第16話 手話の歴史
昔は、ろう者を『
そんななか、ろう者の中に、
その人の声がラジオで放送されて、ろう者も訓練次第で、誰でも話せるようになる(と、口話を指導した人が言ったらしい)という考えにいたったようです。これは、国の方針にもなりました。
ろう者の親御さんも、子供の将来を考え(聴者の中で生きるため)て、よかれと思い口話を推進したのでしょう。
当時の、ろう者に対しての差別は、今の比ではありません。
そして手話禁止の時代が訪れたのです。
ろう学校は、ろう者の為の学校であるにも関わらず、手話が禁止されました。そして先生は、手話のできない人ばかり。
ろう者に口話(言葉で話す)を強要し、厳しく指導していたそうです。
(家庭内でも、手話を禁じていました)
自分が、ろう者(学生の)だと想像してみました。
全く聞いたことの無い『声』。
それを自分で出す練習。自分で出した『声』を、自分では聞くことが出来ないから、正解なんてわかりません。
なのに「違う」と『声』で注意され、怒られた上に体罰も受ける。発声が出来るまで、ずっと居残り。遊ぶことも許されない。
そんな毎日。
私には、耐えられそうにありません。
実際、口話が嫌で、学校が嫌いになったり、不登校になった人もいたようです。
学校の授業中はもちろん、プライベートですら手話を使うことは、禁止されていたそうです。
口話による授業内容を、理解できる者はほとんどおらず、ろう者の授業は遅れていきました。(二学年以上遅れていた学校もあったそうです)
当然、卒業後の進学、就職にも、大きなハンデとなりました。(この頃、ろう者は知能が低いなど、中傷が多くあったそうです。ですが、教わらないものを、理解出来るわけがないのです)
たまたま口話の上手く出来る『ろう者』がいて、それを全ての『ろう者』に当てはめてしまった結果です。
その間も、子供たちは大人に隠れて、手話でコミュニケーションをとっていました。
手話は、先輩などから、見よう見まねで伝えられたと言います。
それが原因なのか、ろう学校によって、手話が微妙に違うのだとか。(手話の癖で、出身校がわかるらしいです)
1948-1996年、優生保護法。
ろう者だけではありませんが、多くの障がい者の方などが、妊娠できないように手術されたり、中絶させられたりしました。
本人の同意がないものが、かなり多かったようです。
2011年の障害者基本法の改正をもって、ようやく手話が言語であると位置づけられました。
ろう学校で、無理やり口話を強要された人の中に、聴者(聞こえる人)を嫌う人がいたとしても、不思議ではありません。
今まで手話の使用を禁止しておいて、間違っていたと言われたようなものです。
人生を変えられた人も、少なくないでしょう。
実際には、もっと複雑で、資料を読んだだけの私が、語るようなものでないのは承知しております。
ただ、避けて通るのも、何か違うような気がしました。もし、ろう者の方が見て、不快な気持ちになったら、すいません。
全く、こんな事実があったことを知らなかった自分が、恥ずかしく思えました。
もし、私が聞こえなかったら、口話が出来るようになったでしょうか? いや、そもそも口話を覚えたいと思うのかもわかりません。
もっと言えば、聴者と手話で話したいと思うものかも、疑問が残るところでした。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます