第9話

 いやもう死んだ。

 今度こそ死んだ。

 今死ぬ。もう死ぬ。とにかく死ぬぞと。

 それとは別にが心外。たしかに丸顔ではあるけども。


 (そっちは四角い………牛のくせに!)


 飛び出たぎょろ目に大きすぎる鼻。朱色のつの。その巨躯きょくうろこでぎらぎら。口端こうたんからはほのおが洩れる。身のたけ丈余じょうよの一大鬼だ。


 「なぁああにをしてくれたクソクソクソクソ! クソたぬきの分際ぶんざいでぇえ!」

 「た…ッ」


 と、どやされながらも口角こうかくがじわじわ歪んだのはよろしくなかった。


 (へんなかお)


 「だれがブサメンじゃ小娘ぇええ!!!」

 「い、言ってない!」


 思うだけでもアカンのかいと吐きそうになった、その矢先、


 「げっ」


 と大鬼が跳んで下がった。かと思えばガタガタ上下に震えだした。目玉が転がり落ちそうな勢いだ。それがこちらを指差して、


 「あ…あ、あ、が」


 えっ、と思わず振り返った。

 だれも居ない。

 音もない。

 一瞬だが湯気が見えた。身の回りがぼやっとかすんだ。が、すぐ消えた。代わりにべしゃっと、濡れ手ぬぐいを振るったような音が聞こえた。

 変な気がした。

 嫌な気配だ。

 よせばいいのに恐る恐る目線を戻せば、一面どろどろの血の海だった。

 そのど真んには鬼の頭だ。半分に断ち割られて浮いている。もう半分は見当たらない。まわりに散るのは五段に切れた胴やら何やら。ビチビチくねり踊って落ち着かない。どうやら死んでもイキがよい。


 (うぇっ、きもっ)


 とすくむそばからありがぞろぞろ群がり始めた。

 よくよく見れば、鬼の骨肉または毛髪の束が絡み合ったものたちだ。互いに互いをむさぼっている。つかんで千切ってむくむく育つ。一団の血塊けっかいが出来上がる。そこから手足がズドンと突き出る。のっそり立ち上がればもとの大鬼。何事もなかったかのように眼前にそびえて鬼嘯一声きしょういっせい―――かと思いきや、


 「かっ、返せ小娘。返さんか」

 「えっ、なに、なにが???」

 「あたま。それそれ。それ、の。たのむから返してくれい」


 はっ? と目をやった次には、ぎゃあっと投げた。

 そのはずがどうしたことか、指ひとつ動かせない。鬼の頭半分をガッツリつかんで棒立ちだ。金縛りに似た感覚だが何か妙だ。動こうにもすでにぼんやり。蜘蛛の巣にとらわれた羽虫も同然。全身汁にされてすすられる。そんな恐怖の毒が回っていましめがいよいよキツくなる。それでもどうにか逃れようと、背骨をきしませたのが合図だった。


 バチバチッ!


 と炭火がぜて赤く散った。そんなように胸が飛び出た。

 たちまち全身に亀裂きれつが走った。その隙間すきまという隙間から煙があがった。ぼろぼろと灰が崩れた。中からぱちりと星がのぞいた。


 (お…たまじゃくし???)


 それっぽい丸い頭だ。つるんとしている。純氷じゅんぴょうのように澄みきった漆黒だ。

 しかし半分足りない。思うように動けない。ゴロゴロまごまごしていたところに、真っ白な彗星すいせいが墜落してきた。


 ―――まてまて、どれどれ。

 

 (あっ)


 と半分開いた自分の口から、


 「さて」


 という声が出た。別人だった。というか、そのひとのものだった。

 ひゃっと我に返った。

 大鬼の目線にげっと思った。

 ちがうちがうと、わたしが言ったけどわたしの声ではありませんよと力んだ加減で、ぶひっと派手に放屁オナラした。


 (ぎゃっ、ちがっ、違うし!)


 わたしだけどわたしじゃないからと下っ腹をおさえたところを、んふっと笑われてムカッときた。


 「さすがに失礼千万ではございませんか!」

 「わっ、わしはなにも。とりあえずその頭返さんかい」

 「うわ、きっしょ! くさッ! お顔ちゃんとあらってますか!」

 「って失礼千万な小娘がががタヌキ汁にしてやらいでかーッ!」

 「まあ、よせよせ」


 とは、例の声。舌がべらべら勝手に回る。


 「獄は破れた。おぬしの負けよ」


 幕引き幕引きと、カラカラ言った。いや、言わされた。


 (なにもーやだやだ!)


 と当惑するこちらは置いてけぼりだ。それとは別に、イキイキと振る舞う自分の身体からだが化け物のようで怖すぎた。その一方で、腹にえかねるものもある。

 これがというなら笑えない。傀儡子くぐつし木偶でく人形であるまいに、他人様ひとさまの身体を好き勝手にしていいワケあるか。

 たとえ命の恩人おぶけさまだろうがこの仕打ちは勘弁ならない。あれは上っ面うわっつらこそ大人のていで化かされかけたが、そろそろ理解。真面まともでない。すくなくとも自分の知る大人と全然ちがう。思い返せば、あのいい加減にはだけた着物はどういうつもりか。大胸筋がどうかしたか。イライラする。ちゃんとしてくださいと大分だいぶしっかり叱ってやりたい。首をくっつけてもらった手前で言うのも何だが、ああいうふざけたヒトデナシのロクデナシに甘い顔をしたが最後、いい気になってつけ上がるのだ。


 (次に会ったら…お覚悟なさいませ!)


 まずは顔面に拳骨だ。あんなビンタひとつではおさまらない。ついでに身だしなみもビシッと調ととのえてやりたいぞ、と。

 そんな間にも、身体はいよいよ勝手にぶらぶらしている。大鬼の頭半分をまんではたく。ぷぅと息を吹き入れる。お手玉にしてぽんぽん打つ。その都度つどに黒い血飛沫ちしぶきがぱっぱと散る様、地獄のくす玉が割れるようだ。ちょん切れた大鬼の胴はといえば、あっちで裏返ってジタバタしている。


 (うわ、ひっど


 これではどちらが鬼かわからないと、同情する自分の水底から響きが湧いた。


 ―――おやさしい、な。


 (う、あっ………―――――)


 「―――異存あるか」

 「いやいや、まさか」


 大鬼の胴がぴょんっと起きた。が、すぐに用心深げに腰を落とした。ひそひそ言った。


 「まさかの…兄者?」

 「兄者はよせよせ」

 「ああその声、その言い草、その何ともともヤな感じ! 兄者のハナクソにちがいないわい!」

 「ごきげんよう」

 「これがゴキゲンであってたまるか。頭半分それ返せ。弟分わしを刺身にしてへらへらふらふら。一体なにをお考えじゃ」

 「ところでよ」

 「ねえ聞いてよ。そんであたま返してくだされ」

 「なんで?」

 「?!?!」

 「痛くない痛くない」

 「バチクソ痛いわあああこのハナクソ兄者! 我が積年の怨み辛み、今ここで晴らさでおくべきカァアッ!」


 と唾をまき散らして訴えるには、


 「ひとつ! 天日干しで二百年かな、生皮ひんかれて野晒のざらしの件。ふたつ! ブツ切りでコトコト釜茹での件。火山に叩ッ込まれて四百年ぞ!」

 「あわれな」

 「兄者あんたが言うな!!!」

 「おい」

 「へっ!」

 「御役目ご苦労」

 「あいや、待った」


 大鬼は手のひらで遮った。急に胡乱うろんげな気色になった。半分の鼻をすんすん鳴らして、


 「まことに…まことの兄者かえ?」

 「ほーお、おぬしでも疑うか」

 「いやいや、わしでなくとも疑いたくなる。まさかアレで生きておられたとは、いささかも信じ難いわい」

 「………」

 「ねえ聞いてらっしゃるッ?! どこ見てらっしゃるッ?!」

 「変わらんな。おぬしというやつは煮ても焼いても」

 「そういう兄者はえらくお変わりあそばされたな」

 「そうかな」

 「そうとも。しばらくぶりとはいえ、こうもチュンとしぼんでしまわれるとは情けない。天下のハナサカ様の名が泣くわ。おまけに可愛げない。口は悪い。殊更ことさらに目つきがいやらしい」

