日系3世と間違えられた
@fumiya57
第1話 アクセントがある!
その昔、米国の大学院に通っていた頃、日本はバブル絶頂期で、多くの企業が研究者を大学へ派遣していました。特に、ある教授の研究グループは電気系企業に必要な技術部門で世界的に有名だったため、日本を代表する企業(主に半導体分野)から多くの研究者が送り込まれていました。おかげで、日○、東○、富○通、松○電機などの企業から派遣された方々と親しくなることができました。
当時、私は学部生からスタートしていましたが、日本の社会や企業文化についてはほとんど知識がありませんでした。社会人である彼らから聞く話は、新鮮で非常に興味深いものでした。とはいえ、学部生時代には3万人近い学生がいる大学の中で、日本人は私1人しかおらず、ルームメイトも皆英語しか話さない環境でした。大学院生になった後も、日本人との交流は少なく、主にこの研究グループで知り合った人たちくらいでした。唯一、別の教授の研究室に所属していた東北大学の助手夫妻とは、住んでいた家が近かったため、交流がありました。
妻も私と同じく英語中心の生活を送り、周囲に日本語を話す人はほとんどいませんでした。彼女が日本語コースを受講し始めてから、日本語を話せる院生や教授に出会うようになった程度です。そんな中、日本企業から派遣された研究者たちと知り合えたことは、私たちにとって大きな出来事でした。
ある日、その研究グループの大学院生が日本人女性と結婚することになり、披露宴に招待されました。もちろん、日本企業から派遣されていた研究者たちも招かれており、米国式の結婚式のため家族連れで参加されていました。私も妻と幼い息子を連れて出席しました。妻は白人女性で、息子はハーフ。そのため、日本人の奥様方には息子が大人気でした。息子は確かに可愛い顔立ちをしていましたが、実はいたずら好きで生意気なところがありました。ただし、日本語を話さなかったため、奥様方からは「ただ可愛い子供」と思われていたようです。
披露宴で奥様方と日本語で話していた際のことです。その中の一人が家に帰った後、夫にこう話したそうです。「〇〇(私の苗字)さんって、日本語がとても上手ね。」すると旦那さんが、「いや、彼は日本人だから、日本語が話せるのは当たり前だよ。」と返事したところ、奥様の反応は一変。「えー!あの人日本人だったの?ハワイか西海岸出身の日系二世か三世だと思って、日本語が上手だと感心していたのに!」と驚いたそうです。そしてさらに、「それどころか、日本語にアクセントがあった!」とも話していたとか。どうやら、私の日本語は日系米国人としては上手なレベルだったものの、ネイティブ日本人にしては英語のアクセントがついた日本語だったようです。
***この章はChatGPTの助言をもとに書き換えてあります。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます