応援コメント

第五話 救援要請」への応援コメント


  • 編集済

    >生鮮や日配
    日配は意味が分からなくて検索しました。
    コンビニとかでは普通に使われる用語なのですかね。

    このスマホで指示を出してくる人?はシステムをいじる権限は無いようですが、どのような立場なのですかね。AIだとしてどのくらいの影響力があるのか。

    主人公はいい人にはなりたくないお年頃なのですかね(^^)

    ----- -----
    >けん銃をホルダーにしまい
    >俺はけん銃をホルダーに
    →前話までは、拳銃、でした。

    >前が二輪のやや大きめで新しいスクーターにまたがる。
    と記載されているのに、その2行後でも、俺はスクーターにまたがる、となっています。

    作者からの返信

    >日配 スクーター
     日配は弁当等に、スクーター部分は後ろのまたがる動作をカットしました。
     いつも誤記報告ありがとうございます。

    >スマホで指示を出してくる人
     最後まで不明なまま、説明がないままになる予定です、今のところは、ですけれど。

    >いい人になりたくないお年頃
     この辺は説明が難しいです……簡単にまとめるとその通りなのですけれど。
     彼はかなり拗らせているので、『絶対的に正しい、いい行為というのはない。常に相対的なものだ』という感覚があります。その辺は不条理が多い学校社会とか、納得がいかない報道とかで培ってしまったものらしいです。
     なので『いい人』という言葉には強い強い疑念があります。そんな言葉を安直に使うのは馬鹿か扇動者だ、くらいの勢いで。なのでそれに類する事をする時は、自分なりの理由なり言い訳なりが必要となる訳でして……

     お読み&コメントいただき、本当にありがとうございました。


  • 編集済

    結局は良い人ムーブしてしまっている時点で、主人公は良い人だと思います。

    また、ツーマンセルは近接戦闘の基本です。周囲を注視する目が2倍になるのは、致命的な奇襲を避ける意味で有効だと考えます。

    作者からの返信

     言い訳を作らないと動けないのですよ。その辺素直になれないというかこじらえているというか……
     お読み&コメントいただき、本当にありがとうございました。