第4話 上杉攻め1 中越の戦い

空想時代小説

 前回までのあらすじ

 小田原・石垣山で政宗の影武者が秀吉を殺めた。その後、秀吉軍は崩壊し、北条勢が巻き返す。政宗は佐竹を攻めると見せかけて、反転して宿敵相馬を倒す。翌年、南部攻めを行い、花巻城を落とす。北から津軽家・九戸家連合軍が南部攻めを行い、南部家は政宗に降伏する。これで奥州はほぼ政宗によって統一されたのである。

 

 1591年の夏、奥州は落ち着いた。半分以上を政宗(24才)がおさめ、津軽家・九戸家・最上家・田村家・岩城家は盟友となっている。最上家とは対等の関係だが、それ以外は政宗にほぼ従う立場であった。

 奥州以外に目を向けると、越後には上杉景勝(35才)がおり、最上家や北条家とにらみ合っている。それに政宗も入ろうとしている。

 関東には、北条氏直(29才)。上杉家と徳川家・真田家とにらみ合っている。政宗とは対等の盟友である。

 信州では、真田昌幸(44才)が、がんばっている。北条家と徳川家とにらみ合っている。上杉家とは従属関係にある。

 東海では徳川家康(48才)が力をもっている。北条家と真田家とにらみ合っているが、他大名とは友好関係にある。政宗とも友好関係を保っている。目の上のたんこぶであった秀吉を倒してくれたのだから、政宗と争う気はない。

 北陸には前田利長(29才)がいた。父利家が築いた前田家をそつなくおさめている。上杉家とにらみ合っているが、お互い侵略の意志はない。

 近江は、石田三成(31才)である。佐和山城を中心にして、琵琶湖周辺の城を手中にしていた。再三、大坂城に出向き、淀君のご機嫌伺いをしている。

 京都は細川藤孝(57才)が治めていた。幕府がなくなったので、一大名として京都守護職を朝廷から任命されている。

 大坂は、豊臣秀頼(1才)だが、まだ幼いので淀君(24才)が城主と言っても過言ではない。秀頼を身ごもっていた時に、秀吉が亡くなったので、秀頼は父の顔を知らない。と言っても、秀吉の実の子かは皆あやしんでいた。秀吉の正室北の政所は、剃髪して京の寺院に入っている。北の政所がいない大坂は淀君の天下で、だれも異議を唱えられなかった。秀吉の隠し財産があったからである。

 姫路には黒田官兵衛(45才)がいた。淀君に嫌われ、豊臣とは縁をきっている。何を企んでいるか油断できぬ大名である。

 中国地方は宇喜多秀家(18才)・福島正則(30才)・毛利輝元(38才)で分け合っている。お互い牽制しあっていて、全国視野はもっていない。

 四国は、長宗我部元親(52才)が統一しようとしていた。今、勢いがあるのは、政宗と長宗我部かもしれない。

 九州は、龍造寺政家(35才)・大友義統(33才)・加藤清正(29才)・島津義久(58才)で争っていた。まだ群雄割拠の状態であった。


 政宗は主だった家臣を集め、今後の方向性を話し合った。集まった家臣は、伯父の留守政景(42才)、親戚筋の成実(23才)、側近の小十郎(34才)・綱元(42才)の4人である。

「よくぞまいった。戦疲れは取れたかの?」

「なんの、なんの。まだまだ戦い足りぬ」

いつも最初に話すのは成実である。

「成実は若いの」

「当たり前でござる。お屋形よりひとつ下であるからかな」

「年のことではない」

その言葉に、成実以外は笑いを隠せなかった。

「その若さを別な方にむけてはどうだ? お主もそろそろ嫁御をもらう年だろ」

年長の政景が口をはさんだ。この政景、留守氏に養子にいったが、政宗の父の弟で、成実の父の甥にあたる人物である。家中のご意見番である。

「わしは、おなごは苦手だ。なにをしゃべったらいいかわからん」

「しゃべる必要などない。お主の得意な突撃をすればいいだけじゃ」

という政景の言葉に一同が大声で笑った。笑いが収まったところで、政宗が口を開いた。

「そのことは、おじ御に任せるとして、さて次の相手だが、小十郎どう考える?」

「ここは上杉しかありませぬ」

一同がうなずいた。

「だろうな。それでどう攻める?」

「本来ならば、村上城の本庄繁長(51才)を攻めるところですが、村上城は堅固な城で本庄殿は越後一の策士でもあります。力攻めはできませぬ」

皆、深刻な顔をして、さもありなんと思っている。

「そこで、今回は越後を分断させます」

「越後の分断とは?」

一同が不可解な表情を見せた。一人政宗だけが、

「行き先は新発田か?」

「さすがお屋形。新発田は先の戦で謙信公につぶされていますが、直江兼続(31才)の力で復興されつつあります。ここが完成すれば、やっかいなことになります。まずは、上杉勢に占領されている国ざかいの津川城を奪い返します。そこを拠点に中越をわがものにします。中越は、上杉の米どころ、ここをおさえられたら上杉も困るので城から出てくると思われます。大きな野戦でつぶしまする」

