第2話 貸出カードの名前


 授業中の誰もいない、静まり返った図書室で、授業中に読む本を選ぶ。これが一週間に一度の私の習慣。


 今週は、これとこれと、後はあっちの本。

 図書室で本を選んでる時が、学校にいる時間の中で一番楽しい。少し埃っぽいような、それなのに心地よい本の匂い。

 それを身体中で感じながら図書室中を歩きながら本を選ぶ。


 その後は貸出手続きのために、本の裏表紙の内側に挟み込まれた貸出カードを手に取る。

 裏表紙に貼り付けられた封筒の様なものの中に入った本の名前の書かれたカード。それにクラスと名前を書いて、図書室のカウンターの貸出カード入れに入れれば、貸出手続きは終わり。


 封筒の中からそれを取り出そうと、そっと指先でつまみ出す。

 スルスルと抜き取られていくカードにはこれまで本を借りた人の名前が書かれている。


 ずらっと並んだ名前の最後に書かれた、名前の一つを見つけると、私の胸が大きく高鳴った。

 また、あの名前だ。

 もう何度も見た同じ名前。


 つい、カードに書かれたその名前を人差し指で触ってみる。そんなことをしても、この名前の人物が誰かなんて、わかるわけもない。

 それでも、その名前を愛おしむように、指先で何度も辿る。


 貸出カードの名前に気づいたのは二年になってすぐのこと。

 図書室の本棚の端の方にある、誰も読んでないはずの本。その本の貸出カードにすら、同じ名前を見つけた時だ。


 それからは毎週、貸出カードを見るのが楽しみになった。

 名前を見つければ、その度に胸が高鳴って、選んだ本の中にその名前を見つけられないと、少し残念に思う。


 まるで片想いでもしているようだ。


 本を選んでいるのか、その名前を探しているのか、それすらもわからなくなるぐらい、その名前が気になった。


 そうやってドキドキしながら見る名前は『今井 悠』いまい……ゆう? はるか? ひさし? 男? それとも女?

 どんな読み方があるのか、漢字辞典で調べただなんて、誰にも言えない。


 それでもいつまで経っても『今井 悠』の正体はわからない。クラスは2年1組。同じクラスのはずなのに。


 いくらクラスが同じでも、私は一度も教室に行ったことがないし、誰もいない図書室で本を選ぶ。『今井 悠』が誰なのか、調べることなんてできない。

 正体もわからない『今井 悠』の名前に、私は毎週ドキドキさせられていた。


 『今井 悠』が先週借りた本を、私が今週借りる。

 『今井 悠』が読んだ本は、次はどんな物語だろうと、借りた本を抱え、胸を弾ませて授業中の廊下を保健室に向かって歩く。


 図書室や保健室は教室棟とは別棟だから、授業中の今、他の生徒に会う可能性は限りなく低い。それでも、曲がり角や階段、いつどのタイミングで誰に会うのかわからない。

 誰にも会わずに無事に保健室までたどり着いて、ほっと安堵の息をつく。


 いつもの様に保健室の真ん中にある机の上に本を置いて、その前の椅子に座る。

 入学式の翌日から、私の指定席はここ。

 長期休みが終わっても、学年が上がっても、私に席替えはない。朝から夕方まで、ここで指定されたプリントを埋めて、図書室で借りてきた本を読む。


 いわゆる、保健室登校だから。




 梅雨空が鬱陶しさを増してきた頃、『今井 悠』の名前を、どの本からも見つけられなくなった。

 どの本を見ても、新しくその名前が書かれているものが見当たらなくなった。

 見つけたのは、もう半年も前に書かれたものだったりする。


 本、読むのやめちゃったのかな。


 学校の図書室なんて、そもそも人気のある場所じゃない。授業中だけじゃなくて、休み時間だって人に会うことなんて滅多にない。

 そんな人気のない図書室に人が来なくなったって、仕方ない。


 『今井 悠』の興味も本じゃないものになったんだろうな。


 少し前まで、あんなにドキドキしてた貸出カードを見る瞬間も、もう何にも感じなくなっていた。

 


 そんなある日の授業中、誰かが保健室の扉をノックした。

 

