第4話 やっと本が届いた
一週間ほどして、待ちに待っていた手話の本が届きました。
ですが、その頃には手話に対するモチベーションが、かなり下がっていたのです。
理由は、同じ言葉なのに、違う手話表現という動画を、何個も見つけてしまっていたからでした。
1個や2個なら、大して気にしなかったと思います。ですが、10個を超え、20個を過ぎた辺りから、一気に困惑が広がりました。
間違った手話を、覚えているかもしれないという不安です。
時間と労力を使って、ムダなことをしているかもしれない。そう考えてしまうと、モヤモヤした気持ちが、際限なく広がっていきました。
それは確実に、私からやる気を奪っていったのです。
もちろん、インターネットの情報には、いい加減だったり、悪意のある発信者がいることは知っています。
けれど、私が検索した動画の発信者は、手話に関連した仕事をしていたり、ろう者のサポートをなさっているサークル等のページでした。ですから、間違いや嘘であるとは、考えにくいのです。
なのに手話表現が、発信者によって、こうも違うものなのかと。
いったい、誰(何)を信じたら良いのか、戸惑うばかりでした。
届いた本は、初心者向けの辞書のようなものです。
写真や矢印などを使って、手話のやり方が表されていました。手話を使える人が作っているだけあって、かなりわかりやすくなっています。
ペラペラと、ページをめくってみました。
そこに疑問の答えが、なにかしら書かれているのでは? と期待して。
けれど本に描かれていたものに、答えは載っていません。やはり、そこまで甘くはないようです。
インターネットで調べたものと、同じ表現もあれば、全く違うものもあります。
謎は深まるばかりです。
本をもう一度、最初のページからめくってみます。すると、見慣れない『指文字』という言葉が目に入ってきました。
どうやら、手話は『単語』をメインに表現するもので、指文字は『文字』を表現するもののようです。
【例 おはよう】
手話の場合
『おはよう』という一つの手話で表現。
指文字の場合
『お』『は』『よ』『う』という四つの指文字で表現。
かなの『指文字』については、インターネットも、同じ表現になっていました。
ひょっとして『指文字』さえ覚えれば、手話が出来なくても、聞こえない人とコミュニケーションをとれるのではないでしょうか?
私は、まず指文字を覚える決心をしました。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます