第23話『傍観者たちの悪辣』

 毛利輝元の、数年毎の祈願について、ひとつ表に出ていることがらがある。


 慶長五西暦一六〇〇年、八月。

 関ヶ原の合戦、そのひと月前のことである。

 大阪城内の内殿に設けられた祭壇に、このような祈誓文を捧げたとされている。


 年に三度、三年にわたり供物を捧げますので、神妙天地、どうか私に勝利をくださいませ。


 そのような文章であったと伝わっている。

 その願文は後の世にも伝わるものであった。


 しかし、毛利輝元は関ヶ原当日は大阪城に籠もりきりであり、戦いには参加していない。養子と家臣のみが参戦している。

 この戦いで、件の毛利剣勇八部衆がうち陰流一派はすべて戦死している。


 この慶長五西暦一六〇〇年に捧げられしモノがなんであったのか。幕府が拓かれる慶長八西暦一六〇三年までに、なにが捧げられてきたのか。

 都合、九つの捧げ物は何であったのか。

 いまだかつて、それを知る者はいない。


 ――と、このようなことを語りながら、柳生宗矩は日暮れの神田川に延べ竿をヒュンと振り、釣り糸を垂らす。針には石の裏にいたミミズを使っている。


周防の御方毛利輝元と、大御所さま徳川家康の確執は、拙者が仕えし頃にはすでに根深ぉござった故。何が原因か、何が因果か、把握しきれぬものでございますれば」


 弟の述懐に「なるほどなあ」と頷き、宗章は同じようにヒュンと竿を振り、糸を垂らす。針の先には、弟につけてもらったミミズが仕掛けられている。


「此度の一件、いや、一件では済まぬか。一連の動き、駿府の爺さん徳川家康はどう思ってるんだか」

「代理の果たし合いで、何を決め合ったのか、はたまた、なにを反故にし合ったのかは、分かりませぬ。徒に命を損なわず、徒に世を騒がせず、なにかの遣り取りをしていたは明白。されど、何を遣り取りしたかとなると……。――」

「お主でも掴みきれぬか。これは初代半蔵もひとつ噛んでると見るべきだな」

「如何様」


 初代服部半蔵は、徳川家臣である。宗矩の部下である忍び一党とは別である。


「呪術。その一点に関しては、周防どのが無断で仕掛けてると見るべきでありましょう。大御所さまはじめ、魑魅魍魎呪術の類いには、とんと心を置いてはおりませぬ。信じていないのです」

「信じさせればよかろう」

「無駄でしょうな。いや、むしろ、そのような些事はそれがしの役目とばかりに。――」


 宗章はプっと噴き出す。

 哀愁を感じる中間管理職に向かい、「寄らば大樹とはいうが、宮仕えもたいへんだ喃」と労うも、宗矩が「なにぶん働かぬ身内の食い扶持を稼がねばならぬ故、致し方なく」と黙らせる。


 宗矩の浮きが、ピクリと動き――「……。――」すっと竿が跳ね上がるや、鮒が一尾釣り上げられる。大きい。今夕の肴になるであろう。


「ときに、宗矩。不動尊には、に、本尊の真下に新陰流の首が埋められておるぞ。江戸で殺した無辜の魂を口中が不動像に吸わせ、呪いの楔となっておる。先んじて廃することは考えておるのか」

「呪術には明るくない故、それが正しきかは分かりませぬ。が、呪い返しは呪いを掛けた相手が居ればこそ。兄上が先日仕ったように、反魂で黄泉返りし鬼を討ちし過程で解呪せねば、恐らく周囲は愚か大納言さまにまで累が及びましょう」


 正しき手順で、リスクを負わねば解くこと叶わず。

 それを、仕掛けた毛利輝元も、仕掛けられたことを知りながら後進に任せる徳川家康も、お互いひとつのことしか頭にはないのだ。


 毛利輝元は、大坂城にて豊臣再建と、大老職への復帰。

 徳川家康は、豊臣を滅ぼし盤石を得る、その一点のみ。


「老醜とは言わぬよ。お前の前だからな」

「何かがあったのは確か故、何故とは問いませぬが、確かに、どうしたいかすら分からぬのは、困りものですな。ま。かの御仁らは、武断の世の最後の爆弾でござる」


 違いない、と笑う宗章。

 また宗矩の浮きが、ピクリと動き――「……。――」すっと竿が跳ね上がるや、鮒が一尾釣り上げられる。やや小振りか。針を外し、川へと放す。


「悪辣のツケは、すべてこちら持ちにて」

「尻を拭くのはこっちか。まったく、世話の焼ける」

「そう、そう。兄上、『最後の爆弾』といえば、左近爺が隠居するそうで」


 プっと笑う。


「何度目の隠居かな。――」

「数えておりませぬが、おおよそ、いつもの年寄りの自棄ではございませぬ。どうやら、道場のご意見番も、代を譲るとの由。入道するとか、なんとか」

「何度目の出家かな。――」

「数えておりませぬ。ふふ。亡き息子の墓を護ると言っておりましたが、はたしていつまで続くやら」


 耳をすませば、「五郎坊ごろぼう」「又坊またぼう」と呼ぶあの声が聞こえてきそうではないか。


 次は宗章の浮きが、ピクリと動き――「……。――」すっと竿が跳ね上がるが、ポシャンと何かが逃げて行く。

 弟が笑う。「兄上、早きに過ぎて御座る」と、餌のミミズを付け直してあげる。


 ヒョイっと、糸を垂らし直す。


「尋常の立ち合いであったとか」

「左近爺とか」

「いや、佐々木重三郎なる陰流の遣い手」

「……。――」


 ああ、それか、と頷く。


「喘月の呪い、かくのごとし」

「兄上、喘月は。――」

「あんなお札でべっとべとな朱塗り鞘、差して歩けるものか。藤斬丸に預けてあるわ」

「腰に差すがつらくなってきたのでは。――」


 まったく、この弟は鋭い。

 血涙滲ませてからこっち、回復待ちである。

 ただ笑って、頷く。

 強がりはしない負けず嫌いである。


「沢庵和尚が、呪いの粘度が薄まり、かわって鋭さが増したとか申しておりました。灰汁が抜け、純粋な妖力が増したのでしょう。あくまで、和尚の弁ですが」

「夜は読経、まだ続いておるのか」

「如何様」


 大変な苦労だろう。

 まだ若いからできるのだろうが、さて……。


「小半蔵からは、なにか」

「兄上の言いつけ通り、備前での裏取りを進めております。ただ、毛利のお膝元、おいそれとはいかず」

「討たれた者はおるのか」

「おりませぬ」


 そうか、と宗章はひと息つく。


「して、兄上」

(嫌な予感がする喃)


 水面に顔を出す浮きから目を離さぬ兄に、弟が構わず話す。


「頼みたいことが二、三、あり申す」

「人を斬るなら受けぬぞ」

「それはよぉ御座いました」


 宗矩はにっこりと笑い、竿をヒュンと上げる。

 釣り上げられた鮒が、そのまま舞って、魚籠にするりと落ちる。針もうまく抜けている。技術であった。


 器用な男よ、と唸る宗章の耳に、よく分からない頼みが届いてくる。


「桜田門の妖怪を、すこし懲らしめて頂きたい」

「なんと。――」

「城侍の者が、何名も『見た』という、顔のない人間。ときに坊主、ときに侍、ときに町人、ときに夜鷹、ときに蕎麦の主人。次の望月まで暇そうにしておるので、どうかなと思いましてな」


 よくわからない。

 顔のない人間。目も鼻も口も、切り削がれたように何もないのであろうか。酷く残酷な想像をしたが、さにあらずと宗矩は言う。


とした、なにもない貌だそうで」

「柳生の郷の、木村助九郎みたいなつらか」

「……。――」


 珍しく笑いを堪えている。

 木村助九郎は共通の知り合いである。鼻低く目が小さいのっぺり顔だが、いずれは柳門の一角を担うであろう益荒男でもあった。が、やはりその優しい顔は愛嬌が勝る。

 堪える弟の笑いのツボをさらに押そうかとも思ったが、辞めた。


 しかし、単なる怪談であるならいいが、この科学万能の時代になにを――と最近まで思っていた宗章だが、同じく宗矩もだろう、「狐狸の類いなら懲らしめればよし、害為すモノなら。――」と宗矩。

