第3話 受付で その1
いつもの軽装備に着替えてダンジョンの受付へ。
受付にはギルドの制服を着た女性が忙しそうに動いている。
「あ、田島さん。今日もお疲れ様です。今日も上層でご飯ですか?」
受付の方が声をかけてくれた。
名前は確か福崎さんだったかな?
俺が今の派遣先に来てからだから約3年ほどの付き合いになる。
「ですねー。今日は牛の気分なのでステーキにでもしようかと」
「ステーキ!いいですねー。仕事がなければご一緒したいところです」
お世辞でも話に乗ってくれるのはうれしいもんだ。
あ、よだれが出てるから本音かも?
「焼きあがったステーキ、受付まで持ってきてくれると嬉しいんですけど……やっぱり田島さん、昇格試験受けませんか?」
「その申し出はうれしいんですけど、もう昇格試験はこりごりで。年齢的にもそろそろきついころですし」
昇格試験
国連が定めたダンジョンに入場する資格-ギルドパス-がある。
ギルドパスはEランクから始まり、D、C、B、A、S、SS、SSSランクまである。
前のニュースでSSSランクは日本に1人、世界では合計10人にも満たないとか言われてた気がする。
昇格試験はランクを上げる試験のことで、ダンジョンから持ち出せる素材はランクごとに分けられている。
なぜそのような制度になったのかというとダンジョンが広まってすぐ無謀にも深層に挑む人があまりにも多く、死者が多く出たからだ。
Eランクは素材の持ち出しができず、小遣い稼ぎをするならDランクに上がる必要がある。
福崎さんが昇格試験を進めてくるのは俺がEランクだからだ。
いやー、中学の時にギルドパスをとったけど、どうしても昇格試験に合格できず8回
もう心が折れてしまい、試験を受けることをしなくなってしまった。
Eランクでも素材の持ち出しは出来なくても自分で食べる分には問題ないとのことで、ダンジョンで飯を食べることが俺の趣味になったって訳。
食べるのが大好きだから仕方ないね。
ダンジョンを管理している組織―熊本県ギルド―としては古参の俺には中層の素材を持ち帰ってほしいので昇格してほしいのだろう。
一応熊本でも古参に入る年数ダンジョンに潜っているせいか、俺の名前が浸透しているそうだ。
迷惑極まりない。
……ちょっと嬉しいけどね。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます