第3話

 それでも解決の糸口を探そうとするのが我々という生き物である。

 古代から現代まで、現象に居合わせた子どもは、皆だいたい同じことをする。穴の上に手をかざし、天へ向かって真っ直ぐ上昇する土塊の邪魔をするのだ。つちくれは子どもの手のひらにぽこぽことあたり、蟲が逃げ道を求めるように二手に分かれて障害物をけ、再び一本になって上へと昇っていく。面白がった子どもたちは、家や大衆食堂からなべみずがめなどの大きな容器を持ちだしては、穴にかぶせ、土を閉じ込めようとした。けれども土塊は変わらずこんこんと湧いて止まらず、いっぱいになった容器はごろんと転がり、自由になった土塊たちはまた天を目指す。

 この遊びに着想を得たのが、とある裕福な地主だった。その地主は測量士が死んでからずいぶん経った後に生まれ、幼い頃から高等教育を受けて存分に好奇心を満たすと、いつか自分の力で穴の深さを測りたいという野心を抱くようになった。

 地主は穴のまわりに頑丈な建物を作らせて覆い、排出された土塊の総量を計測することにより、穴の深さを調べようとした。これならば、万が一目を離した隙に現象が終わったとしても、土の総排出量を回収できれば計算可能なので、人が肉眼で黙々と見張っているより、ずっと効率がよいはずだと考えられた。ただし問題は、穴がいつどこに開くのかの予知法が、まだ解明されていなかったことだ。

 仕方なく地主は、軽い材木と布を組み合わせて、王国の兵士が野営する時に使うようなテントを作り持ち運びできるようにすると、民衆に向かって、道や家の庭に穴が開いたら即座に知らせるようにと、褒美つきのお触れを出した。それからは苦難の連続だった。

 穴はなかなか出現しない──晴れの日も雨の日も風の日も地主は穴のことばかり考え、公務がおろそかになった。ようやくしらせがきたと思えば、村人が報酬ほしさに自分で穴を開けたものだったり、蜥蜴とかげの巣穴だったりした。

 それでもどうにか本物の穴が開いたとわかると、地主は従者たちやテント持ちやお抱えの数学者などなどを引き連れて、穴の元へ向かった。貧しい民家のまわりはあっという間に大騒ぎになり、住んでいた家族はろくな報酬も持たされずに追い出され、家は地主が休むために整えられた。

 穴の中から土塊が音もなく、真っ直ぐに空へ向かっていた。しかも現象がはじまってまだ間もない。地主は目を輝かせながら、テントをかぶせ、地面にくいを打って固定するよう命じ、土塊の量の計測をはじめた。

 テントの大きさは相当なもので、少なくとも大の大人が十人はゆうに入れ、布も頑丈だった。杭には紐を固く結びつけ、馬が引いても抜けないようしっかりと地面に食い込ませた。それでも足りなかった。

 土塊昇天現象の天へ昇りつめようとするエネルギーはすさまじい。土塊は途中までうまくめ込めたが、中がいっぱいになる前にテントはふわりと浮かび上がり、杭もずるりと抜けて空へ飛んでいった。地主も従者たちもぽかんと口を開けて、青天へ消えていくテントと土塊をただ見守る。やがてテントだけが落ちてきて、回収したはずの土塊は跡形もなく、ふたのなくなった穴からは依然土塊が浮かんでは星を去る。

 地主は怒りながらも興奮していた。金も物も人も大概手に入るが、この現象だけはどこまでも自分を悩ませてくれる。一度の失敗でめげることなく地主はテントを作らせ続け、穴が新しく開いたと聞いては駆けつけて、土塊を回収した。一つで足りなければ三つ、三つで足りなければ十、十で足りなければ百、百で足りなければ千。

 だが集めた土塊をどうしても保存できなかった。持ち運ぶにも浮力が強すぎるので大量の重しが必要だったし、どうにか頑丈な石造りの倉庫に入れたところで、人間が扉を開けたとたん、土塊が「自由時間だ、さあ空へ」とばかりに出てきてしまう。それでもやっと閉じ込めると、今度は倉庫の支柱が抜けるか、土塊の勢いに負けてひっくり返り、やはり逃がしてしまうのだ。それに、土塊には浮力があるせいではかりにかけられなかった。

 重さは量れず、容量も、テントの枚数を数えることでどうにかしようとしたが、テントいっぱいに入ったものもあれば、半分量で杭が抜け中断しなければならなかったものもあり、いずれにせよ、正確な計測はできなかった。すべては無駄だったという結論を出すまで、あまりにも時間がかかったために、地主はもはや白髪頭でしわだらけの老人となっていた。金を使い果たし、土地を追いやられ、へきのあばら屋を住まいにして暮らし、手元に残ったものは土で汚れた大量のテントだけだった。

 その頃には数学だけでなく物理学も発展しており、土塊昇天現象は、もはや計測を頼りにできないものだという結論が出ていた。

「そもそも計測とは、重さあってこそ可能なものなのだ。重さを無視した、この星の法則を馬鹿にしきったような現象を、計測で推し量ることは不可能。これは仮定と理論のみによって解明される」

 星塊物理学者の間で今もなお尊敬を集め続けている〝の巨人〟は、仲間との会合でそう宣言したが、運の悪いことに、その時代は宗教によって様々なものが変えられてしまった。特に、時代が進むのと比例して宇宙に出た土塊の数が増え、うっすらながらも土塊輪が肉眼で見えるようになったのも、人のきつけた。見よ、神のしるしがそこにある。きようかいは人の畏れを利用して神にすがるよう説き、諸国の王たちの信頼を勝ち得ると、物理や数学などの「あまりにも鋭すぎる目」を忌避した。この世のことわりを解こうとする行為は神へのぼうとくだと決め、研究費用の出費をやめさせるだけでなく学者を弾圧した。学問はここで一度止まる。

 しかしかげでも育つ植物はある。受難の時代に〝智の巨人〟はこう言った。

「私が信仰するものはただひとつ。それは形もなければ、神のような厳格さもなく、対等であり、人の心を燃やし、水車よりも強い原動力となるもの。すなわち、好奇心である」

 その発言を数式と一緒に弟子が書き残してしまったがために、〝智の巨人〟は捕らえられて処刑されたが、彼の数式と言葉は時を超えて受け継がれた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る