 宗章は「斬るのか」と問う。

 宗矩は「さて、難しいところで」と糸を垂らす。


 小半蔵が漏らしていた、「魑魅魍魎のすべてを把握する」という宗矩の大計画、それは深々と静かに根深く進んでいるのであろう。特に、この江戸に於ける妖魅の引き起こす不可思議な現象は、捨て置くわけにはいかない。


 魍魎相手の事件始末屋というものが確立するまでは、このような些事――と思える案件をこなす者はいないであろう。

 知らぬ者、信じぬ者には、隠れた者は見ることができない。見たりと思えども、枯れ尾花であることがせいぜいだろう。


「どうしても、怪異に触れ、目を拓いた者にしか出来ぬ案件か」


 宗矩はその言葉に頷き、「枯れ尾花であれば、それでもよいのです。いざとなれば、枯れ尾花として処断できる者でなければ、この任、務まりませぬ」と続ける。


「無論……」と、宗章は促す。

「たとえ妖魅相手であれ、柳生の意地、仁義勇は守り申す。剣者の意地も又然り」と、頷く。


「ということでですな。ここは、鬼の共連れが居る兄上にお任せしようかと思うております」

「貴様もたいがい、そんなとこは傍観者よ喃」


 宗章は引き受けたとばかりに、腰の兼定の柄をペシリと叩く。







「馬鹿じゃないのか」


 藤斬丸が鮒を捌いて煮付けながら、宗章の申し出を呆れ顔で流した。


「何処の世界に鬼を共連れに妖怪探しをする武士がいるんだ。そういうものは、町方の仕事だろうに」

「その町方も侍も、見た者が多いが、捕まえられたものはおらぬのだ。化かすだけだが、化かされたときの被害が命に関わるものにならないとは限らぬ。これは、捨て置けぬ問題ぞ、藤斬丸」


 端で聞いている落葉御前は、「まあ、怖いですわね」と、話の内容から一線引いて、聞くに徹している。

 さすがに御前たる者にこのような些事を頼むのは気が引けたので、宗章は鮒三尾を手土産に、この話を真っ先に藤斬丸へと話していた。


 結果が、「馬鹿じゃないのか」である。二、三回繰り返し言われたので、本当に嫌なのであろう。


「お化けが怖いとか」

「鬼にいうことか、それが」

「確かに。――」


 お化けが怖ければ、とても幽鬼が現れる解呪の戦いに同席はできまい。すると、なんだ、俺はどんなタマだ――と宗章は自嘲する。


「しかし、のっぺり坊主か。愉快な奴もいるよナ。なあ、それ、ほんとにそんな顔の人間なんじゃないか」

「その可能性はなくもないが。――」


 しかし、驚いた者を追い詰めるように、「そいつはこんな顔をしてませんでしたかネエ」と方々に先回りして現れ、逃げ損なった町人が三、四人ほど神田川に落ちて風邪を引きかけたと聞く。


「技術でいえば、忍者かもしれぬ。が、そんな愉快きわまる忍者など、見たことも聞いたことも会ったことも斬ったこともない」

「愉快じゃない忍者には会ったのか」

「もう、両の手で余るわ」


 なるほどな、と藤斬丸。


「で、この鮒、いくらだった」

「買ったのではない、もらったものだ」

「だから、貰ったんだ」

「う。――」


 実に、魚が入った魚籠とともに小遣いを貰っていたのである。

 依頼料であろう。


「ん。――」


 とんとん、と、囲炉裏の煮付けを見ながら畳を指先で叩く。

 金を寄越せと言っているのであろう。


「おまえそんなものを何処で覚えた」

「日頃のお主からだ」


 ぐうの音も出なかった。


「喘月の手入れも、お前の兼定らしき脇差しの手入れも、拵えの柄紐の締め直しも、小柄の打ち直しも研ぎ直しも、ずいぶんとやってやってるよな。ん。――」


 そこで御前も、「確かにそのう、江戸を拠点とするならば、多々要り様なときも多く。金子の類いは、鬼とてあるに越したことはないので。――」と、背中を押してくる。いや、尻を叩いてくるではないか。

 女の前に、宗章はたじろいだ。

 女は怖いな、御嶽よ。

 遠く佐渡にいる妖怪を思い、宗章は諦めたように一両を畳に置く。


 とんとん。

 とんとん。


 こんどはふたりが畳を指で叩く。

 結局、宗章は五両すべて差し出す形となったのである。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る