ウクライナの経済

ここからはウクライナの経済について話していこうと思う。

国際通貨基金「IMF」にの統計によると、2013年のウクライナの国内総生産

「GDP」は1783億円で、1人あたりの「GDP」は3,930ドルである。

ソ連時代は連邦内の重要な農業および産業地域であったが、現在では天然ガスを

中心とするエネルギー供給のほとんどをロシアに依存しており、経済の構造改革の停滞と相まって、他国の影響を受けやすい状態になっていた。

[工業]

ソ連時代以来の有力な軍事会社が存在する。

[金融]

通貨単位はフリヴニャが使われている。

銀行関係では、ウクライナ国立銀行が中央銀行で、商業銀行のプリヴァトバンク、

ウクライナ国立貯蓄銀行などが全国に支店を持っている。

[農業]

小麦、ジャガイモ、ヒマワリなどを産する農業大国で、農産物の輸出面でも「MHP」などが活躍している。

[鉱工業]

石油、天然ガス面では「ナフトガス・ウクライナ」が全土をカバーし、

豊富な石炭、鉄鉱石も参して、ウクライナ中部および南東部で製鉄業が盛んで

、「クリヴォリジュスタリ製鉄所」、「アゾフタリ製鉄所」、「イリイチ製鉄所」、

「インターパイプ」などがある。

[商業]

1990年代以降、「フォジーグループ」などウクライナ資本の小売業者の展開などが

顕著である。

[通信]

固定電話を引き継いだ「ウクレテレコム」があり、携帯電話では

「キーウスター」、「ボータヴォン・ウクライナ」、「ライフセル」などが活躍している。

[IT]

1990年代では資金の低さと開発能力の高さから西側諸国を相手にする

ITアウトソーシング企業が誕生し、「東欧のシリコンバレー」と呼ばれていた。

ITインフラの整備も進んでおり、公共サービスの多くはデジタル化された

スマートフォンの操作で完結するといわれてる。


このように、ウクライナの経済は右肩上がりだったが、

ロシアのウクライナ侵攻により、多大なインフラが破壊されてしまったので 

今現在、そのインフラの復旧を防衛と平行して行われている最中なのである。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る