第7話 アルファベットの指文字
指文字には『かな』と『アルファベット』があります。
そこで、使う頻度を考えて、かなの指文字から練習を始めました。
ですから、あまりアルファベットの指文字を、見る機会が無かったわけです。
ところが、ある日なにげなくアルファベットの指文字を見ていて、気がつきました。
アルファベットの指文字と、かなの指文字には、同じ形のモノがあると。
【例】
指文字『あ』→『a』と同じ
指文字『い』→『i』と同じ
指文字『う』→『u』と同じ
指文字『え』→『e』と同じ
指文字『お』→『o』と同じ
海外の指文字が、先に出来(統一された)ました。そして、日本へ来たわけですから、参考にして当然かもしれません。
かなの指文字を覚えると、アルファベット(指文字)を幾らか覚えてからのスタートになるのは、嬉しい誤算です。
かなの指文字は、スピードさえ気にしなければ、出来るようになっていました。
そうなってくると、欲が出てくるもので、手話も覚えたくなってきます。
ただ、手話に関しては『同じ言葉なのに、いくつもの手話がある謎』が残ったままでした。
覚えても無駄になるかもしれません。
もし間違って覚えたら、修正する(覚え直す)のに苦労するのは、目に見えていました。
外国語でも、間違って覚えた単語を、本来の単語で覚え直すのには、本当に苦労しました。
一度覚えた言葉を、別の言葉に代えようとしても、繰り返していくうちに、わからなくなってきて……本当に嫌になります。
だから、なるべく無駄にならないであろうものから、勉強していたのです。(ワガママ)
アルファベットの指文字も、インターネットで調べて、違う表現がないかを確認してから、勉強を始めました。
だから、アルファベットの指文字表現は、一つだと思い込んでいたのです。
なのに……。
不定期に放送される、手話の初心者向け番組を見ていたところ、たまたまアルファベットの指文字練習をしていました。
ろう学校の生徒が、聴者のアイドルに指文字を教えるコーナーのようです。
「これがAです。これがBです」
と、画面に映し出された指文字の型は、私が覚えたものと、違っているではないですか!
例えば、私が覚えたAは片手で表現(拳から親指だけを水平に伸ばし、手の甲は自分側)します。
ですが、番組でやっていたAは、両手を使って(左手は人差し指だけを伸ばし、右手は人さし指と親指だけを伸ばした状態のものを、組み合わせる)いました。
Bも両手、Cは片手で……
「あっ…」
よく見ると、私の知らなかったアルファベットの指文字が、大文字(ABC)のアルファベットの形を模しているように見えたのです。
私の知っているアルファベットの指文字は、アルファベットの小文字(abc)を模したものだと、本に書いてありました。
理屈として、小文字があるならば、大文字があっても不思議ではありません。
ただ、私の買った本には、アルファベットの小文字しか書いていませんでした。大文字の存在については、書かれていません。
これは、手話をする人からすれば、常識なのでしょうか?
※ 最後の注釈を参照
こんな些細なことでも、手話を挫折する要因になることだって、あるかもしれないのに。
なんだか残念です。
私の悩んでいる『同じ言葉なのに、いくつも手話がある謎』も、ひょっとしたら同じようなものなのでしょうか?
事実がわかれば、単純な気もしてきました。
※注釈
後に、アルファベットの大文字と小文字ではなく、『アメリカ指文字』と『日本式アルファベット』と呼ばれるものであることがわかりました。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます