第9話 高校で留学(I)日本版ヘミングウエイ?
高校生の頃、私は英語が大の苦手でした。英語を習得するには、「英語を話さないと生きられないような環境」に身を置くしかない、と漠然と思っていました。そんな時、英語の先生が交換留学制度のパンフレットを配り、生徒たちに応募を促しました。興味半分、冷やかし半分で応募したところ、なんと書類審査に通過してしまったのです。
その後、夜行列車で東京まで行き、面接(日本語と英語)と英作文の試験を受けました。英語はまともに話せず、英作文も全く書けなかったので、当然落ちるだろうと考えていました。ところが、結果は合格。これは、超優等生が選ばれることで知られる「AFS」ではなく、自己負担が多めの別の制度で、私の場合は40〜50万円程度の費用が必要でした。(ちなみに、AFSは自己負担が約10万円と言われていました。)
当時、私は生徒会長を務めていましたが、それも冷やかしで立候補しての結果だったため、留学合格にも正直驚きました。
田舎で広がる噂:
当時、留学は珍しいもので、私が住んでいた田舎町では、合格通知の知らせはちょっとしたニュースになりました。特に弟が通っていた中学校でも噂が広まり、彼のクラスメイトたちは、「お兄さんは昔から英語が得意で、成績はいつも『5』だったらしい」と話していたそうです。弟は、中学1年から高校まで、英語の成績が「3」か「4」しか取ったことのない私を知っているので、思わず吹き出してしまったと言います。
留学準備と英語への不安:
実際に渡米する前、代々木の元オリンピック村で2度にわたる講習が行われました。そこで、私の面接官だったアメリカ人男性に「こんな英語力で本当に大丈夫でしょうか?」と尋ねたところ、彼は「英語なんて、ホストファミリーと毎日過ごしていれば誰でも1年で十分話せるようになる」と笑顔で答えました。彼曰く、面接では英語力ではなく、ホストファミリーとうまくやっていけるかどうかを判断していたとのことでした。
ホストファミリーは、私が180cmほどの身長で、彼らの二人の息子と同じくらいの体格だったこと、さらに私が田舎町で育ったことから、「環境に馴染みやすいだろう」と考えて受け入れてくれたようです。ちなみにその町はシカゴから1時間ほどの場所でした。英作文も、ホストファミリーが受け入れる生徒を選ぶ際の参考資料として使われたようで、私の作文はシンプルすぎて、アメリカ人からは「日本版ヘミングウェイだ」と前向きに評価されました。
初めての英語の小説:
実際、私が初めて読んだ英語の小説は、ヘミングウェイの『老人と海』でした。留学先での生活を通じて、英語への苦手意識は少しずつ薄れていきましたが、作文については今でも課題が残っています。私のこの文章を読んでくださる皆さんには、「ヘミングウェイ」どころか、私が日本語の作文もあまり得意でないことが伝わるかもしれません。
***この章はChatGPTの助言をもとに書き換えてあります。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます