67. 竜也の変化(2)

竜也は、再び考え始めたのだ。

キリスト教は「愛」の宗教であり、そのことにこだわり過ぎるのはイケナイこと。


「愛」の前に必要なものは「知恵」なのである!

「知恵」の無い「愛」は上手くいかない。

そうなのだ、怖いのは「溺愛」なのである。


「ハッキリ言います!」

「知恵」の宗教とはなんだ?

「仏教」に違いないのである。

「仏教」こそが、人類の知恵の集約なのである!


では「日本神道」とは?

「祀って当たり前」の日本の創生の古代からの「神」である。


話しは変わるが、「戦い」では、常に「明るい」方が勝つのである!

「日本神道」はどこまでも明るい!

あと、必要なものは「自信力」だけなのである!


そこまで考えると竜也は、静子に話しかける。

「日本の中心は、確かに天皇陛下の精神であること」

「全ては心の展開であること」

静子と自分は「会うべくして会った」ということ。

偶然は無いということ。


そして「日本村」の大切さ。

良い意味でも悪い意味でも日本は「村社会」なのである。

その「村社会」を「フォースの戦士たち」は壊しかねないのだ。


いやもう壊れ始めているのだ!

ヨーロッパやアメリカの「個人思想」は確かに素晴らしい!

しかし、日本は「和」の国であり「チームワーク」が大事とされてきた。


未だに、スポーツでは「チームプレイ」は、得意だが「個人技」では今一つなのだ!

このことでも、日本の「事無かれ主義」がうかがえる。

チームの勝利のために、全力を尽くす。


「自己」を捨て、「仲間の勝利」に貢献するのだ。


助け合うという精神の素晴らしさ。


この素晴らしい「村社会」は、実は「天皇制」が背景にあるのだ。


「日本国を一つにまとめあげる存在なのだ」


もう「存在の愛」なのである。


しかし、「村八分」という言葉がある。

つまり、「火事」と「葬式」の時しか助けないという意味だ。

やられるとかなり、厳しいし苦しい。

そうならないように、最大限の注意を払う。

そこから「対人関係」の厳しさが生まれてしまう。


「対人恐怖症」が日本人に多いのはこのことが原因だ!


そこまで話すと竜也は黙り込んだ。


実は竜也は普通な頭脳の持ち主なのだ。

なぜ、竜也がジャンクマンになるのか?

そうなのだ!


「祭り」の必要制なのだ!


竜也にとって「村社会」は完全に破壊されていた。

大酒飲みの父による日々の蛮行、家に居場所が無い思い……。

アルコールと父親に対する憎しみの塊となって行った。

「狂う」条件が揃っているのだ。


「祭り」というストレス解消が必要なのだ!

ようするに竜也にとっての「村祭り」だったのだ。


その父親を「許した」のである。


と言うより、「自分を許した」のである。


そうなのだ、自分で自分を許すことから始めなくてならない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る