斬新でありながら馴染みやすい海外の文化だったのでしょう。
明治時代では女子教育の必要性が意識されたのも、「花言葉」が広がるきっかけの一つだったかもしれませんね。
何にせよ、開国のおかげで「花言葉」という素敵な文化が、日本にも渡来したわけです。
そもそも花言葉はどこから始まったのでしょうか?
諸説あるようですが、トルコ発祥説が濃厚なようです。
古くから「セラム」という風習があり、贈り物に詩句を添えたそうです。花や果物、植物だけでなく、様々な贈り物に言葉を添えていたとか。
まだ文字がない時代に、気持ちを伝える風習だったようです。なんともロマンチックですね。
この風習を、イギリスのコンスタンティノープル(現代のイスタンブール)駐在大使夫人が、美しい文化の一つだと本国で紹介したそうです。
ただ、その記録が出版物となって世に出たのは夫人の死後で、それほど広まらなかったみたいです。
では誰が広めたのでしょうか?
本格的に広まるきっかけは、フランスで貴族階級の女性達が作ったと云われています。
花を擬人化した詩文集やエッセイが出回っただけでなく、恋を絡めた話を綴った手書きのノートを回覧する、なんてこともあったとか。
手書きのノートを回覧する……こっそり授業中に創作メモをしていた学生の頃を思い出します。今も昔も、思い付いた話を誰かと共有したい気持ちは変わらないようですね。
この巷で流行った花の詩集やエッセイを元に、パリで花言葉辞典が発行されました。
見事、大ヒット!
海賊版まで出たっていうんですから、相当なムーブメントとなったのでしょう。
この人気はヨーロッパ全土に止まらず、海外まで広まったそうです。ついに花言葉は、開国をした日本にも伝わったのです。
ヨーロッパで生まれた花言葉ですから、その言葉の多くはギリシャ神話やヨーロッパの文化、伝統などが大きく影響しています。
でも、世界に広まることが出来たのは、元となる花言葉が外国で形を変えることが出来たからでしょう。
「この花言葉は○○の伝承が元になっている。△△は間違いだ!」
なんてことは言わなかったんだと思いますよ。まぁ、言った方もいたかもしれませんが。
西洋と東洋に分けただけでも、文化や生息植物に違いがありますからね。さらに、その土地ならではの伝承がある植物も多いと思うんですよ。
だからこそ、花言葉という概念がゆるく広まることで、各国固有の文化や伝説が混ざりあい、新しい花言葉も生まれたのではないでしょうか。
日本にも、花に関わる伝承が多くあります。
以前に綴った「オトギリソウ」の花言葉も、日本で形が変わった言葉といえますね。
詳しくはこちらをどうぞ↓
※オトギリソウは毒性がありません。
https://kakuyomu.jp/works/16816700428347254810/episodes/16817139556000934442
このように、西洋と東洋で文化に着目して、花言葉を調べるのは面白いのですが、このエッセイでは有毒植物の花言葉をピックアップしていきます。
*
花言葉は心を豊かにしてくれるものだと思っています。
その優しさに似合いそうもない「毒」を持った花々に関する話題を、楽しんで頂けたらと思います。
更新は、現在は不定期ですが、週3回程度を予定しています。
初回は明日、お届けしたいと思います。楽しみに待っていただけましたら幸いです。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます