010 摩力(後)

 手のひらを起点に風を送り込むことを確認するのは容易だったが、有効な使い方が思いつかない。左手の方が風力が強くて、右手の方は気流の操作が効きそうには感じる。

 相手に衝撃波を当てて弾き飛ばしたり、これで空中浮遊したりするのは、ヒーローじゃないと無理らしい。

 足元の埃を吹き飛ばすには使える。(人間ブロワーかよ)

 落ち葉の季節に活躍できそうだ。

 それとは別に、気を澄ますと動くモノの気配が分かる気がする。もやもやした感じだが……。

 ぱぁーん。

 柏手かしわでを打つ。

 それは両の手の平を打ち合わせて音を立てただけではない。摩力を放出する手の平を勢いよく合わせたのだ。摩力が勢いよく十方に放たれる。

 これは幼児たちだな。ねえちゃは走っては立ち止まりを繰り返している。弟くんは姉の後を付いて行って、それを真似している感じか。

 アクティブソナーだ。大気の振動でも感じ取っているのだろうか。


 うーん、風属性の摩法か。エアロ系とかバギ系とかが思いつくが、風でダメージを与えられる理屈が分からん。転ばすことはできそうだ。だが、切り刻んでるよな……プレイ時は気にならなかったが、それは出来そうにない。

 そもそも、固体や液体に対して気体は、同一体積中に千分の一程度の分子量しかないはず。衝撃エネルギーが速度と質量に関係するなら難しくないか。

 発散ではなく、収束させるか。微小の穴から水を噴出して金属を加工する方式だ。

 それは置いておいて、最大の発散はどのくらいなのだろう。

 危なくないように、何もない畑の真ん中に移動して、下向きに風を放出する。

 極地的な下降気流ダウンバーストが発生する。ラザロが立っている場所を除いて、半径7-8mくらいの範囲の土が飛ばされて円形に窪んでいる。

「おおーっ、おっ?」

 範囲と勢いを見るに、ちょっと手ごたえがあったかも。

 うん?

 これは!芋だ。取り残した分があったようだ。


「おおーい、二人ともちょっと手伝ってくれ」

 姉弟が転がるように走ってくる。

 二人に芋をつまんで見せる。直径3-4cmほどの小粒だが、見渡すと予想外に数がありそうだ。

「「おおーっ」」

 小さい子はよく動く。

 畑の土が飛ばされてできたクレーターの縁に埋まる小芋を拾っていく。耕した土がすべて避けられた感じだ。元通りにするのが大変だろう(すでに他人事)

 見つけてきたカゴに入りきらないな。

「うん、どうした?」

 シャツの裾を引っ張るねいちゃに尋ねる。あぶねー、危うく、土だらけの手で頭を撫でるとこだった。

 ねいちゃは隣を指さす。

 なるほど、隣でも同じことをやれと……しっかりしてんな。

 姉弟を退避させてから、要望に応えて、再び畑に下降気流ダウンバーストをくらわす。

 ドロップアイテムは小芋だ。

 芋を収穫するのは集めるのが楽しそうな姉弟に任せて、ラザロは収穫した芋を土のついたままに家屋に運び込む。

 中腰になったり、しゃがんだりを繰り返すのは、身体の左右のバランス障害を持つ身としては厳しい作業だ。それに幼子に力作業を求めるのもどうかと思う。

「いっぱい採れたか?」

 姉弟が両手に芋を持って目を輝かせている。これは言わずにはいられない。

「早速、食べてみるか?」

「「うん!」」

 良い返事だ。


 食べる分だけを持って水場に移動する。

「芋を洗ってくれるか」

 手を洗わせるついでに、ヘチマたわしで芋を洗わせる。

 その間に敷布を取り込む。この日差しだと、帽子も必要か?

 パンツ替わりにしていたタオルもよく乾いている。

 弟くんはヘアバンド巻きで、ねえちゃはターバン巻きにしてみた。

「似合っているな」

 ちょっと親バカな発言だが、その通りなのだから仕方ないだろう。


 ついでに水車の水の落ち口に仕込んだカゴを覗く。

 朝の水汲みの際に軽い気持ちで仕掛けておいたのだが、小指大の小魚が数匹跳ねていた。

 ペティナイフが欲しいと呟きながらも、その小魚に見合わない首切り包丁で内臓を取り除き、開いて干す。

 塩がないので、顆粒だしを軽く振ることを忘れない。(鳥ガラ、顆粒だし、味噌と醤油にケチャップ、それといくつかのチューブ類はあるし、塩と砂糖は非常時の味付けには使わないだろう)

「おしゃかな」

 あっと言う間に広げられた数匹の魚に姉弟が目を丸くする。

「小さいが、おやつくらいにはなるだろう」

 そう聞かされて、にぱーと笑顔が広がる。

 これだけ小型だと素揚げにしたいが、知らない魚だ。内臓は抜いたほうが無難だと思う。幸いにも捌いている最中に手がしびれるということもなかったし、食べても大丈夫だろう。

「その前にお芋が待ってるぞ」

「おっいも、おーいも♪」

 ラザロに会ってから、食べるものができて、本当の笑顔が戻ってきた。


 芋は小振りなので皮は剥かずに半割にして、水で戻しておいた乾燥大豆とウインナー缶を混ぜて、ケチャップにチューブ生姜を少々足して煮込んでいく。

 大豆はあらかじめ湯がいて、アクを取り除いた。終いに片栗粉替わりに嚥下補助のトロミ調整食品を一袋2.5g投入する。

 幼子たちは赤いスープをみて、昨日のトマト染みのついたタオルを首に挟んだ。

 それらの作業はラザロが椅子に座りながらだ。幼児たちにも調理の様子は見える。恐らくこの釜戸は調理用ではなく、別用途で使われていたものだろうと思う。

「よく噛んで、食べるんだぞ」

 保存食と言っても、単身者のそれだ。量も知れているし、なにより野菜類ビタミン肉類タンパク質が足りない。ビタミン剤はあるが、幼児に飲ませる訳にはいかんしなぁ。

 芋が充分に収穫できたとは言え、実状は厳しい。乾燥豆は水に付けとくと発芽するのはあるが、結局はカビが生えて終わりそうだ。そこまでここに長居するつもりもない。

 食事時には、幼児たちに食べることに集中して欲しいので話しかけるのは、ココアをふぅふぅしながら飲んでいる今だ。見ているだけで和むので、まったりと眺めていたいがそうもいかない。

「ねいちゃとじぇいが昨日、僕と会った時、森で何をしていたのかな?」

 二人は身体をこわばらす。

「怒らないから、言ってごらん」

「ほんとに?」

 上目遣いでこちらを探る。

「食べ物を探してた」

「あぶにゃいから、森にいっちゃだめだって」

 やっぱり、親に止められていたか。それと猫属性が弟くんにもあったか。(姉弟は人種です)

「でも、魔獣いなかったもん。朝のちょっとの時間だけだもん」

 やっぱり、いるか魔獣。幼児二人には、ぜんぶ危険生物だろ。それに森は大人でも迷ったりするし、慣れが必要だよな。

「大丈夫だよ、怒ってないから。でも、これからは危ないから二人だけで行くのは止めようね」

 葛藤しながらも頷いてくれた。

「……」

 ……無言の時間。

「教えてほしいんだけど、魔獣って食べられるの?」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る