第7話 手続き

(平和だ〜)


 これ、本当に私がいた時代から続く世界? 同じ世界線か思わず疑ってしまう。あまりにも穏やか過ぎる。時空転移して今日で1週間。昼食をとりながらワイドショーを見るのが日課になりつつある。


(科学ってすごーい)


 テレビでは最新家電の特集をしていた。


(不倫がこんなにも批判される世になったのね〜)


 今日のテーマは慰謝料や仕事の違約金だった。法律も細かく万民に対して平等のようだ。

 科学も法律も、どちらも完璧ではないが、便利だ。便利すぎる。魔法の代わりを十分に果たしている。


「エレベーターに乗った時も、冷蔵庫見た時も、テレビもスマホも、ぜーんぶ魔道具だと思ったのに」

「魔道具はね〜結局発展しなかったんだよ。作れる人がどんどん減ってそのまま」


 ユーリはすでに昼食を食べ終え、コーヒーを飲んでいた。


「まぁ、魔道具を作れるのは魔法使いだけだし当たり前か〜」


 千年前はちょうど魔道具が発展し始めていた。魔道具を作れるのは魔法使いだけだったが、魔道具は誰でも使うことができた。世界から歓迎された技術だったのだ。


「今日はどこ行くんだ?」


 ライドの今日の昼食はサンドイッチだ。昨日も一昨日もそうだった。私は甘いパン。昨日も一昨日も。なんたって美味しい。それに飲み物は紅茶だ。こちらの方が馴染みがある。


「博物館!」

「好きだな〜」

「なんたって千年の時間を補完しないといけないしね」


 本はユーリの家の地下書庫のものを読ませてもらっている。彼の曽祖父が古書を集める趣味があり、その恩恵を誰よりも受けたのがこの私だ。この1週間でかなりここまで千年間の歴史と今の世の常識を頭に詰め込めた。……と、思う。


「国王も領主もいなくて世の中がまわるってのが今だに信じられないな〜」

「千年前もいないならいないで、なんとかなったんじゃねぇか」

「そんなことはないでしょ~」


 この1週間でわかったこと。ライドは意外と大雑把な性格だ。最初はツンツンした態度だったが、今はあれこれ面倒を見てくれる。それに安心感のある人物だ。

 ユーリはとても穏やかな人だが、テンションがあがると周囲が見えなくなる。だが通常モードなら細やかで抜け目がない。おかげで最初のはすぐに終わらすことが出来た。この時代のこの街で生きていくための手続きだ。


 時空転移の翌日、まず最初に領主にでも挨拶に行こうと思ったのだ。魔法使いは貴重な存在だというし、後ろ盾になってもらいたかった。なんたって無一文。生きるためにはお金がいる。親切なユーリのお陰でとりあえずは衣食住に困らないが、ずっとこのままではいられない。


「領主はもういないんだ。代わりに役所に行こう」


 小さな本サイズの板の上を指で滑らせていた。それがスマートフォンという科学の結晶ともいえる機械だとその後すぐに教えてもらった。なんでもすぐに調べられるらしい。あの薄い板の中がどうなっているのか、仕組みが全然わからない。まるで魔法だ。


「ではこちらにご記入を……」


(声が震えてる)


 役所は大きな建物だった。色々と部署があるらしい。『戸籍住民課』というプレートが掲げられた窓口に座る男性は、私の備考欄に書かれた『魔法使い(仮)』という文字を見て一瞬目を見開いた。


 細かに記載するところがあるその紙を、ユーリと窓口男性が親切に書き方を指示してくれる。誕生日の記載欄を見て間違いを指摘されたが、


「あってます。あ、誕生日の日付はわかんないんで、だいたいなんだけど」

「まあ細かいことは後で説明しますよ」


 ユーリがニコニコ自信たっぷりな態度だったので、彼はそれ以上追及するのをやめた。


「さ、次は市長だね」

「市長ってのが領主の代わりなわけよね?」

「まぁそんなもんだ。だいたいな」


 この国の基準は民主主義と言うものらしい。今待っている市長は市民により選出されたこの街の代表だそうだ。


 魔法使いは居住地の代表と面談の必要があり、有事の際にはここから連絡がくるという話しだ。


「さっきの窓口男性、私が魔法を使えると知っても淡々と仕事をこなしてたわね。もっと大騒ぎになると思ったのに」

「あくまで一般市民と同じように対応しないといけないんだ。そういうだからね」

「数年前にSNSで魔法使いの居場所を特定して拡散する事件が起こってな。まあ大騒ぎになったんだけどよ……だから非魔法使いはその辺気を付けてんだ」

「約束通り、それ以降しばらく魔法使い達は魔獣退治に力を貸すことはなかったんだよね~」


 どうやら大事件だったようだ。また今度詳しく話すよ、とユーリは少し困った顔で言った。


(えすえぬえす……?)


 それにしてもわからない単語が多すぎる。


 私達3人は上の階にある来賓室に案内された。皮張りのソファーは座り心地がいい。部屋の調度品はシンプルだが、どれも高そうだ。壁には誰かの肖像画とこの街の絵画が飾られている。


 廊下で誰かがバタバタと走っている音が聞こえた。そしてそれは私たちがいる部屋の前でピタリと止まる。


 ノック音が部屋に響いた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る