2 文明の構造(システム)が分かれば、SDGsの内容が分かる!

技術・政策分類図:https://kakuyomu.jp/users/tairahajime/news/16817330659349036563


社会活動を豊かにする技術と、健全に保つ政策には、

それぞれ4つずつの経路ルートが考えられます。


①直接ルート:社会を変革して文明の段階を分ける、

農耕、動力、電算などの画期技術。

社会の発展や安定のための配分自体を目的とする、

産業振興、社会保障などの経済・社会政策。


②間接ルート:技術を利用するため物的資源に具現化する、

土建、電機、光電などの実現技術。

政策実現に必要な人的資源(国民の健康や教育)を得る、

保健、教育などの人的資源政策。


③自助ルート:技術自体の生産性を高める研究・開発技術。

政策自体の健全性を保つ行政管理政策。

(技術も政策も、広い意味では社会活動に含まれるので、

こうしたルートがあります。)


④互助ルート……政策の生産性を高める社会工学的技術。

技術の健全性を保つ技術的政策。

(技術的政策には、資源・環境政策や社会基盤インフラ

防災・防犯・国防政策があります。)

       

技術と政策が経済・社会活動を助けるという

文明の構造システムが分かると、

国や自治体が行う総合政策の内容が分かります。


国連の国際総合政策SDGsエスディージーズ

五要素である5Psファイブピーズも、

上記の政策分類に実務的修正を加えたものといえます。


①環境の持続可能性を示す地球(Planet)は、

自然的な資源・環境に関わる、技術的政策の要素です。

(社会環境に関わる防犯や国防は、分かり易さや乱用防止、

国際合意形成のため、他政策に振り分けたと考えられます。)


②経済の持続可能性を示す繁栄(Prosperity)は経済政策、

社会のそれを示す人々(People)は社会・人的資源政策の要素です。 

(社会/人的資源政策は、〝保健福祉〟などと

いわれるように、関係が深いのでまとめています。)


③政策の持続可能性を示す平和と協働(Peace, Partnership)は、

行政管理政策に対応しています。 

(行政管理政策は、後述する〝政策の広域化と分権化〟

の要請に対応して、二つに分けています。)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る