第六集 王満渡の決戦

 北方に逃れた黄巣こうそうらは、黄河南岸にほど近い王満渡おうまんとに布陣した。

 この場所は、かつて官渡かんとと呼ばれた地であり、この時より七百年の昔、後漢ごかん王朝の末期に曹操そうそう袁紹えんしょうが天下をかけた決戦をした古戦場でもある。

 黄巣は、当時劣勢であった曹操軍が、袁紹軍に逆転勝利した逸話を引き合いに出し、自分たちを曹操軍になぞらえて士気を上げようとしたが、追撃の恐怖と空腹に襲われている兵士たちの心には響かなかった。


 また黄巣軍副将である尚讓しょうじょう朱全忠しゅぜんちゅうに向けて放った刺客も、暗殺に失敗したどころか単身で生きて帰って来る始末である。

 そんな戻ってきた刺客である霍存かくそんは、標的だった朱全忠に諭されて帰されたわけだが、生きて戻れた理由を話さなかった。

 反乱指導者である黄巣や尚讓には、勝利か死かという選択肢しかない。泥船から降りるという以前に、彼ら自身が泥船そのものなのである。

 そこに思い至っている霍存は、朱全忠の言葉を尚讓らに話すわけにはいかなかったのだ。

 当然のように内通を疑われた霍存は、後方で捕縛される事になるのだが、彼と共に戦っていた将兵は彼の真意を問う事となり、彼の口を通して朱全忠の語った「黄巣に付いていく意味を考えろ」という言葉が将兵の間に伝播していくのである。




 西華せいかで黄鄴軍を完膚なきまでに破った李克用りこくようは、補給を済ませると転身して王満渡の黄巣軍へと進軍を開始する。

 汴州べんしゅうの朱全忠もまた、それに合わせて王満渡へと向かった。


 王満渡の戦いは、もはや戦う前から結果が見えていたといえる。黄巣軍の士気はすっかり下がり切っており、逃亡者が続出していた。

 そんな中で、今まで暴れ続けてきた無敵の鴉軍あぐんが迫って来ていたのである。

 その黒衣の軍団が、彼らにはもはや死神の集団にしか見えなかった。


 そうして迎えた会戦では、士気旺盛な鴉軍が黄巣軍の将を次々と討ち取っていく事となる。副将だった尚讓も、この戦いで戦死した。

 李克用本人、そして側近の史敬思しけいしの活躍も然る事ながら、この会戦では鴉軍に所属した騎兵の中でも、特に若い将たちの功績が目覚ましかった。

 安敬思あんけいし周徳威しゅうとくい張汚落ちょうおらく。名を挙げたいずれもこの時に二十歳前後の若き鴉たちであった。




 総崩れとなった黄巣軍の中には、正面から鴉軍と戦う事を避けて官軍に投降する事を選んだ者も大勢いた。

 先ごろに内通を疑われて捕縛されていた霍存もまたその一人であった。彼は同僚の将たちに縛を解かれ、彼らと共に投降する事を選んだのである。

 向かった先は、黄巣軍先鋒と鴉軍が戦闘を行っている前線から、後方に陣取った朱全忠の陣営である。


 最初から待っていたかのような朱全忠は、いつもの笑顔を浮かべながら彼らを歓迎して迎え入れた。

 投降した者は数百人に上り、先日の刺客であった霍存を始めとして、葛従周かつじゅうしゅう張帰覇ちょうきは李唐賓りとうひんなど、後年に汴州軍閥の重鎮となっていく若者たちも多く含んでいた。

 朱全忠はこの時に多くの優秀な将兵を手に入れたのである。


 この王満渡の戦いは、戦いの帰趨だけを見れば、黄巣の乱の最終決戦とは名ばかりの一方的な掃討戦である。だが後の時代も含めて鑑みた時には、李克用、朱全忠の両軍勢にとって、いわば草刈り場として機能していたのだった。


 大敗を喫した黄巣は、一族と手勢の部下だけを引き連れて戦場から離脱し、泰山たいざん狼虎谷ろうここくに逃れた。

 しかしその兵数はすでに千人を切っており、もはや軍としての再起は不可能であった。

 先鋒の鴉軍に掴まれば、その場で首が挙げられるだろう。他の官軍に投降したところで処刑は免れない。ましてや裏切り者の朱全忠に投降など以ての外である。


 泰山の麓の村で生まれた黄巣は、天下を回った末に、こうして奇しくも故郷に戻った形になったのであるが、もはや本当の意味での故郷に帰る事は出来ない。

 彼は官軍に捕らえられて処刑されるぐらいなら、自分の生まれ育ったこの地で自決する事を選んだ。

 唐王朝を揺るがせた反乱指導者・黄巣は、甥の介錯によって、自らの命を絶ったのであった。


 こうして十年に渡る黄巣の乱は終結したが、時代の潮流は流れ続けている。

 この乱が無ければ、歴史の表舞台に出る事が無かったであろう二人の男が、こうして力を蓄えながら、今まさに同じ地にいるのである。




「朱全忠が?」


 李克用は不機嫌そうに聞き返した。

 黄巣の乱も終結し、後からやって来るであろう他の官軍に戦後処理を任せ、いざ鴉軍を引き連れて凱旋しようという所で、朱全忠から書状が届いたのだ。

 それは陳州城ちんしゅうじょうで窮地を救ってくれたお礼をしたいとの事で、李克用に対する戦勝の宴への誘いである。

 朱全忠としては、鴉軍を擁する李克用とよしみを通じておき、この後に来るであろう唐朝内部の派閥争いを有利に運びたいという思惑があったわけだ。

 しかし李克用としては、陳州での一件はそもそも朱全忠など眼中になく、以降の戦いでも鴉軍の進軍に合わせて後方でこそこそと行動する朱全忠の動きは、堂々とした戦いを好む李克用からすると、むしろ嫌悪感しか抱いていなかった。

 李克用のそうした反応も予想通りであった事で、報告した史敬思も苦笑する。


「では、断りますか?」

「いやぁ、いっそ顔突き合わせて腹ぁ割った方が、互いにスッキリもしようが」


 こうして李克用は、朱全忠からの酒宴の誘いを受ける事にしたのである。

 手を組みたい思惑のある朱全忠と、手を組むつもりはないと最初から明言するつもりの李克用。

 黄巣の乱の殊勲者でありつつ、互いに気性も思惑も違う二人が、ようやく顔を合わせる事となったわけだ。

 その宴が開かれる場所が、上源じょうげんであった。






  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る