第一章 白常 金曜日

3 金曜日


 翌朝、8時にセットされたアラームは十秒ほど鳴り、口を塞がれる。その十秒後には既に、身体はベッドから消えていた。前日にすんなり眠りに落ちると、翌朝の寝起きが良くなるという法則が生物学的にあるのだろうか。

 のんびり朝の支度を済ませ、9時18分頃に家を出る。なんでも余裕を持ちたがる僕は、家から定期区間の始まりである吉祥寺駅まで十二、三分で着くにもかかわらず、9時37分の電車に乗るためにこの時間に家を出ていた。なので、大体ホームに着いても電車の姿はまだなかったが、始発であったためホームで待つ時間は比較的短く、座る席も選び放題だった。この時間の始発駅では席に座ることへの抵抗は無く、むしろ座らない方がマイノリティである。

 次いで目的地となる大学に向かうため、明大前で都心からどんどん遠ざかっていく電車に乗り換える。ここでも満員電車とは無縁だが、確実に席に座れるかというと、そうではない。大体調布辺りになると空き始めるが、次の乗換駅である高幡不動たかはたふどうまで座れないことも稀にある。無理に座ろうとする意思はなかったが、少しでも行きの気だるい気色を抑えるためか、帰りの井の頭線よりは着座に熱心になった。ただ、行きの京王線は特急に乗ればドアの開く方向が全て同じだったため、その反対側のドアは安息の地だった。

 高幡不動からはモノレールに乗り換え、八王子市にある大学の名前が付いた駅へと向かう。しかし、このモノレールがなかなかの混雑具合なのである。いくら都心の雑踏からは切り離されている地区とはいえ、蝟集いしゅうというのはそこを渋谷や新宿かのように錯覚させる力を持つ。

 我々の学校は日本でも有数なマンモス大学という訳ではなかったが、八王子という郊外の立地を惜しげもなく用いた面積は東京では屈指のものであり、それに従い、一つのキャンパスが抱える学生数も相当なものであったと思う。また同時に、広大な土地の隣にも違う大学があり、その大学の学生も同じ駅を最寄りとしていたことも、モノレールを膨らませた原因である。何より、このモノレールには構造上、車両が四つしかない。これが都下のほんの一画を、朝の上りの中央線の車内に変貌させた一番の要因である。

 今、僕が乗っているこの車両も、講義の開始時間にピンポイントということで、髪の色や服装がまばらな若人わこうどたちが少ないスペースを奪い合っている。今日は途中駅でなぜか少々停車していたこともあり、我慢比べは激化を極めた。この一分弱の我慢の延長による疲弊を、証明書にして発行してもらえないだろうか。


 目的の駅に到着すると、車内は昼間の八王子の様相を取り戻す。その平穏を体感することなく、主流に乗って四年間身を預ける予定である建築物へと向かう。

 入口で「おはようございます」と挨拶の言葉を送ってくれる用務員の人に会釈えしゃくを返しながら構内を歩いていると、後ろから小さく僕の名前を呼ぶ声が聞こえた。申し遅れたが、僕の名前は芳内克月という。読み方は「よしうち かつき」だ。さして重要性はないだろうが、一応のマナーとしてここで名をさらしておく。

 「よっ」と言って並んできた人物は、高校時代の同級生の風間みのるという名の男だ。僕はこの大学の附属校出身のため、大学内には知り合いが多かった。同じ学部にも多くの同級生が進学したので、普通に過ごしていれば、一日で知っている人に一度も出会わないということはなかった。

 だが、彼らと会話をするかは別である。大学内にいる知り合いのうち、会話をするのは半分にも満たないだろう。特に自分から話しかけにいくような親しい人間は、もうその半分ほどである。知り合いに気付いても、気付かぬふりをするか、相手に気付いてもらうのを待つかというような馬鹿馬鹿しい受動性を身に付けたのは、ちょうどこの頃だった。

 ただ今日に関しては、稀なパターンを引いたようだ。横に並んだ知り合いは高校時代同じ部活に所属し、なおかつ三年生のときに同じクラスだったので、話すことには抵抗のない存在だった。

 彼は開口一番、「昨日バイトクビになった」と言い、驚嘆のリアクションを誘った。

「何したん?」

「遅刻しまくったのと、あと廃棄の商品食ってたのバレて居づらくなった」

「それクビじゃなくて自分で辞めただけだろ」

「まあ確かに」

 別にどっちでもよかったが、なんとなくツッコんでしまった。この後彼が友人たちに「クビ」という言葉を使い続けることで、会話により張りが出る機会を奪ったとも考えたが、おそらく杞憂きゆうに過ぎない。今の会話のことなど忘れて彼はこの後も「クビ」を使い続けるだろうし、そもそもそんな計算など細胞の一つにも芽生えていないだろう。

 その後も取るに足らない受け答えを繰り返しているうちに、教室のある棟の付近に辿たどり着いた。彼とはこの後の講義が違えば、学部すら違うため、当然のようにそこで別れた。心なしか、いつもよりテンションに陰があるような印象を持ったが、たぶん思い過ごしだろう。「じゃあなー」と言ってその場を後にすると、僕は英語の授業を受けるために法学部棟へと入っていった。

 四階のフロアまでを階段で登り、教室の前まで来て、前の授業が終わるのを待った。高校の延長のような英語の授業は特別難しいわけではなかったが、英語や第二外国語などの語学の授業は大学のカリキュラムの中では稀少な少人数授業だったため、気が抜けなかった。

 また、第二外国語は入学前に自動的にクラスが編成されたのだが、英語の方はどの教員の授業を履修するかは選択制だったので、もっぱら楽だと噂されていた教員を抽出し、それを選択した。加えて少人数授業には二十五人ほどの定員があり、そのような教員の授業は希望者が定員を超えることが多いため、その際は抽選により、履修する授業が決定した。

 何を血迷ったのか、選択する時分の僕は、二つの必修のうち、両方を人気のある教員に応募した。元来抽選という制度を人一倍恐れていた僕からしたら、考えられない決断であった。

 しかしこのときの一大決心が功を奏し、両方の抽選で当たりを引いた。抽選の模様をの当たりにできる仕組みではなかったためリアルタイムでは味わえなかったが、英語の授業の選択作業をもうしなくていいと理解した瞬間、新年度に入って一番の悦楽えつらくが心に宿った。こんな風に運が偏ることがたまにあり、その度にその主体から加護を受けているのではないかと妄想するには充分な出来事だった。


 11時から始まる二限の授業が終わり、学内の学修活動は一旦停止する。俗にいう昼休みというやつだが、この時間に多くの大学生は自分の立ち位置を感知する。混雑する学食の席を勝ち取り友人や恋人と過ごす者、次の科目が行なわれる教室で過ごす者、食事が禁じられた図書室や情報処理室で作業をする、または時をやり過ごす者、午後の課程を後にして学校を去る者、骨休めの過ごし方は宿る生命の数だけ存在する。

 入学して一ヵ月で世の大学生の生き方を諦めた僕にとって、昼休みの過ごし方は最初の難関だった。本気で探せば誰かしらと時を共にすることもできたが、彼らには大抵、連れや別のコミュニティが付属していた。

 その一番の要因がサークルの存在である。サークルは学校外のもののみだった僕は、大学での人脈は高校時代の知り合い以外、無も同然だった。しかしその知り合いたちは、新たなコミュニティを構築し、最後の青春を謳歌おうかしようとしていた。入学後の数日を高校時代の友人と過ごし不自由なく終えた僕は、その心中を予期できず、四月に取り残された。その結果、収入はなく、月日という消費者が貯金を奪っていく現実に飲み込まれた。

 このようにして単独の日々を送っていたわけだが、案外この様式は性に合っていた。そもそも大学という組織は、相互という方式に軽薄的である。管理課と個人を結ぶやり取りのほとんどがシステマティックに成り立っている。彼らが僕らについて知っているのは、名前や住所といった情報、フィルターを通した風貌、それから学業の副産物として発生する評価ぐらいだろうし、僕らがどのような過程を経てその評価に行き着いたのかということも、彼らは知るよしもない。複数で行き着こうが、一人で行き着こうが、評価に対して与えられる報奨は平等である。

 だが僕は、決して一人で大学生活を乗り切っているわけではない。毎回の講義で取るノートを共有する代わりに、僕の知らないコミュニティで手に入れられた過去の試験問題をお裾分けしてもらうといった関係が自然にできていた。講義に通うことを苦としなかった僕にとって、領域外にあるそのブツは石油も同然だった。逆に言えば、大学生の中には通学することが石油である者もいる。

 自由という制度は時代が進むにつれて、止め処なく拡大解釈されているみたいだ。なんにせよ、僕としてはウィンウィンな関係であることに変わりはない。彼らの価値観が今後も変わらないことを祈るばかりである。同時に、それを祈る主体が社会ではないとも願う。


「署名にご協力お願いします! こんな一部の人間が得する行為を、一部の人間の意思で決定してはなりません! 絶対に止めましょう!」

 昼休み、キャンパスを行き交う人々の中で、数人の男女がビラを配りながら何かを主張していた。早く昼飯を食べたかったので足を速めると、ちょうど目の前にそのビラが一枚飛んできた。誰かが貰った後に捨てたのだと思いスルーしようとしたが、あまりにも目の前に落ちてきたため、思わず拾ってしまった。

 するとメンバーの一人と思われる、茶髪でショートヘアの眼鏡をかけた女性が、こちらに駆け寄ってきた。

「すみません、それ、風で飛んじゃって。ありがとうございます!」

 このときまでは、拾ってよかったと思っていた。

「よかったらそれ、貰っていただけます? あっ、でも落ちたのじゃ嫌ですよね? 新しいの差し上げるので」

「ああいえ、これで大丈夫ですよ」

「そうですか!? ありがとうございます!」

 紙面に目を落とした瞬間、嫌な予感がした。

「じゃあこれで」と退散しようとしたが、微妙なリアクションを勘付かれたのか、彼女に尻尾を掴まれた。

「もしかして、法学部の方ですか?」

「え? ああ、はい」

「でしたらこれ、ご存知ですよね?」

「まあ一応」

「おかしいと思いません? こんなの、大学の偉そうな連中が、目先の利益に釣られてやったに決まってますよ」

 何がおかしいのかはよくわからないが、一つ言えることは、彼女は怒っている。さらにはその怒りを僕にぶつけている。綺麗な女性だと思い、中途半端に話を合わせたのがあだになった。

「でも僕、この頃にはもう卒業してると思うんで」

「そういう意識じゃダメですよ! せっかく大学入ったんですから、自分の頭で考えないと! 八王子に思い入れとかないんですか?」

 「ねーよ」と心の中でツッコんだが、この心中は察してもらえなかった。なので彼女らと同じく、主張することにした。

「あーすいません。ちょっと友達待たせてるんで、そろそろ失礼します」

「あっ、そうだったんですね。ごめんなさい、お時間取っちゃって」

「いえいえ。じゃあこれで」

「よかったら連絡先交換しません?」

「え? いや、ホントに急いでるんで、すいません」

「そうですか。よかったらお友達にもビラ見せてあげてください!」

 最後の一言は聞こえていたが、反応はしなかった。こうして僕は、漸(ようや)く、一人の時間を取り戻した。


 彼女と別れて数歩、足早を元に戻した。そうして辿り着いた友達がいるとされる場所は、次の講義の教室である。僕は昼休み、大抵学食内にある売店で購入した簡易な昼飯をたずさえ、次の講義を受ける教室で待機している。何度かの試行を経てこのスタンスに落ち着いたわけだが、これの良いところは、室内に同じ過ごし方をしている勢力が半数を占めていることだ。出席率が低い講義ほど、この割合は高くなるという特徴も会得した。

 このようにして僕は、大学生活最初の難関を突破した。そういえば売店で思い出したが、朝会った彼も、一昨日くらいに売店の列で見かけた気がする。徐々に同じ考え方の人間が増えると、そのうち教室内も窮屈になるのだろうか。いや、あれは気のせいだろう。彼みたいな人種は、昼休みが終わっても学食に入りびたっているということが、自作の大学生全書の一ページ目に書かれている。

 金曜日の昼休み後の三限は、出席率がいちじるしく低い講義だった。言ってしまえば、教授は指定した参考書をただ朗読するだけであり、しかもその声が聞き取りづらかったことも重なって、出席することにより得られるメリットは薄かった。しかし単位取得が容易という触れ込みがあったため、履修している学生数は同学部でも屈指だった。したがって会場となる教室には、キャンパス内で最大級のものが割り当てられた。結果的に完成したのは、三百人ほどの収容人数の五分の一にも満たない人数で構成された空間である。

 加えて教授は私語以外をとがめる気はなかった。そのためぽつぽつと点在する人々を見ても、参考書を開かず別の作業をしている者がほとんどだった。講義中は僕もイヤホンを付けていたので、まるで図書室にいるかのような心持で過ごしていた。そのようなゆとりのある時間の流れは、先ほどのやり取りをリカバーするように、快適以外の何物でもない。前後左右に誰もおらず、講義内容に遅れを取る心配もない。一人で過ごしている僕にとって、他人に迷惑をかける以外の行動は何をしても自由だった。

 しかし僕は、真面目に参考書を開き、内容を読解していた。それどころか、参考書の先の箇所を読み進めることさえしていた。この行動を異端のように扱うこと自体おかしいのだろうが、事実、あの教室内で参考書を開いている者は少数派だった。それ故、前列に座る人間など絶滅危惧種である。全ての講義で前列に席を取っているポニーテールの女性が今日も前列にいたが、彼女以外のほとんどが、僕を含めて半分より後ろの席で羽を伸ばしているのが今日この頃である。

 かと言って、少数派の僕ら、及び彼女がこの教室内で浮くことはない。当然と言えば当然だが、世の中はそこまで腐り切ってはいない。だが実際は、この教室内に限り、誰も他人のことに関心がなかったというのが落としどころだろう。よほど余裕のない者でなければ、そういう意識を持つ年頃はうに過ぎ去っているのが大学生であり、また性分としてそういう意識を有する連中は、そもそも講義に来なかった。彼らがいないというだけでも、教室の空気は一層透き通っているような感覚を覚えた。


 金曜日は一昨日と同じく五限まで授業があるため、家に帰るのは大体19時半前後になる。帰りの京王線は上りにもかかわらず、調布ぐらいまで来ると乗車率は一〇〇%を越えてくる。下り方面は想像したくもない。

 車内は世の中の常流に逆らっているためか、様々なカテゴリーの人々が慣性の法則に身をゆだねている。僕らのような学生を始め、仕事帰りまたは仕事中の大人達、遊びに向かう若者、親子、老人、外国人、挙げるときりがないが、街中の風景を撮るために集められたエキストラのように、その光景は自然だった。自然の光景を見ていると、今日一日のことを思い出す。ほんの少しだけ、連絡先ぐらい交換すればよかったと後悔した。

 同時にもう一つ、背筋が伸びることを思い出した。彼女から貰ったあのビラを、教室に置いてきてしまったのだ。なぜそんなことを懸念するのか、理由はただ一つ、僕はあの紙に、暇つぶしのあとを残していた。だが問題ない。たとえ誰かが拾ったとしても、あの痕跡こんせきと僕を結び付けられる確率など、ゼロに等しい。気の利いた誰かが痕跡を見つける前に、燃えるゴミに捨ててくれるだろう。

 しかし電車に揺られながら、妄想好きな僕はこうも考えた。誰かがそれを紙ヒコーキにして、学校を飛び出し、街中を飛び回り、世界のどこかで密かな都市伝説になることを。

 そして気の利いた誰かが、僕のところに辿り着くことを。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る