「失礼しまーす。先生?」


 扉を開ける音の後に聞こえてきたのは、ギイッという耳慣れない音。

 扉の前に置かれたついたての奥に、保健室に入るのをためらっているように動かない、誰かのシルエットが浮かび上がる。


 保健室に来る人なんて、返事があってもなくてもズカズカと入ってくるものだけど。

 あんなところで返事を待ってるだなんて、珍しい。


「先生、今いませんけど」


 学校で先生以外の人と話すなんて、いつぶりかな。緊張で喉の奥が痛いくらいに乾いた。


「あ、そうなの? えー。どうしようかな」


 ついたての奥で可愛い女の子の声がする。それでもまだ入ってこようとしない彼女に、疑問を感じる。


「は、入ってきたらどうですか? 私だけしかいませんが」


「んー。このついたてが邪魔で入れないの」


 どういうこと? そんなもの、避けて入って来れば良いのに。

 様子を見に行くのも、正直面倒なんだけど。


 そんなことを思いながら、立ち上がり、扉の前へと向かっていく。


 恐る恐るついたての反対側を覗き込むと、女の子の顔は思ったところになかった。


 あれ? と思いつつ、視線を下げると、車椅子に乗った女の子とバッチリ目が合ってしまった。


「あっ。ご、ごめんなさい!」


 車椅子だから、入って来られなかったんだ。すぐにそう理解すると、ついたてを端に寄せる。


「ありがとう!」


 人懐っこい笑顔を作った車椅子の彼女は、そのままギィっと車椅子を押して、保健室の中に入ってきた。


「入室記録、これです」


 そう言ってノートを渡すと、彼女は利用者の欄に自分のクラスと名前を書いた。


『2ー1 今井 悠』


 彼女が利用者の欄に書いた名前に、心臓が飛び跳ねた。この名前を新しく見るのは一ヶ月ぶりぐらいだろうか。


 まさか、彼女が『今井 悠』だなんて。


 声をかけたいけど、貸出カードで自分の名前を知られてるなんて、気持ち悪いよね。


 私が探していた『今井 悠』が目の前にいる。


 私の心臓は、これまでに感じたことがないぐらいに早く動いた。

 声をかけたくても、同級生と話した記憶が遠い昔の私は、結局何も話せない。


「はい。ありがとう」


 入室記録のノートを私に返した彼女は、きょろきょろと先生のいない保健室を見渡す。


 誰もいない保健室に、ぽつんと一人で居座ってる私が、変なんだよね。保健室に来た人みんなが不審な顔をするから、もう慣れっこだ。


「あなたは……」


 今井さんは何を言いかけて、それでも私の隣に置いてある鞄と机の上に広がっているプリントに目をやると、すぐに状況を把握したようだった。


「あ、えっと……」


「私はさ、この間階段から落ちて、骨折したの。しばらく車椅子だって。嫌になっちゃう」


 私の言葉を待って、事情を無理に聞き出すこともなく、自分の話を話し始めた。


「これまではさ、体育の授業も外で見学してたんだけど、最近晴れると暑いじゃん? 先生が熱中症になるといけないから、保健室に行けって。それでこの時間は保健室でサボり。いいでしょ」


「そ、そうだね。車椅子は羨ましくないけどね」

 

 骨折して車椅子生活になってる時点で、何も羨ましくはないんだけど、得意げに事情を話す今井さんに、つい笑ってしまった。


「笑ったな! あ、私ね、2ー1の今井 悠って言うの。貴女は?」


「私も、2ー1の安藤 ちとせ」


「え? 同じクラス? って、安藤さん! 出席番号1番の!」


「へ? 出席番号?」


「そう! 私、『今井』って苗字だから、出席番号1番になること多くて、そうするとやたらと当てられるのね。今年のクラス替えを見た時に、やっと1番じゃなくなったと思って安心してて」


「あ……ごめん」


 私が教室に行かないから、当てられてるのかな。


「いや、もう慣れてるからさ、当てられるのは仕方ないって諦めてるんだけど。せっかく1番じゃなくなったから、その気分味わいたいなぁっていうだけ」


 1番じゃない気分? 私も大抵1番だけど、それに大した意味は感じていない。


 今井さんって変わってる。


「へぇー」


「どうでもいいって思ったでしょ!」


「うん」


「はっきり言ったな!」


 笑ったり、拗ねたり、表情豊かに会話を紡いでいく今井さんと話してる時間はあっという間に終わっていく。


 同級生と話をして、こんなに楽しかったのはいつぶりだろう。


 名前だけじゃなく、実体をもった『今井 悠』に、私は一気に惹かれていった。


 

 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る