十八・帰宮(三)
松の実やクコの実、生姜、鶏卵、青葱に干し肉など、健康に良いたくさんの具材がとろみのついた汁で煮込まれている。それを、もちもちと炊き上げた
「気を失うのは胃に水が溜まっているせいだと聞きますよ。お悩みが多すぎるとそうなるのです。治すには中から温めるのが一番ですわ。それと、お悩みの元を絶つことです。恐ろしい夢までご覧になって、ばあやはもう見ていられません」
茶を注ぎ器を取り、甲斐甲斐しく世話を焼きながら、寧珠は口も忙しい。
「ルドカ様のお気持ちはよく存じておりますが、少し気を張り過ぎではありませんか。連日暇さえあれば難しい書物と睨めっこして。この年頃の
もちろん、ルドカ様ほど高貴なご身分であれば、婿選びには時間をかけて当然です。ただ、もっと詩歌や刺繍にお時間を割いてもよろしいのでは」
「ばあや、この昼餉、とっても美味しいわ」
「そうでございますか! もっとお召し上がりくださいまし!」
ぱっと晴れやかな顔になって、漬物や干し果物の小鉢もいそいそと勧めてくれる寧珠を見ていると、これからの計画が後ろめたくなってくる。
「ばあや、
「まあ、もちろんですとも。大きくなられたルドカ様にまだ困らせていただけるなんて、
「食べたいお菓子があるの。昔、ばあやが作ってくれた、もっちりした皮に橙の香の甘い餡が入っていて……」
「
「ありがとう! それと、ばあやの言う通り、難しい書を読み過ぎて疲れてしまったの。たまには気晴らしに、お忍びで街へ出かけようと思うのだけれど……」
霊廟で気を失ったばかりだ。怖い顔で反対されるのではないかと思っていた。
予想に反して寧珠は、真剣な顔で重々しく頷いた。
「気詰まりな王城から外出なさるのは、大変よろしいことです。さっそく先触れを出して、装飾品や織物を扱う店主に最高級品を持ち寄らせましょう。実家の当主である弟に座敷を手配させますので……」
「そうじゃなくて、自分の目で街を見たいの。気持ちはありがたいけれど、そんなに大仰な支度はしてほしくないわ」
「左様でございましたか。では、
「あの、そんなに人数がいたら、お忍びじゃないと思うの」
再び押し問答だった。お付きの者がぞろぞろ付いてきては気詰まりだ、外出しても意味がないとルドカが怒ってみせたところで、ようやく寧珠が折れた。
紅玲と筆頭女官の
「本当にくれぐれもお気をつけて、あまり遅くならないうちにお帰りくださいまし! 紅玲さん、杏磁さん、ルドカ様のことをよろしく頼みましたよ……!」
さめざめと袖を濡らしながら手を振る寧珠に見送られ、お忍びの支度を済ませたルドカたちは、馬車に乗って官吏用の門から
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます