第6話 まだちょっと続くよ説明回 文章書くのは難しい

 なにも考えずに所持金全部使ってケーキをお代わりしたせいで素寒貧になっちゃったけれども、中央公園から見えたビルに到着した。

 周囲の建物と比べて頭一つ高い六階建てのビル。一階から三階はデパートになっており、婦人マダム淑女レディに連れまわされた紳士ジェントルマンや執事が馬車に大荷物を入れては困った顔をしているのが見える。


 そんなNPC達をしり目に店内奥の昇降機リフトでギルドの受付がある四階まで向かう。昇降機と言っても、現代のエレベーターとは違い、扉はなく上昇と下降している小さな箱の様なものが常に動き続けていて、スキー場のリフトを想起させるそれは、非常にゆっくりとした速度で、乗客自らがタイミングを計って乗り降りをしなければいけない造りになっている。うまくタイミングが合わせられないと挟まれてしまう怖さがある。

「ええ……こわ」

 おそらく階段で向かった方が早く着いたのでは?と思えるほどの時間を使い、無事受付のあるエントランスに到着した。


 エントランスにはプレイヤーやNPCを含めていろいろな人がいる。偏屈を絵に描いたような職人のようなおじさんやら、山のように重なった書類を目にクマをこさえて処理する身なりのいい青年。頭にバケツ兜を被って上裸でジャンプしている集団。

 他にもいろいろといる通路を直進して、肩に公営組合の章を刺繍した制服を着た女性が笑顔で座っている受付に向かう。


「こちら公営組合総合受付です。本日はどのようなご用件でお越しです……か?」

 眼鏡を付けた真面目そうな男性がこちらをみて不思議そうな顔をした。

「あーえっと、お嬢さんレディ。ここは工房の紹介や旅人《ストレンジャー

》へのこの国の説明をするための場所ですよ。昇降機にのって間違えてきてしまったのかな?」

 少し困った顔で先ほど私が乗ってきた昇降機へ促す受付の男性。

「あら、ここのギルド員は人を見た目で判断するのかしら?私、これでもあなたたちの言う旅人なのですけれど」

 今回はちょっとうまく令嬢RPできたのではなかろうか。

 男性は意外そうな顔を一瞬してから、納得するように頷いた。

「これは失礼いたしました、お嬢さん。キミたち旅人が言うところのチュートリアルというのを受けに来たということでよろしいかな?」

「ええ!そのチュートリアルを受けに来たの。それで、どちらの部屋に向かえばいいのかしら?」

「それでしたら、あちらの十番の扉の奥へお進みください。奥に自律人形オート・マトンが設置されているので詳しいことはその自律人形にお聞きください。美味しい紅茶やお菓子の店が聞きたい場合は三番の扉の先にいる者が詳しいので時間が空いたのなら聞いてみるといいですよ」

紅茶ちょっと気になる……。

 十番の扉を潜ると、幾本もの管の繋がったマネキンを思わせる細身の球体関節が艶めかしい真鍮製の金属人形が立っていた。

「これが、チュートリアル用の自律人形ね。話しかければ動くのかs『ようこソおいでクダサイました旅人。ワタクシは、旅人用チュートリアル人形NO.10‐CBデス。』急に起動しないで!びっくりしたじゃない!」

 貴族もびっくりのカーテシー——服は着てないけど、を披露する金属マネキン。まるで本物の人間のように滑らかな関節の稼働具合。年季を感じる摩耗加減が球の部分にみえるのに、あと数百年は余裕で動きそうな雰囲気さえ漂い、本当に人が作ったのかという疑問が沸き起こるほどに、どこか神秘さを携えたそれ。とてもいい。


「まあいいわ。チュートリアルを始めてちょうだいな」

『招致したしまシタ。本機体が行うのは、この国の成り立ちと、身分証となる打刻板パンチ・カード、クラスの登録についての説明を執り行うモノとなてオリマス』

 かなりの長い話がマネキンから発音されていく。体感で五分くらい。最初の二分で飽きてしまい、途中から話半分でしか聞いてなかった。これよくプレイヤー耐えられたなって思う。運動会の来賓の言葉よりはまだ有意義だけど。

 どうやらこの国は百数年前にチャールズとかいうえらい方が石炭となんかいい感じに結合するエーテルとかいうのを発見し急速に蒸気機関が発展した世界という事らしい。

 で、打刻板は国民に与えられる身分証で、エーテルと金属が合わさった特別製のB8サイズの板で、NPC用のフレーバーアイテム的なモノらしい。


『さて最後にクラスの説明ですが、こちらは各工房や武術ギルドなどに登録することで得られる職業となります。これら以外に、貴族に従事することで得られるクラスなども存在します』

「へえ、このゲーム特有のクラスはあるのかしら?」

『はい。この国特有のクラスには、エーテル炭術コール・クラフトと呼ばれる、各色のエーテル炭を用いた特殊な技術を使える、コールクラフターと呼ばれるものが存在します』


 聞けば6色あるエーテルコールを使った技術形態であるらしい。赤は火力、青は冷却、黄は硬化、白は治療、黒は害毒に関係する効果が上昇したり、発動したりが可能となると説明された。それぞれ、効果を発揮するには専用に作成したガジェットが必要で、作り方によって理論上各色数百通り以上の様々なことが可能になるらしい。

 赤専用のガジェットには火炎放射器を思わせるモノや、ランタンの光を何倍も明るくできるようになったりが出来、それ以外の色もいろいろ応用が利くらしい。


 話を聞いていくと黒色の炭術が妨害に特化した性質のようで、興味を持ってどこで習得できるか聞いてみれば、『それはご自分でお探しを』と言われてしまった。ゲームだものね、探すのも醍醐味だよねそりゃ。ただ、ヒントはくれるらしくそれを教えてくれる場所は公営組合に所属していない個人工房ということだけは答えてくれた。


 観光も兼ねてちょっと探してみますかね。

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る