第8話 ろう者と聴者と難聴と

 まず指文字を覚える。これは最優先!

 そのあいまで、手話番組などを見ているとき、見ていて気になった手話を、調べて覚える。

 そんな日々が続いていました。

 たぶん、手話のサークルへ通っている人に話したら、「覚える順番がおかしいよ」とか言われるのでしょうね。

 本格的に勉強をしているわけではなく、単なる好奇心で真似をしているような状態です。

 でも、言葉を一つ一つ覚えるのが、なんだか楽しくもあります。

 長らく勉強というものから遠ざかっていたせいで、余計にそう感じるのかもしれません。

 学生時代の勉強は、あれほど嫌だったのに(笑)


 手話について興味を持つと、より深く知りたくなりました。

 いままでなら、見向きもしなかった番組や本にも、興味が出て来るから不思議です。

 ただ、この時点では、まだ趣味のような感覚でした。


 手話を使うなら、手話を使う人達について、知る必要があるのではないか? ごく自然に思いました。

 誰かに何かを言われたわけではなく『聞こえない』ということが、どういうことなのか。純粋に理解したかったのです。

(聴覚障がいの方からすれば、酷く失礼な表現かもしれませんが)

 頭の中でわかっているつもりでも、実際とは大きく違います。


 ろう者ならではの文化というものがあるそうです。

『ろう文化』という言葉を、初めて知ったのは、この頃でした。


 私が、知らなさ過ぎたのかもしれません。


 例えば、音の聞こえない人を『ろう者』と言う(実際の定義は複雑)こと。

 聞こえる人を『聴者』(健聴者という人もいますが)と言うことは知っていましたが、聞こえにくい人(聞こえる音域、聞こえ方など、本当に様々)を『難聴者』、先天性でなく途中から聴覚を失った(これも度合いは様々)『中途失聴者』という言葉は知りませんでした。

『聾者(ろうしゃ)』という漢字を今では、あまり使わないらしいとか。(『聾』という漢字に、差別的な意味合いがあるからとのこと)

『聾唖』は、もっと差別的な意味合いが大きいとか。


 いろいろと知っていくうちに、何も知らないで踏み込んでいた自分が、不安になりました。


 ある日、ろう者でも手話を使わない人がいるという事実を知りました。

 考えてみると、当たり前のことです。

(日本人でも、習わなければ日本語は話せないですから)

 なのに、その事実に驚いている自分に、私は驚きました。


 ろう者だからといって、習わないで手話が出来るわけがありません。

 そもそも、私が手話を覚えたところで、意味なんてあるのでしょうか? 周りに手話の出来る人がいなければ、話す相手すらいないのです。

 手話を教えてくれる人のいない、今の状況。

 先が見えません。

 言いたいことを伝えるだけなら、わざわざ手話をしなくても、書いたって(筆談)事足りるんじゃないですか。


 でも……だったら、どうして手話を覚える人がいるのでしょうか?

 

 モヤモヤした感情が、グルグルと私の胸の中で停滞しています。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る