応援コメント

最終結論『書きたいシーンだけを書き殴れ』」への応援コメント


  • 編集済

    私もこの方法で仕上げました!以前の作品「追放から復讐」ものでプロローグを書きそれなりに進めてから復讐シーンを書く。すると後は冒頭と繋げていくので仕事が早くなりました。

    とは言え力が入り過ぎて人物が思わぬ方向に行き、出来立ての文章読み返していると人物の矛盾を感じて修正したりww難しいものです。

    PS.沢山のご教示、ありがとうございます!

    作者からの返信

    私はそれでいいんじゃないかなと思います。
    その作品内では「ダメな展開」かもしれませんが、他の作品では流用や応用できる可能性があるじゃないですか。だから、もう大量に書いていいのではと。

    頭の中で「これはダメだ!」と思っているだけでは何の解決にもなりませんからね。とりあえず、手を動かして少しでも早く書き上げるべきなのではと。

    映画とかも、ディレクターズカット版とかあるじゃないですか。
    そんな感じで、そのNGシーンまでもを自分の作品と思えばいいんじゃない?

    (多くの作家にとっては、NGを出したシーンというのは他の人に見せたくないものかもしれませんが、そこまでを一つの作品として提供すれば面白いんじゃないですかねぇ〜)

    この作品は『IF』ではこんな話で進める可能性もあったんだ。そんな話があればあるほどに、読者側としては楽しめるのではないかと思いますね〜。

    あとね……。

    「お前の書いているのは僕じゃない!」と文句を言われる理由。

    これはね、出来立ての文章を読み返すからだよ(´;ω;`)
    私も似たような経験がありますが、書いたばかりの文章は鮮度が高いんです。
    だからこそ、私たちはそれを見ると、変な感じがあるし、違和感が消えない。
    で、何度も何度も書き直しをしてしまいます。

    だからこそ、冷静な判断ができるまで期間を空けるべきだなと思います。

    そもそも論ですけど……。
    人間は変わり続ける生き物でございます。
    そして、キャラクターは一人の人間でもあります。
    変わり続けるのが当たり前なんです。
    なので、深く考える必要はないんじゃないかなと思います。
    私自身も、最初はNGを出していたが、頭を冷やして考えたらOKになった例は今までに何度もありますから(笑)

    これでは、ただの作家側の押しつけじゃないかと言われるかもしれません。
    で、もう一つ改善案を上げるとすれば……。

    「お前が書いているのは僕じゃない!」問題を逆手に取って……。

    「どうして僕はあんな行動を取ってしまったんだ?」という展開にして、青春小説みたいな作り方をすればいいんですよ。青春小説というのは、身体は大人なんだけど、心はまだ子供のまま。そんな人たちを書くジャンルみたいに。

    こんなふうにすれば、キャラクターとしての奥行きが出てくると思います。

    編集済