第5話 指文字について考える

『指文字』は文字であって、『単語』でも『文章』でもありません。


 例えば、手話なら『おはよう』という手話があります。それを『指文字』で表現すると、

『お』『は』『よ』『う』

 と、四文字表現しなければいけません。

 とても面倒だし、表すのにも、読み取るのにも時間が掛かってしまいます。

 けれど、利点もあります。


『手話』は、単語ごとに『手話』を覚えなければいけません。

 単語の数だけ、手話があるような(実際は、もっと少ない数で表現できます)ものです。

 それに比べて、指文字は言葉を並べるだけなので、五十音と少し覚えれば、あらゆる言葉が作れます。

 濁音や半濁音などは、五十音の指文字を、決まった法則で動かすだけです。

 指文字は、覚える数が手話と比べ、圧倒的に少なくて済むのが利点でした。

 手話を知らなくても、とりあえず(わかりにくいですが)伝えることが出来るなら、覚えて損はないはずです。

「ひょっとして、指文字って最強なのでは?」と、一時期は本気で思ったくらいでした。

(いまは、手話の方が、はるかに便利だと思っています)


 私は、あまり物覚えの良い方ではありません。

 ですから、何かを覚えなければならない(単語や専門用語など)ときは、とにかく繰り返していました。

 何度も書いたり、何度も声に出して言ってみたり。


 繰り返し、繰り返し。


 もっと良い方法はあるとは思います。

 けれど、私が指文字を覚える為にしたことは、やはり繰り返しでした。

 まず、指文字をイラストにして、自分の手帳に描きます。

 それを通勤時間や、休憩時間に見ながら、『あ、い、う、え、お』とか、やっていました。

 本に載っていた指文字を、手帳に写すのは大変でしたが、思わぬ収穫もありました。

 指文字には、全て語源があるのではないかと、思い当たったのです。


 最初に気がついたのが『お』の指文字でした。

 親指とそれ以外の四指で筒を作ると、それが『お』です。


 これってアルファベットの『O』では?


 次に『き』の指文字。

 これは中指、薬指、親指を合わせて、人差し指と小指だけをピンと立てる。

 みなさん一度は、やったことがあるのではないでしょうか?

 影絵でやる『キツネ』です。キツネだから『き』を表す指文字なのでしょう。


 そう思って見てみると、指文字の50音は、ほとんどが何かの形を表しているようです。

 特に、アルファベットの形から来ているモノが、多いように思います。

 考えてみれば『手話』や『指文字』は、かなり新しい言語(特に日本は)だったはずです。

 だとしたら、わざわざ覚えにくい言葉を作るとは、考えにくいですね。

 何かしら、法則もあるに違いありません。

 そう考えたら、なんだか少しワクワクしてきました。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る