3 文明の循環(サイクル)が分かれば、SDGsの理由が分かる!

文明発展図:

https://kakuyomu.jp/users/tairahajime/news/16817330659349134944


科学・技術が進むと、経済・社会活動は

拡大・省力・複雑・加速化するので、

制度・政策も、必要なら大勢で動くが衆知も活かせるよう、

国際化など広域化と共に、民主化など分権化します。


そのような文明の循環サイクルを考えると、

これまで国家と共に地方自治なども発展したことや、

今では国や自治体だけでなく国連も、企業や市民に

SDGsへの参加を呼びかけていることが説明できます。


また、農業時代の文明では工業時代の豊かな生活や、

情報時代の便利な生活ができないように、

ある技術水準で様々な政策を極めると、その限界を越えて、

次の循環サイクルを始める新技術の導入政策が必須となります。


農耕は文明を生み、動力は世界に広げ、

電算は地球的限界到達の衝撃を和らげました。

しかし人類はまだ、SDGsが求めるような、

惑星文明の持続的発展を見通せてはいません。


それゆえSDGsの実現には、

英・米国の産業・情報革命のような、

新技術導入のための政策が必要であり、

我国でもそのための努力が求められます。


そこで、農業・工業・情報社会に続く新たな社会を作る

Societyソサエティー5.0や、

行政から経済・社会活動に向けて、

情報社会完成とSociety5.0の建設を広げる、

DXデジタル・トランスフォーメーション政策が生まれました。 

これも、文明の循環サイクルを考えた政策といえます。


さらに、スマートグリッド、スマート/スーパーシティ、

マイナンバー、データヘルス、EdTechエドテック活用、

デジタル・ガバメントなど他の様々な現代政策もまた、

SDGsを実現できる新技術の導入を受けて活用し、

持続的発展を叶えるための分野別政策といえましょう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る