第11話

 五日後。

 街道を連なり走る馬車を、私は窓から眺めた。

 あの馬車に、ゴルドバーク家の子息、息女が乗せられている。

 ゴルドバーク家の本拠地は北東の山岳地帯だ。そこから二、三日かけようやくこちらへとやってきた。

 タジラ王の決定はこうだった。

『ゴルドバーク家は、5歳から15歳までの子息、息女を、宮殿へと出向させる』

 すなわち、人質だ。

 5歳から15歳までの子息、息女は、これからを担う子供や若者。その世代を握られることで、ゴルドバーク家はアズラク公国、タジラ王に歯向かうことはできない。

 加えて、出向に期限はない。抜き取られた世代がいつ返されるのか、そして世代の抜き取りはいつまで行われるのか。それらは明示されず、ゴルドバーク家はただ従うしかない。

 そして抜き取られた世代が帰ってきたとしても、彼、彼女らはアズラク公国からの教育を受けて返される。ゴルドバーク家という集団に固執し、身をささげるようなものはほぼいない。

 教育された子供が戻り、その子供が子供を産み、生まれた子供は教育を施される。その循環の中で、やがて、ゴルドバーク家は緩やかにそのつながりを失ってゆく。

 取り潰される以上に尊厳を破壊されているのではないだろうか。

 私は子供たちの身を案じ目を伏せた。


「ニナさま」

 アニータにそわりと落ち着かない様子で呼ばれる。

「どうかしたの?」

「それが、ニナさまへ謁見したいと申すものがいまして」

「かまわないわ」

 なにを戸惑っているのだろうか。アニータらしくない。

「その、ゴルドバーク家の者なのですが……」

「そう」

 私は一度視線を床にやり、再び真っすぐアニータに戻した。

「問題はないわ。客間に通して」

 私はもう、アズラク公国のタジラ王妃。

 国を裏切ったゴルドバーク家、そして国民でもあるゴルドバーク家。その恨み言もなにもかも、耳を傾けることが私の役目。

 背筋を伸ばし、客間へと向かった。




 宮殿の一画に作られた、仮設の建物。施工期間は四日。まだ外壁も塗らずにレンガがむき出しのそれは、完璧な宮殿の中でまるで異物のように目立つ。

 仮設の出入り口には兵士が立っている。中のものを守るというよりも、中のものを逃がさないための警備だ。

 私はアニータを連れ、そこへ向かった。

 深緑のドレス。新品のそれは、衣の擦れる音を響かせる。


 私に謁見を求めた、ゴルドバーク家の者。それは、ワルダの乳母だった。

 ワルダは、高齢の乳母に幼い親族を任せ、シン皇国へとたった。その際、私へ渡して欲しい、と包みを預かっていたそうだ。

 私への報復に躍起になっている男たちを前に、乳母はなかなか包みを渡す機会がなかったという。

 しかし、今回、子供たちの付き人として宮殿に入ることができた。このチャンスを逃すまいと私へ謁見を申し立てたという。

 そして受け取った包みに、深緑のドレスは入っていた。

 手紙などはなく。ただ、ドレスだけ。

 しかし、言葉は不要だった。私はドレスを目の前にしたとき、ワルダが何を思い包んだのか、そのメッセージが手に取るように分かった。

 アニータは、私に取り入りゴルドバーク家への罰を軽くする狙いがある、と勘繰っていたが全く異なる。

 深緑は私の色。そしてドレスのつくりは、アズラク公国特有のデザイン。

 このドレスは、ワルダから私への激励。そして同時に彼女の奮闘の印。

『私はあきらめていない。故郷を離れても、決してくじけることはない。だからあなたも』

 ドレスに袖を通すとき、もう二度と会うことはない戦友の声が聞こえてきた。

 その声に背を押される。

 私はそのドレスを纏い、アズラク公国の女王となる。

 誰一人取りこぼさない。その歴史を、消させはしない。

 ワルダが遺した、ゴルドバーク家の子供たちを孤独にさせはしない。


 夜。

 宮殿敷地内に仮設された建物。ゴルドバーク家の子供たちが住まわされたここに、私は足を踏み入れた。

 敬礼する兵士たちに楽にするよう笑顔で返す。

 扉替わりの布を避けた先に、子供たちはいた。

 不安な顔でこちらを見上げる子供たち。表情に影があるが、着ている服は上等で、ひどい様子はない。いわれのない暴力にさらされたわけではないと知り、密かに胸をなでおろす。

 私の顔はまだ知らないのだろう。敵なのか味方なのか、と値踏みするような視線がこちらを貫く。

「お前たち、頭を下げなさい。タジラ王妃、ニナさまであらせられますよ」

 乳母が慌てて子供たちの頭を下げさせた。最年少の子供は何が何だかわからずに、無理やり頭を地面につけさせられる。

「かまいません。楽になさい」

 私はなるべく柔らかい笑みを浮かべ、面を上げさせた。

「ゴルドバーク家の子供たちですね」

「はい。ニナさま、いかようなご用件でしょうか」

 頭は上げたが、まだ膝は地面についたままだ。

 私はなるべく柔らかな声を作る。

「ベッドや部屋数は足りていますか? お腹は空いていない? 親元を離れ、初めての夜です。不安に思う子もいるでしょう。今夜は子供たちと言葉を交わしたいと訪れました」

 姿勢を楽にして、と乳母のしわのよった手を取る。

「まずは私から、昔話でもしましょうか」

 ベッドの上に座り、幼い子供たちを呼び寄せた。

「みんなは寝物語を聞かされたことはある?」

「うん」

 一番幼い子がおずおずとうなずく。

「では、ひとつ、私がこの国に入るさい聞いたお話をしてあげましょう」

 すぐ隣に座らせた子の頭をなでる。まだ親に甘えたい盛りの子供だ。

「むかしむかし―」




『むかしむかし。白砂漠の集落に、花のような娘がいた。

ある羊飼いが娘をみそめ、娘は羊飼いと共に旅だった。

故郷を離れ、砂漠を越え。

故郷を離れ、河を越え。

故郷を離れ、山を越え。

遠くへ遠くへ。

けれども娘は、望郷に泣くことはない。白砂漠を求め涙をこぼすことはない。

ルルルルと歌に故郷はあるから。

ルルルルと歌えば故郷はそこにある。

娘のそばに、故郷はある』




 物語を数個語り終え、こてんと幼い子供が寝てしまうころには、他の子供たちもあくびをしていた。

 子供の頭を撫で、乳母に預ける。

 故郷を離れた砂漠の娘の物語。ワルダへの手紙にもしたためたこの物語は、望郷に泣く私たちを慰めてくれる。

 故郷は土地だけにあらず。声に、言葉に、物語に潜んだ故郷へ、私たちはいつでも帰ることができるのだと。

 この物語は教えてくれる。

 私はふたたび、こどもたちの頭を撫でた。

 理不尽なしがらみゆえに故郷から離されてしまった子供たちの、穏やかな寝顔を前に、夜はふけた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る