第27話 新任務

 別府で負傷兵を下ろし、呂号第五〇四潜は呉に向かった。一応掃海は済んでいるらしいが、念のために見張りを増やし浮上走行で帰投することにした。

 敵の艦載機が来ないことだけを願った。潜航できない、弾薬はない、まさしくぎりぎりの状況だった。


 やっとの思いで入港した呉で待っていたのは、悪い知らせだった。磯垣の先の乗艦であった呂号第三十二潜が太平洋、小笠原方面で消息不明になったという。

 艦長小田大尉以下の顔が一瞬にして思い出された。実直な人物だった。奥方と二人の子供がいたはずだ。軍人だ、戦場で死ぬのは覚悟の上だろうが、残された家族のことを思うといたたまれない気もちになる。


 磯垣自身も妻子はいる。跡継ぎを残すのも軍人として、また臣民の責務だが、それでいいのかと思うことも正直ある。

 戦死による二階級特進で海軍中佐、また上官になられましたね。磯垣は心の中で小田の霊に手を合わせた。


 弾薬、魚雷、燃料の搭載を受けると、呂号第五〇四潜は朝鮮半島方面の哨戒につくことになった。燃料備蓄は既に底をつきかけている。が、大型艦船が事実上動けない状況にあるため、小さな潜水艦にはまだ補給があるらしい。


「敵は大陸からの物資を遮断にかかっている、従って君の相手は潜水艦だ」

 磯垣は、上司である鎮守府の参謀から言われた言葉に耳を疑った。

「潜水艦を沈めろ、ということですか」

「潜水艦が潜水艦を撃沈することの難しさはわかっている、しかし君の艦のソナーは最新のものだ、しかもソナーマンもベテランではないか。航路帯もわかっている、試してみる価値はあるだろう」


「と、いうことだ。どう思う」

 帰艦した磯垣は、航海長、水雷長、それにソナーマンの先任兵曹を集めた。

「意見を申し上げてよろしいでしょうか」

「そのために君を呼んでいる、遠慮せずに意見を言いたまえ」


 基本的に兵学校、機関学校、主計学校出身の海軍士官は、下士官兵に対してぞんざいな物言いはしない。それはある意味エリート意識の裏返しだった。もともと住む世界の違う人間に偉さを見せつける必要はなかった。

「方位と距離は岳ならばほぼ確実にわかります。速度は海水温度が推定ですので完全とは言い切れません。あと敵の深度は、魚雷を命中させる精度ではわかりかねます」


 先任兵曹の答えは磯垣にも納得のいくものだった。

「つまり、相手が潜望鏡深度にでもいなければ、命中させられないということか」

 航海長が言う。

「船団に張り付くか、待ち伏せするかですね」

「送り狼の後を追う猟師か」


「本艦を囮にするか」

「それも手段ではありますが、呂号に飛びついてくれますかね」

「やってみるか」

「航海長、総員を岸壁に整列させてくれ、直接今回の行動について話をする」


 訓示という形で磯垣の話を聞いた、乗員は顔を輝かせた。今までできないとされていたことに挑戦する。それはやはり楽しいことだ。たとえそれが命を懸けることであっても、やる意味はあるらしい。

「以上だ、直ちに出港用意。別れ」

 五分後、呂号第五〇四潜は対馬海峡に向けて出港した。





  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る