8-2 男二人、三崎口へと逃避行?(ウミウのいない崖 から改題)

 関東私鉄最南端かんとうしてつさいなんたんの駅として知られる三崎口みさきぐちは、時間の流れがどことなくゆったりしている。

〔仏〕「ほら本当に『ページヤ』があるだろ」

 特急から降ろされてご機嫌斜めな松尾を『ページヤ』のチョコカスターいちご味で釣った仏像は、三崎口みさきぐち駅の改札を出ると真新しい看板を指さした。


〔松〕「何で『ページヤ』が神奈川にあるの。群馬を離れてたった一か月強なのにすでに懐かしい」

 花粉眼鏡かふんめがねを取り去った松尾は、こよなく愛する『ページヤ』の新店に向かう。


「チョコカスターいちご味以外に何か買ってくか」

「牛三種メガ盛り弁当」

「ここは三崎みさき。マグロの聖地だぞ」

「ぎゅうさんしゅ! めがもりべんとう!」

 強情な松尾の提案に、仏像は牛三種メガ盛り弁当を二つ取る。


「ゴーさん、チョコカスターいちご味は期間限定でした」

 ベーカリーコーナーでしょんぼりと肩を落とす松尾にごめんなと言うと、仏像はチョコカスターバナナ味といちごアイスを二つずつ買い物かごに入れた。




 テラス席に腰掛けてチョコカスターバナナ味にいちごアイスを広げていると、大きな鳥が松尾の頭上ぎりぎりをかすめる。

 とんびの襲撃に備えつつチョコカスターバナナ味を食べきった二人は、いちごアイスをトンビから守るように手元に抱えた。


「油断もすきもねえな。道理で地元民は中の狭い席にいるのか」

 地元民を見習って狭い席に押し込められながらいちごアイスを食べると、時刻はちょうど十一時を回った所だった。




「ここまで来たからには弁当は城ヶ島じょうがしまで食べようか」

城ヶ島じょうがしまってGWの日帰り合宿予定地ですか」

「そう。レンタサイクルが借りられるからそれで行こう」

 松尾と仏像は電動タイプのレンタサイクルを借りると、早速城ヶ島へとこぎ出したはずが――。


 食べ盛りの男子らしく、松尾は『三崎のまぐろ』ののぼりが立つ大通り沿いの食堂に向けてこぎ出した。

「そっちじゃない。城ヶ島はこっち」

 仏像の声はトラックの走行音にかき消され、松尾はのぼりの前で仏像を待つ。



【新商品 江戸前の味覚『たらもどき』】

 

「帰りに寄りましょう」

 松尾の提案にうなずくと、仏像は松尾の前に出て城ヶ島への道を先導した。



〈城ヶ島〉



 城ヶ島の自転車置き場にレンタサイクルを置くと、二人は牛三種メガ盛り弁当をぶら下げて歩き始めた。

「これが太平洋かあ」

「松尾の下宿から毎日見えるだろ」

「アレは横浜港」

「太平洋の一部だし」

「ぐぬぬ」

 松尾は部活中よりも目に見えて快活な話しぶりである。


「そう言えば群馬は海無し県だもんな。海水浴には行ったことあるの」

「マイアミぐらいです」

「いきなり海外かよ。松尾も帰国子女きこくしじょなんだ」

「松尾『も』? 僕は違いますがゴーさんは帰国子女きこくしじょですよね」 

「うん。アメリカ生まれで、小五の時に父親の仕事の都合で日本に移住した」

 仏像はごきっと首を鳴らした。


「それで三年生にもタメ口なんですか」

「敬語は使えない訳じゃないけど、ついついタメ口になりがち。特に矮星わいせいには」

「どうして多良橋たらはし先生は矮星わいせいって呼ばれるんですか」

 

「『メキシコ湾のスーパーノヴァ』って自己紹介して、生徒から『白色矮星はくしょくわいせいの間違いだろ』って突っ込まれるまでが予定調和なの。それを短縮して矮星わいせいって呼ぶのがお約束」

 平日らしくがらんとした芝生広場に二人は腰を下ろした。


「うおおおおっ。テンション上がる。カルビにハラミに塩タンっ」

 牛三種メガ盛り弁当を広げてはしゃぐ松尾の声は、四月の空に良く響く。


 男子高校生らしい勢いでぺろりと弁当を食べ終えた二人は、三元さんげんが泣いてうずくまるほどの距離を淡々と歩いた。




城ヶ島灯台じょうがしまとうだいですって。思ったより小さい」

「自撮りしようぜ」

 互いのスマホで自撮りを終えた二人がハイキングコースを二人占めしながら歩くと、ウミウの展望台てんぼうだいのお出ましだ。


「ウミウいないですね」

「冬場しかいないらしいぞ。冬に来るか」

「絶対寒すぎる」

 ぶるりと首をすくめると、二人はさらに東を目指す。


「これで東西の灯台を制覇せいはしましたね」

 安房埼灯台あわざきとうだいでツーショット写真を自撮りすると、灯台手前の芝生を二人占めした仏像と松尾はごろりと大の字になった。



※※※



「GWは実家に帰るって言ったじゃないですか。本当はマイアミに行くんです。これ内緒ですよ」

「ああ、『例の件』か」

「ええ。あの、ゴーさんは本当にスノボを辞めた事を後悔していませんか」

 聞きづらそうに、口をもごつかせながら松尾がたずねた。


「全く後悔なんてない。日本に移住した時にスノボをすっぱり辞めなかった俺が浅はかだった。もう飛びたくない」

 飛んでいいわけがない。

 小さくつぶやいた仏像の声を、松尾は聞かないふりをした。



〈三崎口の食堂にて〉



「漬けまぐろ丼二つにたらもどき二つお待たせしましたー」

 出がけに松尾が見つけた店に立ち寄ると、総白髪を三角巾で隠した女将さんが大きな漬けまぐろがごろごろと乗った丼と『たらもどき』をテーブルに置いた。


「これはちょっと、何と言いましょうか。トッテモ斬新ざんしんナ味デスネ」

「片言になるまで頑張るんじゃねえ。残せ残せ」

 香辛料の効きすぎた吸い物仕立ての『鱈もどき』は、高校生男子には受けない味らしい。



「ここのご主人、落語ファンなんだな。この人な、三元さんげんが大ファンなんだよ。小柳屋御米こやなぎやおこめって落語家さん」

 口直しにほうじ茶を一口飲んだ仏像が、小柳屋御米師匠こやなぎやおこめししょうの写真つきカレンダーと『たらもどき』を交互に目で指す。



「それで、『鱈もどき』って料理はシャモが文化祭でやった『棒鱈ぼうだら』って古典落語に出て来るんだよ」

「へえ、こんな料理が出て来るんですね」

宗像むなかた先生が言うには、『鱈もどき』が一体どう言う料理かまでは分からないって事だったが」


「なるほど。それにしても多良橋たらはし先生はどうして合宿場所を城ヶ島にしたんでしょうね。別にこれといった施設もなさそうですし」


矮星わいせいは恐ろしいほど何にも考えちゃいねえ。ノリだけで生きてるから、どうせただの思い付きだろ」

 救いようがねえと言いつつ丼のサービスの吸い物を開けると同時に、がらりと店の入り口が開いた。




「あら熊谷くまがやさん早かったわね」

「めばちカマ焼きとシラスおろし、生ビール。メジの漬け。後で金目煮つけ定食」

 一日中パチンコ屋に居座っていそうなタバコの匂いが染みついた中年男は、カウンターに座るなり貧乏ゆすりを始める。


「ういいっー。ぷへあー」

 熊のような毛むくじゃらの手でジョッキをつかむと一気にビールをあおり、まずいもう一杯と言いながらタオルおしぼりで顔とわきく。


「出ようか」

 その様に眉をひそめた仏像が小声で松尾に呼びかけると、松尾は小さくうなずいた。


「漬け丼は良かったんだが」

「おごってもらって言うのも何ですが、あのたらもどきは」

「無いわ」

 二人は口をそろえて三崎口みさきぐち駅のコインロッカーへと戻った。


※本作はいかなる実在の団体個人とも一切関係の無いフィクションです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る