 「目つきはオレだ」

 「ま、まあ、その、なんじゃ。とっ、とにかく失礼千万な小娘とはどういうワケじゃい!」

 「………」

 「はれ、お笑いになるか。お珍しい。さてはご趣味か。いやご病気か。兄者ともあろう御方が、わしゃ心底見損ないそう!」

 「そいつは結構」

 「替身かえみでござるか」

 「いや」

 「では、分身わけみ?」

 「あああ。まあまあ」

 「そらきた、それそれ。のらりくらりと」

 「ぼやくか」

 「ぼやくわ。何せそれで毎度々々の貧乏クジではござらんか。嘆かわしい。お悪い癖が直っとらんわい」

 「なにが言いたい」

 「わしはな、兄者、貧乏クジは御免こうむる」

 「オレはおもしろいのが好きなだけよ」

 「わしは嫌じゃな」


 げえっぷと大鬼は毒気を吐いた。


 「よってそのタヌキめを頂戴ちょうだいしたい」


 温度が下がった。地に這う影が濃くなった。


 「掟がござる」


 大鬼は重ねて言った。


 「この夜の細道、生化なまばけは何人なんぴとたりとも通せんわい。兄者とてよくよくお分かりじゃろうが」

 「獄は破った」

 「御冗談」

 「いや、オレは冗談は申さぬぞ」

 「では、嘘八百。さすがにさすがよ、こればかりは兄者の仕業しわざと尻が割れるわ。おかしいとは思うておった。小汚いタヌキのやれることでは到底ないわい」

 「…」

 「お得意のお遊びか、お暇潰しか」

 「…」

 「だんまりか」

 「…」

 「なあ兄者よ、たのむ、もうええ加減にしてくだされ。たかがタヌキ一匹ではござらんか。掟を無碍むげにまでなさる意味がわからん。それともなんじゃ。ならば何でもやってイイとでも?」

 「何でもやったらアカンのか???」

 「そう! そうよね! やっぱりね! 兄者ってばそんな感じよ。さすがよね。そんでわしの話なんてちっとも聞いてくれんの。いっつも自分のことばっかり。どうせわしのことなんてどうでもいいのよ。だいきらいよ。どっか行って!」

 「…おぬし、さては鬼嫁と喧嘩したな」

 「ずっと帰ってくんなって言われた。ああなるともうどうにもならん。わしのなにが悪いんじゃ」

 「おぬしの全部がわるいのよ」

 「ほっといてくだされ。わしのことなんざどうでもええのよ。そんなことより飽き飽きなんじゃい」

 「なにがよ」

 「兄者のお遊びでアホをみるのが!」

 「なにを申すか。これからこれから」

 「いやあああああああああああああ」


 と大鬼は青くなったり赤くなったり。

 積年の怨み辛み+αがどどっとあふれてギャースとブチ切れ。天めがけて首をのばすと、ガバリと薄雲を呑み込んだ。


 「その手は食わん!」


 べっと血反吐ちへど

 じゅくじゅくと大地が腐った。影がひろがり海となった。ざわざわと波立つのは無数の腕だ。その上を鬼火が揺らめく。青や緑とちらちらわらう。

 魑魅魍魎ちみもうりょう三障四魔さんしょうしまの大恐慌が始まった。


 「兄者―――いや、ハナサカ様よ」


 ビシャッと雷光。

 射照らされて現れるのは巨大な一個の岩山だ。恐慌の海を眼下に、さらに膨れて天を負った。


 「ここはどうでもお通しできぬ。それが掟。これが我が役。退かぬとあらば」

 「どうでもやるかね」

 「やらいでか」

 「なら、おぬしの土俵に立ってやろう」

 「へっ、えらそうに。いつもの御身ならいざ知らず、そんなザマ生化けで何が御出来じゃ。タヌキもろとも煮凝にこごりにして進ぜるわい」

 「いや」


 とでも言うように、ハナサカは首をふった。

 鬼の頭半分をぽいっと投げた。

 ふっと息して、上を向いて、


 「かれーらいす」

 「そら兄者が食いたいもんじゃろ」

 「ちーずけーき」

 「言いたいことしか言っとらんじゃろ」

 「まあやるか」


 どうでもやるというのならと、まるで野良仕事にでも出る調子。ふらっと半身を引いて言ったのだった。


 「おぬしの方こそ、吐いたつばを飲むでないぞ」


 水ににじむように微笑した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ハナサカ 水也空 @tomichael

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