「おおっ! 摺上原の戦いを思い出すな」

成実は若き日の初陣を思い出していた。

「本庄繁長が裏から攻めてくるのでは?」

慎重派の綱元が口を開いた。

「確かにその可能性はあります。しかし、本庄殿と景勝公の仲は良くありませぬ。本庄殿は自分の国をつくりたいと思っているので、上杉から離れるいい機会と考える可能性もあります。それに最上義光殿(45才)に村上城があくかもしれませぬ。と伝えれば、国ざかいまで兵をすすめると思います。庄内の宝蔵寺を破った勢いがありますゆえ、隣の村上城は喉から手がでるほどほしいはず」

「最上のおじ御ならば、そうするな」

皆、うなずいている。

「中越を占拠したら、春日山城攻めでござる。春日山城は山全体が城でござる。しかし、山林に囲まれ、火攻めに弱いと思われます。乾燥している日々に、火攻めをすれば、敵は山を降りてくると思われます」

「小十郎、お主は春日山城を見てきたのか?」

政景が問うた。

「まさか、敵の本拠地でござる。冬に雇った修験者たちの報告をまとめた結果でござる」

「世はまさに情報戦だな」

政景は感心していた。

「桶狭間の戦いを思い起こせよ。信長公が勝ったのは、簗田政継がもたらした情報によるものだ。恩賞も簗田が一番じゃった」

政宗が、諭すように話した。政宗は、亡き信長公を敬愛している。何かと真似をしたがる傾向がある。

「春日山城の次は?」

成実は、先へ先へとすすみたがる。

「信州でござる。今や、真田の力はあなどれぬ力をもっておりまする。北条殿に上州の沼田と岩櫃を差し出せば、のってくると思われます」

「その先は?」

成実は、しつこく聞いてくる。

「残念ながら、今はここまででござる。信州を攻めるのは早くても2年先。その時には諸国の事情も変わっていると思いまする」

皆、当然のことと聞いている。成実だけが、

「天下は遠いな」

とぼやいた。一同、含み笑いを隠せなかった。

「ところで、小十郎、北条の動きはどうじゃ?」

「はっ、情報を整理すると、北条は動く気配はありませぬ。秀吉に奪われた支城を取り戻し、佐竹も傘下に入れた今、安穏としております。氏直公(29才)は、毎日女房衆と酒席にふけっております。とても天下をとる器ではございませぬ」

「そうか、祖父の北条氏康公は偉大だったな。では、この冬にどうする?」

「政景殿は、浪人の採用をお願いしたい。今までは数が大事でした。が、これからは一芸に秀でた者を採用していただきたい」

「うむ、承知」

「成実殿は、錬兵にあたっていただきたい」

「まかせておけ」

「綱元殿には、兵糧や矢玉の確保をお願いしたい」

「鉄砲はいかほど?」

「最低1000は必要かと」

「あい分かった」

「おのおの頼むぞ」

という政宗の声で評定はお開きとなった。小十郎はその後も情報収集に心がけた。


 1592年4月(政宗25才)、雪がとけたので、津川城に侵攻した。会津と越後の国ざかいにあり、春日山より会津の方が近い。山城であるが、小さな城なので2000ほどの守りしかいない。そこに2万の軍勢が攻め込んだので、一日ももたなかった。その勢いで、新発田城攻めを行った。新発田城は水堀で囲まれた平城である。まだ修復中だったので、直江兼続(32才)は城を捨てて自分の居城である与板城に引き揚げていった。政宗勢はさしたる苦もなく、中越を支配できたのである。

 本庄繁長(51才)は、最上義光(45才)が隣の鶴岡城に来ているので、うかつに出ることはできなくなっていた。

 5月になり、上杉勢は2万の軍勢で津川城奪取にやってきた。そこで、政宗勢も2000の新発田城守備隊を残して、津川城へもどった。津川城の東、五泉の原で激突することとなった。朝もやがわいて、見晴らしはよくない。

 政宗勢1万8000は鶴翼の陣で上杉勢を待ち構えた。中央に政宗本隊5000。ここに小十郎(35才)の鉄砲隊1000が含まれている。右翼は留守政景(43才)の3000。最右翼は成実(24才)の騎馬隊2500。左翼は屋代景頼(29才)の3000。最左翼は黒川晴氏(71才)の騎馬隊2500である。後詰めに茂庭綱元(43才)の2000。こちらは主に補給部隊である。それと、黒はばき組の者がいたるところに伏せている。その数100名ほど。

 朝もやが晴れると、上杉勢が見えてきた。得意の車がかりではなく、横一文字の陣をとっている。そしてじわじわと進んでくる。数に勝るので、力攻めにする算段である。

 弓矢の射程距離に入ったところで、お互いに矢の応酬となった。政宗勢は盾を持っているので、それほどの被害はなかった。そして、槍隊の激突である。お互いに長槍でたたき合いが始まった。ガチャンガチャンと壮絶な音がしている。勢力は互角である。そこで、政宗は槍隊を一時退かせた。すると、敵はここぞとばかりに追撃してきた。槍隊が左右に分かれると、そこに1000挺の鉄砲が待ち受けている。一斉射撃で相当数の槍隊が崩れた。そこに左右から騎馬隊が突っ込んでいく。長槍を一度かわせば、間合いがつまって有利となる。騎馬隊の短槍の方が強力だ。敵をなぎ倒せる。その訓練を何度もやってきたのだ。敵の長槍隊2000は壊滅状態になった。その戦いの様子を見ていた政宗は、味方の中の赤母衣の武者が相当数の敵をなぎ倒しているのに気付いた。

「小十郎、あの赤母衣はだれじゃ。皆、黒母衣なのに変わった奴じゃの」

「あれは、前田利益(51才)です。別名前田慶次。前田利家の縁筋です。元来、かぶき者で、前田家をとびだし、直江兼続の客将となっておりましたが、景勝殿が前田の縁筋を家臣にはできぬということで、諸国をめぐっていたとのこと。今回の戦は、上杉に対する見返しの気持ちと、隠密ではないということを明らかにするために奮戦していると思われます」

「成実に勝るとも劣らぬ人物だの。またいくさばかが増えたな」

「さようでございますな」

優勢な戦いぶりに目を細めていたら、左翼から敵の新たな騎馬隊がなだれこんできた。その数およそ1000。皆、赤備えである。旗印は六文銭。

「あれは真田の援軍か!」

政宗が叫んだ。

「さようでございます。おそらく上杉の人質となっている真田信繁(25才)と思われます」

小十郎は迷うことなく答えた。

「まるで光のごとく一直線にわが陣を突っ切っているではないか。まずいぞ。一度退かせよ。陣形を整えよ」

「はっ、早速」

小十郎は、ホラ貝と陣太鼓で退却と陣形の再形成を知らせた。何度も錬兵を繰り返したので、すぐに陣形を戻すことができた。槍隊は槍ぶすまで敵の騎馬隊をおさえている。鉄砲隊がその隙間から撃ち始めた。さすがに、敵の騎馬隊は攻め込むわけにはいかず、退却していった。その日は、これで終わった。しばしのにらみ合いの上、夕刻には敵は引き揚げていった。勝ったのかどうか複雑な気持ちだったが、中越を守りきったことはたしかである。それはよしとしなければならない。

 その夜、政宗は前田利益を呼びだした。

「本日のお主の働き、格別のものがあった。なにか恩賞を与えたいと思うが、領地がいいか、金子がいいか、宝物がいいか、言ってみよ」

「お目をかけていただき、ありがたく存じます。拙者ののぞみはただひとつ。先陣の栄誉のみ。常に先陣で戦えることを保証してくだされ。領地をもらえば、家来を養わなければなりませぬ。拙者は人の面倒を見るのが苦手でござる。一人でいた方が気楽というもの」

「小十郎、やはりいくさ○○だな」

政宗は小十郎を見て、同意を求めた。小十郎もにやにやしながら、まさにそのとおりという顔をしている。

「よしわかった。お主には常に先陣の隊に入ってもらう。ほうびとして、わしの馬の中から気に入ったものを使え。馬番には伝えておく」

「はっ、ありがたき幸せ」

 翌日、新発田城には成実はじめ1万を残し、政宗は一度会津にもどった。前田利益は成実配下とした。領地はないが、5人扶持(家来を5人養える程度の米を支給)とした。津川城には、黒川晴氏(71才)の2500を置いた。どちらも騎馬隊を主とする部隊なので、いざという時には動きやすい。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る