第140話 また会う日まで

 世界は広いようで狭く、狭いようで広い。

 普段から活動の拠点に近い渋谷に、こんな天才的な演奏者がいるとは。

 学校の制服ということは、通学路かその近くなのであろう。

 霹靂の刻の三味線部分と、コーラスが入る部分を的確にヴァイオリンで弾き分けている。

(実はけっこう有名な子だったりするのか?)

 クラシックにはあまり興味も知識もない信吾だが、あちらはこちらのポップスを充分に弾いている。


 これがクラシックのヴァイオリンなのかは、甚だ疑問ではある。

 インストバンドの中に、ヴァイオリンを使ったものがいたりするからだ。

 確実なのは、その圧倒的な支配力。

 月子のボーカルと共鳴するところなどは、暁のギターにも匹敵するのではないか。

(ライブはともかく、レコーディングならこの音は充分に武器になるぞ)

 さすがにこれ以上メンバーを増やすのは、バンドとしては多すぎる。


 霹靂の刻を、ここまでしっかり理解しているとは。

 そしてこの年齢というのは、まさに暁のようなものであろう。

 信吾も多くのギタリストを見てきたが、暁と同年齢で暁より上手いというのは、一人もいなかったように思う。

 ヴァイオリニストならばいた、ということなのだろう。

 演奏が終わったときには、周囲には壁のような集まりが出来ていた。


 これ以上はちょっと無理だな、と信吾は考える。

 過去にはロックスターが、歩行者天国などでゲリラライブをしたものだが、それで大騒ぎになってしまったという過去がある。

 日本でも知名度稼ぎのために、そういうことは行われたものだ。

 だが俊はそういった手段は、あまり好きそうにない。

 好悪ではなく、影響に懐疑的であるというべきだろうか。


「ちょっと、お巡りさん来てるよ!」

 同行者であった制服の言葉に、すぐさまヴァイオリンをしまう少女。

 そのまますたこらさっさと消えようとする。

「あ、ちょっと!」

 信吾が声をかけたが、一度振り向いて月子を見ただけ。

 確かにまずいのだろうが、壁の間を抜けていった。

 まるで彼女の行方に、何も遮るものなどないように、自然と人が動き道が開けたのだ。


 名前ぐらいは聞いておきたかったな、と信吾は思う。

「また会えるよ」

 だが月子の言葉には、確信の響きがあった。

「何か言っていたたのか?」

「目と目で通じ合うっていうか」

 かすかに色っぽいことを言う月子であったが、そういう感性に由来するものは、信吾にとっては遠いものだ。


 また会える、と本当に言えるのだろうか。

 ただ少し調べてみる気にはなっていた。

 このあたりでそこそこ見る制服に、あのヴァイオリンの腕前。

 おそらく知らないだけで、有名な人間ではあるのだろう。

「その前に、お巡りさんに説明しないとな……」

 さすがに人が集まりすぎて、誰かが伝えたのだろう。

 当然ながらこれについては、信吾でなければ説明は出来ない。




「それで、正体は分からなかったんだ?」

「そうなんだよな~」

 長野から戻ってきた俊に、信吾は起こった出来事を伝えている。

 一応は事前に許可は取っていたものの、まさかあんなことになるとは思っていなかった。

 月子のパワーをより引き出す演奏。

 そんなことが出来る人間が、全くの無名というのはおかしな話だと思ったのだが。


 俊としては、少し思うところがある。

「でも、また会えるよ」

 月子はこのように、確信を持っている。

「音楽を続けていたら、必ず」

「中学生だったら、まだ親に止められてるとかか?」

「普通はヴァイオリンをするなら、クラシックで有名になってるだろうな」

 中学生でヴァイオリンの結果を残している、おそらくは日本人。

 とりあえず制服で学校までは特定出来たが、果たしてこれ以上調べる必要があるのか。

「そっちはどうだったんだよ」

「アキがしつこかった」

「言い方」

 長野は長野で、それなりにこだわったらしい。


 千歳はビンテージテレキャスターの音と、スクワイアの音を両方使えるような、つまり特化した音と汎用的な音、二つをピックアップの切り替えで出来るように頼んだ。

 するとテレキャスタータイプではなく、ストラトキャスタータイプになってしまったわけだ。

 だがまだしも千歳は良かったのだ。

 問題は暁の方で、ブリッジが一ヶ所おかしなギターを持っていって、こんな感じのギターをほしい、と言ったわけである。

 熟練の名工をして、どうなってるんだこれ、と言わしめたものである。


 ギターは色々な種類があり、それこそ形で分けることも出来る。

 一番多いのはテレキャスタータイプかな、と暁は思っているわけだが、好みなのはレスポールである。

 なぜかと言われても困るのだが、やはり幼少期から使っていたから、と言えるであろう。

 単純にテレキャスやストラトは、スケールが大きいので、子供には使いにくかった。

 また似た理由で、重いためギブソンでもスタンダードやクラシックも使いにくかった。


 ショートスケールなどと呼ばれるムスタングやジャガーもあったが、あちらは比較的チューニングが狂いやすい。

 それで最終的に選んだのが、軽いギブソンのレスポールというわけだが、ポール・リード・スミスなどもいいギターは多い。

 重要なのは、形がレスポール・スペシャルであり、重量も近いこと。

 音も重要であるが、自分が弾きやすいというのも、当然ながら重要なのだ。

 おかげでオーダーに時間がかかったが、職人というのはそれだけ、こだわりをもった人間に合わせてくれるものだ。

 完成するのに一ヶ月以上かかるが、夏のフェスには間に合うだろう。

 間に合わなくても、それまでにはレスポールのメンテナンスは終わっているはずだ。




 練習の日々がひたすら続く。

 暁は代替機のエピフォンのレスポールを使っているが、同じタイプであるのに音が違うのは分かる。

 あの皮膚をえぐって肉に染み込んでくるような、独特の音ではない。

 それでもエフェクターのセッティングで、どうにか近い音を出してくるのだが。

「そういえばさ、ギターの音には本質的な良い悪いはないって言ってたけど、ヴァイオリンとかはどうなの?」

 こういう基本的なことを尋ねてくるのは、だいたい千歳である。

 ただ解答は、暁が持っていたりする。

「良い音の基準が、決まってる楽器と決まってない楽器があるだけだよ」

 ギター弾きとしては、そういう返答になるらしい。


 クラシックにおいては、おおよそ良い音の基準が決まっている。

 するとそれを出せる楽器も、限られてくるというわけだ。

 ギターの場合はクセがあって、そのクセを愛するギタリストがいる。

 レスポールのスタンダードやクラシックにしか出せない音があって、テレキャスターでもビンテージタイプにしか出せない音がある。

 同じレスポールのスタンダードでも、ピックアップで出てくる音が変わってくる。

 年代で使っているピックアップは違い、その中でPAFというピックアップが出す音は特別だ、などとも言われている。


 暁のレスポールは、P-90というピックアップであるのに、そのPAFに近い音が出る。

 ただそれは、良い音と単純に言ってしまうものではない。

「チューニングをわざと少しだけ狂わせるの、ギターとかでは当たり前のことだろ? まあヴァイオリンは正確な音が出る楽器で、どれだけ表現をしていくかが問題なんだが」

 ヴァイオリンも習っていた俊の話が長くなりそうなので、皆でそれを止める。

 ただクラシックには、正解に近い音、というのがかなり明確である。

 ポップスというか、ロックはもっと自由なのだ。


 ショートスケールのギターなどは、弾いているうちにチューニングが狂ってしまったりする。

 またビンテージ物なども、音の正確さ自体は悪い、と言ったほうがいいのだ。

 根本的な話として、人間の耳や脳は、正確なだけの音には魅力を感じない。

 例外はあるという者も、いくらでもあるだろうが。

 正確ではない雑音の中に、その人間の本性が表れる。

 それを楽しむだけの余裕が、受け取る側にあるかどうかという話である。


 ヴァイオリンという普段の演奏からは、あまり使われていない生音。

 それを月子と信吾が凄いと感じたのだから、本当にそれは凄いのだろう。

 だがクラシックではなく、ポップスを演奏できたこと。 

 またコンクールなどを調べても、それらしい人間がいないこと。

 まさかヴァイオリンを、独学で弾けるようになったわけではないと思うが。

 不思議な少女であることは間違いない。




 千歳はまだ定期的に、ボイストレーニングに通っている。

 少しずつ教わっている先生の家族とも、接触することが多くなった。

 長男は既に家を出ているらしいが、その下に女の子が二人いて、まだ小さな男の子が一人いるという。

 それとは別に住み込みの教え子がいて、千歳と少し話したりすることもある。

 音楽一家らしいが、次女とその教え子の方は、クラシック以外が好きであるらしい。


(こういうのも天才っていうんだろうなあ)

