第2話 淡い光

 俺は最低な恋人で、最低な旦那だった。

 そして今度は、最低な父親に成り下がろうとしている。


 ごみ屋敷と化した2LDKのアパートで、俺はベビー用品をかき集める。


 おむつ、粉ミルク、哺乳瓶、ベビー服。朝陽のために買い与えられたものを、次々とリュックに詰め込んだ。


「ベビーベッドは郵送すればいいか……」


 無駄にスペースを取るベビーベッドを一瞥してから、俺はパンパンに膨らんだリュックを背負った。


 そして泣きつかれて眠っている朝陽を、そっと抱きかかえた。


「じゃあな、向こうに行っても元気でやれよ」


 朝陽の眠りを妨げないように、そっと囁いた。


 これから朝陽を連れて実家に行く。朝陽を実家で引き取ってもらうためだ。

 俺一人で朝陽を育てるのは限界だった。


 日和が亡くなってから、俺と朝陽の二人きりの生活が始まった。育児を日和に任せきりにしていたツケが、今になって降りかかってきたのだ。


 ミルクを作ることも、お風呂に入れることも、日和がいなければ満足にできない。ネットの情報を頼りに手探りでやっていたが、日和のように上手くはできなかった。


 2LDKの狭苦しいアパートでは、昼夜問わず朝陽の泣き声が響いていた。四六時中、赤ん坊の泣き声を聞いていると、頭がおかしくなりそうになった。


 バイトと朝陽の世話に追われる日々で、俺はボロボロになっていた。朦朧とした頭で泣きわめく朝陽を抱きかかえていると、ふとあることに気が付いた。


 この数週間、俺は一度も小説を書いていない。

 パソコンのデータを確認してみると、なんと日和が亡くなってから、一度も更新していなかった。


 こんなことは初めてだ。いままでは毎日小説を書いていた。小説を書くことは、俺にとって飯を食うのと同じくらい日常に溶けこんでいた。


 それなのに日和が亡くなってからの数週間、俺は小説を書いていなかった。


 書こうと思ったけど書けなかったのではない。小説のこと自体が、頭からすっぽりと抜け落ちていたのだ。


 そのことに気付いた時、背中から汗が滲んだ。全身がぞわぞわと粟立つ。俺は言いようもない恐怖に襲われた。


 このままでは小説が書けなくなる。それは俺にとって、生きる意味を失うことと同義だった。


 こんな事態が起きた元凶は、朝陽だ。朝陽の世話に追われて、小説を書く余裕がなくなったんだ。


 一刻も早く、この状況をどうにかしなければと思った。朝陽の処遇について考えたとき、真っ先に浮かんだのが実家だった。


 日和の葬儀の日、母さんは言っていた。「困ったことがあったら頼りなさい」と。


 俺はすぐさま実家に電話した。俺一人では朝陽を面倒見切れないことを伝えると、母さんは落ち着いた声色で「うちに連れてきなさい」と言ってくれた。


 こうなることは、母さんも予想していたのかもしれない。あっという間に、朝陽を実家で引き取ってもらう話がついた。


 もちろん実家に預けたとしても、いつでも会いに行ける状況だ。実家とアパートは徒歩圏内だし、両親との関係も悪くない。実家に戻れば、快く迎えてくれるだろう。


 ただ俺の性格上、頻繁に会いに行くとは思えなかった。


 週に一度、もしくは月に一度のペースでしか面会しない可能性がある。そうなれば朝陽は父親の存在なんて忘れてしまうだろう。


 だけど、それでいいのかもしれない。日和を追い詰めた上に、娘の世話を放棄した父親なんて、いない方がいいだろう。


 実家には、母さんも父さんも4つ年の離れた姉もいる。そこで楽しく暮らしていた方が幸せに決まっている。


 俺は朝陽を抱きかかえて、アパートを出た。夏はとっくに終わっているはずなのに、頬を撫でる夜風は生暖かく、夏の余韻を残していた。


 街頭に照らされた住宅街をゆっくり歩く。時間は二十時過ぎだというのに、外を歩いているのは俺一人だった。


 時折、車のヘッドライトで照らされるが、誰かと顔を合わせることはない。静かすぎるせいか、俺と朝陽だけが世界から切り離されたような気分になった。


 実家までの道のりをゆっくり歩いていると、馴染み深い朱色の鳥居が視界に入った。

 伊崎神社。地元の人しか知らないような、小さい神社だ。


 子どもの頃は、学校帰りによく日和と伊崎神社に来ていた。


 大きなけやきの下で、A4ノートに書き綴った小説を日和に手渡す。小説を読む日和の横顔を見つめながら、俺は反応を伺っていた。


 区切りのよいところまで読み終えると、日和はふわりと笑う。

「面白かった」と言ってもらえると、心の奥底からエネルギーが漲ってきた。


 もしかしたらこの場所が、俺達の原点だったのかもしれない。そう考えると、無性に懐かしくなった。


 惹きつけられるように鳥居をくぐる。それから昔と同じように、欅の木を見上げた。

 夜風が吹いて、葉がサワサワと揺らめく。枝の隙間から満月が見えた。


 月の光が朝陽の顔を照らす。目尻には涙の粒が溜まっていた。俺は指先で朝陽の涙を拭った。


 俺の知っている朝陽は、泣いてばかりだった。


 普通の赤ん坊がどういうものなのかはわからないが、起きている間はほとんど泣いていたように思える。


 もしかしたら朝陽は、不甲斐ない俺を責めていたのかもしれない。


 自分の無力さを目の当たりにして溜息を吐くと、月の光とは違う眩しさを感じた。顔を上げると、黄緑色の淡い光の粒がゆらゆらと宙に浮いていた。


 1つ、2つ、3つ……。

 光の粒は徐々に数を増やしていく。それはまるで、水辺に集まる蛍のようだった。


 水辺のない住宅街の片隅に、蛍がいるはずはない。蛍ではないとするなら、これは一体なんだ?


 光の正体が知りたくて、恐る恐る手を伸ばす。すると、数えきれないほどの光の粒が俺の手元に集まり、目を覆いたくなるほどの眩しさに襲われた。


 その直後、激しい睡魔に襲われた。立っていることすら困難になり、その場に膝をつく。


 体勢を崩しながらも、朝陽を潰してはならないという意識だけは残っていた。朝陽を庇いながらひんやりとした石畳に倒れこむと、そのまま意識を失った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る