第13話 方言と省略
手話の勉強を、本格的に再開すると、全てが上手く回り出しました。
初心者向けの手話動画で、『名前』の手話(左手の甲を自分に向け、その手のひらに、右手の親指を当てる)表現を見ているときのことです。
「関西では、こう表現します」
そう言いながら、講師の女性がやったのは、私の知っているモノとは違う手話でした。
右手の親指と人差し指で円を作り、他の指は伸ばします。そのまま指で作った円を、左胸に当てるのです。
関西では?
その時初めて、手話に『方言』があることを知りました!
確かに、日本語に限らず、言葉にはその地方ならではの、ナマリというものがあります。
だとすれば、手話にだってナマリがあって当然。おかしくはありません。というか、あると考える方が自然です。
なのに、いままで考えもしませんでした。
これで長いあいだ疑問だった答えが、やっと解決です。
同じ言葉なのに、違う手話があるというのは、まさにコレ(方言、ナマリ)なのだと気がつきました。
そう考えると、全てがスッキリします。
もう一つ、発見がありました。
別の動画で『何月何日』という表現を見たときのこと。
その『月』の手話を見て、いままで気にしなかったのですが、おや? と思いました。
動画の『月』の手話は、まず右手の人差し指と親指を合わせます。次に、下へ動かしながら、人差し指と親指を離すというものです。
私の知っている『月』の手話は少し違いました。
『月』の手話は、右手の人差し指と親指を合わせ、斜め下へ動かしながら、人差し指と親指を離して閉じる。その、離してから閉じるまでの動線で、三日月を描くのです。
文章にすると複雑に思えますが、実際はそうでもないのですが。
とにかく、この手話の違いを、私は見逃すところでした。なぜ見逃すところだったのか、その理由がわかりました。
私の習った『月』は正しい手話の月。
そして番組でやった『月』は、省略された月だったのです。
右手の人差し指と親指を合わせ、下へ動かしながら、2つの指を離すだけでも、文章の流れで『月』ということはわかります。それに、省略した方が手首への負担も少なくて、簡単です。(手首等、関節への負担は、手話通訳士の方々の間で、大きな課題のようです)
これも、同じ言葉なのに、違う手話で表現する謎の答えではないでしょうか。
手話以外の言語でも、省略されることは多くあります。略語と言われているものです。
例えばスマートフォン。いまではスマホと言う人の方が多いでしょう。
たぶんそれと同じなんだと思います。
言語である以上、時と共に増えたり、変化したりする。たぶん、そういうものなのでしょうね。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます