門下として

第34話 外周

それからの日々はまさに過酷そのものだった。

_______________________


一日目

まずは限界まで、街を囲む城壁の周りを走らされた。

森暮らしで体力には自信があったため、得意げに走っていた。

二~三時間で止められるだろうと。


しかし全く止められない。

日が昇ったころから、高くなるまで。

もう六時間程だろうか。まるで止められる気配が無い。


その間、サイフォス先生は訓練場の中心で座っていた。

たまに立ち上がったかと思うと、何やらウィスに稽古をつけているようだ。


風魔法を打たせ、それを避ける。少しでも掠るまで、それは終わらない。

最初はウィスも遠慮しながら打ち込んでいたが、少し経つと彼女はもうムキになっていた。どれだけ打っても当たらないのだ。

威力も速度も手数も、本気で獲物を狩る時のそれに変わっている。


結局最後まで当たる事なくへばっていたが、少し休むとまた始めていた。

僕より辛いことをしているのではないか。


それにしても、ウィスのことも面倒を見てくれるのは非常にありがたかった。

修練の辛さより、彼女が暇しないかが気がかりだったから。


結局その日は五時間程走った所で倒れた。

走り終わって言われた言葉に、僕はドン引きすることになった。


「思ったより体力はあるようだね。そうしたらまず、その二倍くらい走れるようにしようか。」


倒れ込みながらそんなことが聞こえた。

僕は気を失いそうになった。あり得ない。二倍って。十時間じゃないか。

そんなの、人間の体力では不可能だ。大体、五時間走り続けるのもおかしい。

その時点で、大分人間辞めかけているだろうに。自分だって、驚いていたのに。


_______________________


それから、僕は先生の演武を見ることになった。

休憩を兼ねた勉強だそうだ。


この、踊りにも似た演武は、流派の型らしい。

二十分程の連続した動きが基本としてあり、その中から状況に応じて抜き出して戦うとのことだった。

時間にしてはそれほどの短いものだ。

その動き全てから無駄を排除した、必要最小限の機能美の塊。

それがトゥリエナ流戦闘術の剣術らしい。


この動きが、武器に応じてそれぞれあるとのこと。

なんという幅の広さだろうか。

学ぶには一生懸けても足らないかもしれない。


滴る汗を拭いながら、先生の動きに注目する。

剣先が見えない程に速く走り、一切のブレ無しにその場に止まる。

足運びやその他の動作は滑らかで、繋ぎ目が全く分からない。


これだけでお金を取れるくらいには、美しく見事な演武だった。


「ふう。こんなものかな。取り敢えず、これが剣の型だよ。」


彼は一息ついて言う。


「まずは最初の動き。「”初式”閃光スラッシュ」から覚えようか。応用も効いて、使いやすい技だから。」


休憩もそこそこに、僕は技の訓練に入った。

すぐに技を教えてもらえることはありがたいが、もう少し休ませて欲しい。


先生の素振りを、見様見真似で模倣する。

まるで出来ている気がしない。


先生の剣を振る音が「ビュッ!」だとすれば、僕の音は「ブ~~ン」だ。

要するに、かなり遅い。

何なら、先生の剣は少しの赤い光を発しているようにも見える。


少し剣を振っていると、先生が僕の体の位置を修正する。

手や足、腰とその場所は多岐に渡る。


少しは冴えが良くなってはいるが、まるでなっていない。

それを見た先生は、その場から立ち去った。


え?見放された?


なんて思っていると、武器棚からあるものを取り出した。


それは剣というにはあまりにも大きすぎた。

大きく、分厚く、重く。そして大雑把すぎた。

それはまさに鉄塊だった。


とベルセ〇クのドラ〇ン殺しのような大きな剣だった。

全長は僕の身長程あり、持てばよろけてしまうほど重かった。

刃は既に潰れており、打撃武器と言った方が適切だった。


「取り敢えず、これ、振れるようになろうか。」


あまりの無理難題を提示する笑顔に、僕は寒気がしたのを覚えている。


_______________________


それから僕は、走り、剣を振った。

僕の生活にはもうそれしか無くなった。

身体的に辛いのは勿論だが、やはり辛いのは精神。

毎日が同じ作業の繰り返し。正直やってられない。


そして一向に体は慣れることは無い。

筋肉が付くメカニズムである「超回復」などまるで無視した、過密スケジュールだ。

本来ならば、筋力増強のためには、トレーニングは一定の時間を置いた方がいい。

そのような理論もこの世界には無いのかと思ったが、どうやらちゃんと考えられているらしい。


その対処法とは、魔力操作である。

体の隅々まで魔力を行き渡らせる。すると、本来の速度よりも速く、肉体が回復するらしい。僕は「休憩」と称した「魔力操作」を頻繁に行うことになった。


さらに駄目押しで、僕は毎日帰りに救護院に寄ることが義務付けられた。

ありがたいことに寄付金はサイフォス先生持ちで、光魔法を掛けてもらう。

傷ついた筋肉を魔法の力で超回復させる訳だ。


ここまで来ると、先生は僕を一体何者にしたいのか分からない。

しかし力を与えて頂けるならば、ありがたく享受するべきだ。















  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る