第11話 狂気のコメ・増殖術(中編)

「……さて、どの米から出す?」


 私は副官に聞いた。


「まず最初はコシヒカリからいきましょうか。国の北端と南端以外、ほぼ全ての地域で作られていた米で、作付面積もトップです」

「なんとなくイメージはできたぞ。つまり、日本人が思い浮かべる米のスタンダードというわけだな」


 私が言うと、副官はうなずいた。


「作られ始めたのは七十年以上前といいますから、そう言ってもさしつかえないでしょうね。孫子の代まで食べ次がれるとは素晴らしい」

「ま、その伝統ももう終わったがな」


 私がふんぞり返って笑うと、副官も苦笑した。


「ちなみに名前は、最初に育て始めた地域が『こし』と言ったため、そこに光り輝くように、という意味があるそうです」

 ※越の国=今の北陸地方。

「ふうん」


 そもそもそんな成り立ちがあったとは知らなかった。ひとつ詳しくなったな。なんであれ、知識が増えるのは良いことだ。


「甘味と粘りが強く、和食とよく合うようですね。では、おかずに鯖の味噌煮でも用意しましょうか」


 そう言って副官が出してきたのは、なにやら全体的に茶色っぽいおかずだった。ぱっと見は魚のようだが、今までと違ってなにやら茶色でどろっとした液体に浸かっている。いきなり食べろと言われると、なかなか勇気がいった。……全然違う文化の飯って、たまにすごい外見のやつがあるよな。


「魔王さま、この茶色いのは味噌ですよ。日本料理には欠かせない調味料で、別に毒ではありません。怖がらずにどうぞ」

「うむ、そうか。全く怖くもない。食べる、食べるぞ」


 それでも一口目は、米だけにした。まず最初に甘味がきて、口の中で米がよく粘る。しっかり食べている感じがする米で、広く主食となるのも納得だ。


 そして問題の味噌煮だが……食べてみると、メチャクチャ美味かった。特に煮汁のなんともいえない旨みと塩味。何で作ったらこんなものが出来るのか、不思議なほどだ。


 私は米と味噌煮の組み合わせに夢中になった。そこに、わざとらしい咳払いが聞こえてくる。


「ええい、食べる邪魔をするな」

「……私以上に気に入っておられるようで、結構なことですね」


 副官の言葉で、私ははっと我に返った。これ以上立場が弱くなる前に、渋々であるが箸を置く。


「お止めになるんですか?」

「当然だ。早く次に行くぞ」


 次はササニシキ。粘りが弱くあっさりしているのが特徴、と副官が言う。


「さっきのコシヒカリとは違い、味が強くなくて素材の邪魔をしないんだとか。歯ごたえも強くないようです」

「本当に詳しくなったなあ、お前」

「インターネットの力ですよ。ササニシキに合わせるなら、魚がいいでしょう。美味しい刺身でも出しましょうか」

「わーい」


 今度は安心感のある料理が出てきたが、やはり最初は米からいこう。


「ん……うん。美味いが、さっきのとは違うな」


 確かに、ほぐれやすいし、しつこくない。その分、インパクトの強い食材と合わせるとかすんでしまいそう。適材適所とはよく言ったものだ。


「高級寿司店でも採用されていたようですよ」

「なら、人気があったのだな」


 私が言うと、副官は首を横に振った。


「そうとは限りません。美味しいですが、病気に弱いのがちと残念といったところでしょうな。暑さにも弱いので、昨今の夏の気候も追い打ちになっているようです。作付け面積も減っていたようですから、苦境なのは間違いなかったでしょうね」

「ふうん。私は気に入ったけどな……」


 栄える米もあれば消える米もある。ショギョームジョーというやつだが、ちょっぴり寂しい。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る