第七話 右腕の在り処Ⅱ


ルーシェヴィカが所属する共同体には、「星の回廊」と呼ばれる施設があった。黒々とした窓の外に、数多の星々が螺旋を描きながら輝く美しい場所だったが、彼はそこが嫌いだった。

星の鮮やかさとは裏腹に、その内部でとぐろを巻くものは、権威と見栄に塗れた醜い争いばかり。そして彼がその場所を嫌悪するのと同じように、そこに集う者たちもまた、彼を憎み避けていた。


『ルーシェヴィカ』


星が巡る。瞬く。光る。爆ぜる。その中で、抑揚のない声が冷たく命じた。


『“秩序ある群れ”には新たなる土地が必要だ。命ある生き物として在り続けるために』


そのやり取りは、言語とは違う一種の精神感応テレパシーによるものだ。だから声というのは正確な表現ではない。「低く抑揚のない声」というのは、この精神感応に基づいてルーシェヴィカが感じる、ただの印象である。

ちなみに彼の精神感応は、「不思議とよく通る重低音」という印象を抱かれることが多い。


『この前見つけた島は?』

『大規模な火山の噴火が予測される。あの島だけではない。その周辺の多くの土地は溶岩に呑まれ、粉塵が空を覆い隠すだろう。ルーシェヴィカ、彼処とは異なる、新たな住処を見つけなければならないのだ』

『結論を先に言え。観測結果を報告するために私を呼んだわけではないだろう?』


尊大に尋ねるルーシェヴィカを咎めることなく、声は淡々と続きを語る。


『お前を、“先遣隊”の隊長に任命する』

『……』

『“群れ”のために、“群れ”の命のために、お前は新天地を探す旅に出るんだ』

『私を指名する理由は?』

『お前は秩序ある群れに紛れた獣だ。いつか偽りの毛皮を脱ぎ捨て、我々に牙を剥く。皆はそう信じ、お前を恐れている』

『秩序ある群れ─また随分な評価だな。己を客観視出来る者は少ないらしい』


ルーシェヴィカは、己を疎む視線に気が付いていた。この共同体は歯車の集まりだ。皆が決められた役目を担い、生物としての本能を満たすだけの生活をして、寿命が来るまで命を浪費する。それが退屈で不愉快で仕方がなかった。

だから彼は、共同体の輪を乱すことに多くの時間を使った。確かにその行いは、紛れ込んだ狼のように粗暴で、強大で、悍ましいものに映ったのだろう。


『どこへでも行ってやる。貴様らと共にいたら、生きながらに魂まで腐ってしまう』

『腐っているのはお前だ、異端者ルーシェヴィカ。切り捨てられる側の負け惜しみにしかきこえないぞ』

『はは、そういうことは口に出さないものだ。切り捨てられた恨み辛みが募り、捨て身で貴様らを破滅に追いやるかもしれないぞ?』

『それはない』


声はルーシェヴィカの挑発をあっさりといなしてみせた。


『何故なら、お前は孤独ではないからだ。今から先遣隊の隊員の名を読み上げる。まず、レグルザ』

『は?』


それは知人の名だった。共同体の中では教師を務めており、人望を集めていたはずだ。


『何故、レグルザが』

『あれはお前の意見に賛同していた。故に、そのような輩が教員という立場にあることを、“群れ”は脅威に感じている。獣は排除されなければならない』

『秩序という皮を被った肉塊どもが』


悪態は声を遮ることはなく、名前の読み上げは続けられた。


『ジマイヴィル』

『知らない名だな』

『これは“異能”の制御が下手なうえに、威力も範囲も大きいのが厄介なんだ。“群れ”は、ジマイヴィルを嫌悪し、現在は“夜の底”に拘束されている』

『臆病な連中だ』

『次はランスィーニー。これは筋金入りの放蕩者で、今は寸借詐欺の常習犯として拘束されている』


『ローズヒェン』

『フェルテロ』

『ジョナトーリア』


名前と、簡単な個人情報が開示される。揃いも揃って、異なる理由で共同体に潜む害獣と見做された者たちだった。そして13番目の名前が呼ばれる。


『ラージェヴィ。先述した者の中の複数人と交流がある』

『それだけか?』

『ああ。私からすれば単純に社交的で知人が多いだけの若造だが、皆は脅威を感じ始めている─さて、以上が先遣隊の隊員だ。お前は彼らを隊長として導き、群れの安住の地を探し当てなければならない』

『私が大人しく命令を受け入れると、本気で思っているのか?』

『多くの者は懸念するだろう。だが、私は知っている。お前は─』


次の一言で、声はようやく感情らしい感情を露わにする。それはからかいとも愉悦とも取れるもので、明らかにルーシェヴィカの内面を見透かしていた。


『お前は、隊員の情報を聞いて興味を持った。この退屈な群れから排斥される者たちがどんな存在か、強く知りたがっている。そして仲間として共鳴を感じている』

『……良いだろう、その任務を受けてやる』


ルーシェヴィカは、声から遠ざかりながら、薄く笑った。


『さて、私の隊員はどこにいる?まさか既に集合させてあるとは言わないだろうな』

『そうするつもりだったが、お前がうるさいと思ってやめた。隊長直々に、ひとりひとり名を呼んで、迎えに行ってやると良い』

『言われずとも』


隊長。その肩書はルーシェヴィカの支配欲を実に気分良く満たした。誰かを率い、導き、扇動し、何かを成すことほど楽しいものはない。その性質故に、彼は“秩序ある群れ“に目をつけられたのだ。


『このルーシェヴィカが、異端たちの統率者となってやろう』


男に別れを告げ、まずルーシェヴィカが向かったのは、回廊の端だった。ここに居る星は少なく、不安定な光が時折瞬くだけ。暗い暗い奥底に揺れる光を見つけ、彼は躊躇うことなく深い深い闇の中に降りていった。


『貴様がジマイヴィルか?』

『……あ?』


周囲の温度がみるみるうちに下がっていることをルーシェヴィカは理解した。

点火したての焚き火のように不安定で、しかし激しい光が瞬く。そして、神経質そうな尖った声が応えた。


『なんだ、あんた』

『私の名はルーシェヴィカ。先遣隊の隊長に命じられた』

『先遣隊……?は、流刑ってことか?』

『そう思う者もいるだろう。しかし私は、これを自由への行軍だと信じている。そしてジマイヴィル─喜べ、貴様もそれを歩む権利を得たのだ』

『自由?』


空間のすべてが凍りつく。ルーシェヴィカを攻撃しようとしているのではない。彼はこの氷を抑えることができないのだ。


『俺が降り立ったら、どんな場所でも凍りつく。空気も、命も、この世の全て』

『だから、こんな闇の中で引きこもっているのか?貴様がその気になれば、こんなものは扉の空いた金庫のようなものだろう』

『……皆、俺を憎む。恐れる。そうでないやつがいても、俺は凍らせるから、関係ない』


ルーシェヴィカは笑いながら、臆することなく距離を詰める。


『試してみるか?この私で─よし、少し付き合え、貴様に私の異能を見せてやる。星々が恐れ、この世の果てに放逐しなければならないと決断したほどの力をな』


星々には、ある特性があった。各々の資質と経験によって萌芽する、唯一無二の力を持つのだ。彼らはそれを、異能と呼んだ。




















  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る