 クラシック以外の現代音楽も好きという彼女は、ピアノですぐに既存の曲をアレンジする。

 ミニアルバムが出来たときも、最初に聞いてもらったものだ。

 そしてすぐさまアレンジして、その仕上がり具合に千歳は唇を噛んだものだが。


 年下であるが、間違いなく天才だな、と千歳は感じたものだ。

 そのくせクラシックのコンクールなどには出場していないというのだから、そのあたりもよく事情が分からない。

 長女の方は、やはり音楽をしているようだが。

 どうも先生があえて止めていて、それに彼女も従っているらしい。

 変な話だなと思うが、人前で弾くのが苦手なのだろうか、などと千歳も距離感を考える。

 本当の親はどうしているのかなど、自分だって問われたくないことがある。


「やっぱギターはいいよねえ」

 先生の次女である玲は、クラシックよりもポピュラーミュージックの方が好きであるらしい。

 千歳と時々会うため、そんな会話をするようにもなった。

「ちーちゃんもギター一年ちょっととは思えないぐらい上手いよね」

「あ~、そっちは師匠たちが上手いから」

 そろそろ俊は超えたかな、と思っている千歳である。

「私も高校に入ったらバンドやろうと思ってるのだけど、メンバーが足りないのよね」

「あたしは普通に、軽音部に入ったけど……今のバンドに誘われたからなあ」

 よくもまあ、あの時点の自分を、俊は引き抜いたものだな、と今なら千歳は分かる。

 俊には才能を見抜く才能があるのは、間違いではないと言っていいだろう。


 二人がボイストレーニングをし、先生がその肩や腹に触れる間、ピアノを弾くのはその教え子である。

 名前も聞いているが、基本的にクラシックの声楽の曲以外に、ポップスの曲も弾いてくれる。

「クラシックが嫌いとか悪いとかではないのだけど、やっぱり日本でやるなら邦楽ロックが一番でしょう?」

 そんな例の言葉遣いは、かなりお嬢様っぽいものであったりする。

 ピアノが弾かれるのに合わせて、千歳がギターを弾き、そして玲が歌う。

 ギターボーカルをやるらしいが、少なくともドラムとベースは必要になるだろう。


 ガールズバンドではドラムは少ない。

 あと単純にベースも、楽器の大きさがあるので少なめではある。

 もっともギターはギターで、茨の道だと思っていたりする。

 自分よりも上手い人間が多くて、本当に無力さを痛感するのだ。

「花音は本当は、ピアノ以外も弾けるのだけれど」

「へ~、ドラムなんかも?」

 一応この防音室には、ドラムのセットまである。


 ゴリゴリにかっこいいガールズバンドがやりたい、というのが玲の希望であるらしい。

 ノイズなどはフロントが完全に女性陣なので、それなりに憧れがあるという。

「ちーちゃんに頼んで入ってもらったり出来ない?」

「契約どうなってたかな? けどあたしはギターかボーカルしか出来ないよ?」

「最悪ドラムは私がするから」

 なんともお嬢様であるのに、過激なこともやってみたいらしい。


 帰り際に玲は、なぜ花音が表舞台のコンクールに出ないのか、少しだけ話してくれた。

 どうも本当の両親の方に、理由があるらしい。

 どういう人間であるのかは知らないが、娘が表舞台に出ないのを、止める理由になるのだろうか。

 そのあたりが気になった千歳であるが、彼女がどうこういう問題でもないだろう。

「バンド作ったら対バンしてね」

「うちらが有名になりすぎる前に来てくれたらね」

 自分の価値はともかく、ノイズの価値については、周囲の環境の変化によって、理解しつつある千歳であった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る